雷の写真
今朝は、ゆっくり朝寝坊のつもりだったんですが、激しい雷鳴で目が覚めました。窓を開けるとバケツをひっくり返したような強い雨、時折鳴り響く雷鳴・・・。雷、怖いですよね~。
以前、雷の写真を撮ったことがきっかけで興味を持って少し調べたことがあるので(←ヘンなヤツと思わないでくださいね・汗)、きょうは雷について少々。
「夏に雷が多いのはどうして?」
夏は地表付近が当然、高温多湿になりますね。そんな状態の時に寒冷前線が通過すると上空の冷たい空気に向かって上昇気流が発生します。(空気は暖かい方から冷たい方へ流れる性質がありますよね?) これによって、雲の中の雹(ひょう)や霰(あられ)の粒が作用しあい、上空にある雲の頂付近は+、雲の下方は-の電荷がたまります。それらが雲の発達とともに、そのままの状態ではいられなくなって両者が空中で放電するのが「雷」。この放電が地上の+電荷との間で起こると「落雷」になります。
つまり、夏に雷が多いのはこんな条件が整っているからなんです。
うーん、拙い説明でお分かりいただけたでしょうか。。。
天気図を見ると、きょうの岡山県南部もこの条件にピッタリでした。
さて、きょうの写真は、僕が雷に興味を持って調べるきっかけになった1枚の写真。
・Canon PowerShot G2 で撮影(15秒露光)
2003年7月7日、七夕の日の「稲妻と瀬戸大橋」です。
この日は、海の近くの山に車を停め三脚を立てて撮影したのですが、そこは全く雨が降っていませんでした。
さらに東の空では激しい雷、西の空では晴れて星が輝いているという不思議な空だったのを今も鮮明に覚えています。
あ、思い出した・・・。
以前この雷の写真を見て、「たまや~~~!」とおっしゃった方がいらっしゃいました。(笑)
【関連記事】
・稲妻と瀬戸大橋の写真
・光の三重奏(2008.9.7)
(王子が岳から撮影した雷と月、瀬戸大橋のライトアップ)
Tweet 2005年07月31日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 雷の写真:
» ライサマとロウソク・雷様と蝋燭 トラックバック ■東西南北・閑閑話■
稲妻の光をカメラに収めるのは、なかなか根気の要ることだな。 1時間窓辺にへばりついて、ようやくコレだけの写真を撮ることができたよ。
パソコンの電源がいきなり落ちて、ヒマ人倶楽部の会長となってしまった17時40分からの2時間半、宵闇の世界は暗闇の世界へと・・・
久々の長時間停電だね。 パソが使えなきゃ仕事もままならず、開き直りのボクなのだ! デジカメ片手に階段を駆け上がり、3階の窓越しにひたすらシャッター�... 続きを読む
受信: 2005/08/21 12:30:22
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
すごい写真ですね、橋と稲妻綺麗ですね!稲妻ピンク色で空も薄紫で!
奈良もお昼前にすごい雷で、怖かったです!(>-<;)稲妻は、好きなのですが、音が苦手なんです。一人でキャーキャー言ってました(^-^;)
投稿: shimashimanzu | 2005/08/01 14:26:02
>shimashimanzuさん
稲妻はシャッター切るタイミングが実に難しいです。特にコンパクトカメラの場合はバルブが使えないので、一発勝負です。(笑)
何度も稲妻が走ったのですが、この写真以外はボツ写真の山でした。(^▽^;)
奈良も雷だったのですね。落雷には注意しましょうね。
投稿: yama | 2005/08/01 22:15:29
この写真、何度見てもスゴイですね・・・
こんなのが撮れちゃうなんて!
実家にいる頃、こんな写真を狙って
窓から何枚か撮ったことを思い出しました。
当時はデジカメなどなかったので
現像から返ってきた写真は「何?」って
感じのものばかりでした(汗)
写真屋の人も「何撮ったんだろう?」って
思っただろうな~。
そうそう、我が家が今建ってる場所、
昔はダンナのおじいさんの家だったわけですが
雷が落ちたことがあるらしいです!
