オバボタル
オバボタル(姥ボタル)。
一般的にホタルというと、ゲンジボタルやヘイケボタルのように、夜、光を放ちながら水辺を飛びまわる姿思い浮かべますね。
でも、このオバボタルは陸生のホタルで発光器が退化していて「光らないホタル」なのです。(ただし幼虫は光を放つらしい)
さらに、昼間もよく活動するので、よく注意していれば飛んでいる姿や、このように草についた露を吸っている姿を見つけることができます。
現在、日本には42種類のホタルがいると言われていて、その大半がこのオバボタル同様、「光らないホタル」なのです。
つまり、分類上から見ると我々がよく知っている「光るホタル」の方が変わり者ってことになりますね。(笑)
Tweet 2005年07月08日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
光らない蛍ですか~
初めて知りました、
幼虫のときに光るんですね~
投稿: mico | 2005/07/09 15:08:50
さきほど来て頂きありがとう。オバボタルですか。はじめて知りましたよ。これからもほたるのこと勉強に来ます。
投稿: aneko3 | 2005/07/09 22:57:33
>micoさん
いつもどうもです。
オバボタル、光らないのはちょっと残念ですが、昼間でも赤の模様がきれいですよ。(^^)
>aneko3さん
今晩は天気が良ければ自宅から近所のヒメボタルを見に行く予定でしたが・・・。
昼間のホタルでガマンします。。。(T^T)
投稿: yama | 2005/07/09 23:20:57
どうしても光る蛍に目がいってしまいがちですが、光らない蛍もたくさんいるんですね。勉強になります。
蛍って明るい所で見たことないです。ホタルの発光ばっかり追いかけてます・・・(^-^;)
投稿: minoltan | 2005/07/10 1:22:20
>minoltanさん
光らないホタルってホタルらしくないけど(笑)、人の目にあまり触れないので珍しいかもしれませんね。
ヒメボタル、行きたかったんですけど、来年のお楽しみにとっておきます。<(^-^;
投稿: yama | 2005/07/10 17:11:37