« 児島のヒメボタル | トップページ | 夕焼けのドラマ »

2005年6月28日

ゼフィルスの林

ゼフィルスとは、梅雨の頃、年にたった一度だけ姿を現すシジミチョウの仲間のことを言います。その独特の美しさと単語の響きに魅せられて野山を駆け回る愛好家は数知れず・・・。

先日の強風の中、低山の雑木林に入ってみました。
登山道脇のコナラやクヌギ、アベマキの林から時折、姿を見せる小さなチョウ。
「ゼフィルスかな?」
寄ってみないとなかなか判別が難しいけれど、アカシジミの仲間は飛んでいる姿で比較的わかりやすいです。

050627uranami
・ウラナミアカシジミ

050627mizuiro
・ミズイロオナガシジミ

この日は30分ほどの間に、ウラナミアカシジミ、アカシジミ、ミズイロオナガシジミに出会えた。
あいにくメインのカメラを家に忘れてきたので久しぶりにG2にて撮影。
しかし風があまりにも強すぎて写真はブレブレのオンパレード。(-_-)
今度はしっかり準備してゼフィルスたちに逢いに行かねば・・・。
 

 2005年06月28日 |

« 児島のヒメボタル | トップページ | 夕焼けのドラマ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゼフィルスの林:

» 野草園 トラックバック ちょこちょこ3
仕事を持ち帰ってると言うのに、ついつい寄り道してしまった。 久しぶりに野草園へ・・・ ミズイロオナガシジミ(ゼフィルスの一種です) 水遣りしてたオジサンが色々教えてくれて実り多い数十分でした♪ ネジバナがいっぱい咲いてるところを教えてもらった~。 今日一番の収穫(笑) 他にもアップしたい写真があるけれど、今日は仕事します~(汗)... 続きを読む

受信: 2005/06/29 18:42:37

コメント

いろんな蝶がいるんですね
こちらで見かけるのはモンシロ アゲハ位かな

投稿: mico | 2005/06/28 21:09:45

 先日、蝶の写真を撮ろうとしてその難しさを知りました。ひらひらとゆっくりに見えて結構素早い。一つの花でもじっとせずあっという間に次へ。まさに花から花。

 すごいですよね。いつもこんな風に撮れて

投稿: tokorin | 2005/06/29 8:02:45

ゼフィルス、今年初めて知りました。
色んな種類がいるんですね。
全部見てみたい・・・(笑)
ウラナミアカシジミ、きれいですね~。
ミズイロオナガシジミもそうですが、
触覚の先の赤いのがかわいいですよね♪

こちらもトラバさせてもらいますね~。

投稿: kezo | 2005/06/29 18:41:01

>micoさん
ゼフィルス、大阪でもちょっとした雑木林ならいるかも・・・。
探してみてくださいね。(^^)

>tokorinさん
先日のリュウキュウアサギマダラ、よかったですね。あの水色がなんとも・・・。
写真、止まっていれば何とかなるんですが、台風のような風で今回は証拠写真って感じです。(汗)

>kezoさん
トラバ返し、ありがとさんです。(笑)
そうそう、20数種類全部みたいですねー。
うーんいったいいつになることやら・・・
生きているうちに見れるかな?(^^ゞ

投稿: yama | 2005/06/29 23:26:54

実はシジミ蝶好きで見かけるたびに写しまくっていますが、ゼフィルスは知りませんでした。
見たことさえないので特定の地域にしかいない種なのかなぁと思ったら、特定の季節にしかいないのですね。
来期は追ってみようかなぁ。

投稿: mosyupa | 2005/06/30 0:28:22

>mosyupaさん
ゼフィルスの仲間は結構どこでも見かけます。
きっと今まで撮られた写真の中にゼフィルスたちが隠れてるかもしれませんね。
梅雨から夏にかけての在庫を宝探し気分で探してみては?(^○^)

投稿: yama | 2005/06/30 21:56:59

チョウってなかなか上手く撮れないです(>_<)
ピント合わせてる間に飛んでいってしまいます・・・・(-_-;)

投稿: minoltan | 2005/06/30 23:36:39

>minoltanさん
そーですね。
すぐに近づくとチョウはすぐ逃げちゃいますね。
離れたところでとりあえず1枚撮ったあと、しばらく待って(落ち着いて花に夢中になっているところで)体勢をなるべく低くして徐々に近づいてみてくださーい。(^○^)

投稿: yama | 2005/07/01 23:45:31

この記事へのコメントは終了しました。