« 夏の残照 | トップページ | ヘクソカズラ »

2005年8月 3日

アサギマダラの不思議

050803asagi2
アサギマダラ
・EOS20D + EF100mm F2.8Macro USM ISO800 1/100sec F2.8 EV+0.7

先日、山間の林で、この夏初めてアサギマダラに出会った・・・。
体長40~60ミリの日本では大型のチョウで、羽を広げて舞う姿はすごく優雅で印象的。
このアサギマダラ、ご存知の方も多いと思うが、とても不思議に満ちたチョウでファンが多い。

まず、「渡り蝶」であること。
つまり旅をするチョウなのだ。
気温20度前後の場所を求め、夏は北上、秋から冬にかけては南下をする。マーキング調査によると鹿児島県の喜界島から愛知県の知多半島までナント、1,000km以上も旅をしたアサギマダラの個体も見つかっている。「海を渡る蝶」、ロマンを感じるのは僕だけかな・・・。(^^ゞ

それから、「毒蝶」であること。
これは、以前紹介した「ジャコウアゲハ」と同じく体内に毒を蓄積することによって、天敵である鳥から食べれられないように進化してきたと言われている。幼虫はアルカロイド系有毒物質を含むキジョラン、イケマ、オオカモメヅルなどのガガイモ科の植物の葉を食草する。また成虫になってからもヒヨドリバナなどで吸蜜し、アルカロイド系の毒を蓄積する。特にオスは毒を蓄積しないと成熟できない傾向があるという。
いつも思うことだけれど、昆虫の不思議な生態や進化には人間には決して真似のできないものが多いとつくづく感心させられる。

上の写真は、100mmのマクロレンズを使い、葉っぱにつかまって休んでいるアサギマダラに近寄って撮影したもの。写真ではプラス補正をかけているため明るく見えるが、実際は暗くてなかなか思うようにピントを合わせられなかった。
最後に、余談だが、このアサギマダラ、白いタオルを振り回すと近寄ってくる習性があるらしい。(笑)
今度出会ったらぜひグルグルとやってみたい・・・。(^^)
 

 2005年08月03日 |

« 夏の残照 | トップページ | ヘクソカズラ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アサギマダラの不思議:

» アサギマダラに魅せられて トラックバック 風まかせ、カメラまかせ
昨日の午前中と今日の日中、野草園にアサギマダラ目当てで行ってきました。 kakoさんのblogの素晴らしい写真を見て居ても立ってもいられなくなって... #kakoさん、購入したばかりの5Dで写されています。 昨日は、ハマちゃん,としさん・ひとみさん御夫婦が来られていて御一緒させていただきました。 今日は、ハマちゃん,スズメバチさん,パパールさん,kakoさんと他一人が来られていました。 ハマちゃんは以前挨拶を交わしたことがあったものの、ゆっくりお話したのは昨日が初めてでした。 ka... 続きを読む

受信: 2005/10/10 22:38:52

コメント

体長40~60cmもある蝶なんですか!w(・o・)wすごいですね~見てみたいです!海を渡る蝶、いいですね~(^-^)

投稿: shimashimanzu | 2005/08/04 15:29:06

>shimashimanzuさん
あわあわ、mmがcmになってましたー。(汗)
アサギマダラ、そんなに大きかったらタイヘンですね。今、訂正させていただきました。m(__)m

投稿: yama | 2005/08/04 17:36:17

す、すごい素敵なアングル
いいなー
こんなに上手に撮れたら楽しいだろうな~

投稿: まひる | 2005/08/05 15:14:38

そうでしたか(^-^;)ビックリしました!

投稿: shimashimanzu | 2005/08/05 15:51:37

>まひるさん
はじめまして。
この時はちょっと斜面になっている場所の向こうに止まったのでこれ以上近寄れませんでした。羽を広げている瞬間もシャッター切ったのですが、ブレちゃって・・・。(^^ゞ

>shimashimanzuさん
ご指摘ありがとうございます。
今後ともよろしくでーす。m(_ _)m

投稿: yama | 2005/08/05 21:27:48

トレッキングを始めた頃、森の中で名前も知らないこの蝶の群れに出会いました。
もう、夢でも見ているんじゃないかと思ったほど美しかった…でも、毒で身を守る蝶だったんですね。。。

投稿: Yuri | 2005/08/05 22:16:41

すごく勉強になります。
山に行ったとき、探してみたら・・出会えるかも?ですね(^-^)
模様がすごく綺麗ですねぇ。

投稿: momo | 2005/08/05 22:42:05

>Yuriさん
おー、アサギマダラの群れ!
それは感動モノでしょうね。
ずいぶん昔になりますが、僕も夏の信州でヒヨドリバナに7、8匹吸蜜に来ているところを見て感動しました。(^^)

>momoさん
そうそう、この茶色が逆光ではなかなか出ないのですー。(-_-;)
momoさんちだとふいに出会えるかもしれませんね。

投稿: yama | 2005/08/06 0:10:11

綺麗ですねぇ。うっとりします。
タオルを頭に巻いて撮影している事が多いので、いつでもグルグルできそうですが...この辺りにはいないんでしょうね。50cmもあれば絶対気付きますモンね...(終わったネタに振るなよぉ>自分)

投稿: mosyupa | 2005/08/06 0:50:21

>mosyupaさん
そーですね、今の時期はなかなか低地では見かけないと思います。
わー、また突っ込まれたーーー!(;>_<;)ビェェン

投稿: yama | 2005/08/07 1:07:32

この記事へのコメントは終了しました。