雷岩さん(岩蔵って名前でした)って有名だったとか(笑)
投稿: kezo | 2005/08/02 0:42:20
朝から、岡山市内でもゴロゴロ鳴ってました。尾道の花火でクタクタだったのに雷に起こされました(^^;
雷は苦手なので撮ったことないですね~
写真みたいに2本稲妻が走ることあるんですね(@_@)
投稿: minoltan | 2005/08/02 1:32:33
雲も稲妻もとても綺麗な色です!
雷撮影はやっぱりシャッターのタイミングが難しいんですね。
雷って綺麗だから遠くで見るのは大好きですが
近いとさすがに怖いです。
もしも海上にいるとき雷がなり始めたら…平静ではいられないでしょうね。
投稿: Yuri | 2005/08/02 2:31:42
はぁ~・・美しい一枚ですね~。
自然の織り成す不思議に感動しながらの激写、
落雷の怖さも感じられなかったようで?(笑)
でもそのお気持ちよーくわかります。
説明もとても解り易かったですよ^^
温かいほうから冷たいほうへ?知りませんでした。
ところで。皆さんのコメントの中に”尾道”など
懐かしい地名が出てくるのが嬉しいです☆
山口と広島のちょうど境目なところの出身なので^^
投稿: mako | 2005/08/02 4:07:14
>kezoさん
雷の思い出とエピソードありがとうございます。
雷が自分の家に落ちたという貴重な話、これからもずっと語り継がれていくんでしょうね。(笑)
昨日も雷がなってましたから気をつけてくださいね。
>minoltanさん
外に一人で三脚立てて雷を写すのもなかなか周りから見れば変人に見えるので、この以後は全然撮ってません。(笑)
よく見てると稲妻が何本か走ることがありますよ。
>Yuriさん
ありがとうございます。
シャッターチャンス、前触れがあるといいんですけどね。今から光るよとか・・・。(笑)
そうですね。外で撮影はなかなか勇気がいるかもしれません。(汗)
遠くから見て自宅の窓辺で三脚立ててだとまだいいかも・・・ですね。
>makoさん
拙い説明、ご理解いただきありがとうございます。m(_ _)m
以前から、瀬戸大橋に稲妻は撮りたいと思っていたので・・・。(^^ゞ
ここに来られる方は結構行動範囲がひろいので中国地方全般の話題もよく出ますよ。
投稿: yama | 2005/08/03 8:21:27
私の小さい頃、台風か?なんかで家に帰れず
旅館に父と母と泊まってんです、そのとき雷が
旅館の看板に落ちたんですが、光が玉のようになって落ちてきて、今でも忘れませんですから雷は怖いです。
投稿: yasokomama | 2005/08/04 23:16:14
>yasukomamaさん
そういう経験がおありだったら雷の写真は見たくないですよね~。(汗)
僕も気をつけなきゃ・・・。(^^ゞ
投稿: yama | 2005/08/05 21:25:12
それが怖いのは怖いのですが、家の中などから見るのは平気なんです、わあ・・・・光ったっ
て!でも外に出るのは、だめですね。いつも瞬きするような瞬間をとらえていらしゃいますが
片時も離さずカメラもってますか?
投稿: yasukoamma | 2005/08/05 22:47:31
>yasukomamaさん
今までいろんな風景や気象、珍しい昆虫・植物を撮り逃しているので、片時も離さずということはありませんが、仕事に行く車にカメラ1台と三脚はずっと積んでます。(^^ゞ
投稿: yama | 2005/08/06 0:18:13
初めまして。雷の写真をさがしていたら...こちらに参りました。私も自然の風景を撮るのが好きなんですが、いやぁこの電光にはマイリました!素晴らしいし、見る分には「タマヤァ~」の気持ちもわかります。でも、その下では大変なことも起こっていますので、災害につながるということも知っておいていただければと元気象関係者としてはお願いしたいところです。-で、唐突ですが、実は私、PTA広報紙の委員長をしておりまして、今度出す「防災」企画の紙面の一部にこちらの画像を使わせていただきたいと思いまして、失礼ながらこちらのコメントに許可願いを書かせていただいた次第です。著作権とかいろいろあるかと思いますが私よくわかりませんので、制約・費用等かかるようでしたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
投稿: Jerry | 2005/10/01 10:18:35