水滴のトリック
朝、田んぼの畦道が朝露でキラキラと輝く季節ですね。
さて、問題の水滴写真。
どうすればあの大きな水玉を草の上にのっけられるんだろう?
と悩んでいただいたかも知れませんね。(笑)
実を言うと、あの写真にはおかしなところが1ヶ所ありました。
水滴を撮られたことある方は、お気づきになったかもしれませんが、普通は、草などに付いた水滴をカメラで撮るとそこに映る像は上下逆さま(倒立像)になるのです。
(詳しくお知りになりたい方はこちらのページが参考になります。)
しかし、昨日のあの大きな水滴の中に映った家はそうならずに正立像になってましたね。
そう、あの画像には、簡単なトリックがあったというわけです。
この写真が少し引いた写真です。もうお分かりですね。
「水滴を撮ってパソコン(ソフト)で上下反転(180度回転)させた。」 が正解です。
乗っかっているのではなくホントはぶら下がってるの・・・。(笑)
なーんだ、そんな簡単なことなのか・・・って感じでしょ?
写真の撮り方としては、マクロレンズを使って逆光気味で普通に撮ってるだけです。
あえて言うなら「部分測光(スポット測光)」で撮影しているくらい。
画面の中で一番眩しい水滴(周辺)に露出を合わせることによって、周囲は暗くなりますが、結果的に水玉の反射が抑えられ(白飛びしない)、パチンコ玉みたく銀色に輝いて写ることがあります。加えて水滴の中の像がはっきり映し出されるようになります。朝日や夕日を撮るのとおんなじです。
※わかりづらい方は普通に撮ってみて、明るすぎるようであれば、デジカメの露出補正をマイナス方向へ(-1とか-2とか)調整して撮りなおしてみてください。
みなさんも機会があれば一度お試し下さいね~。
Tweet 2005年11月29日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 水滴のトリック:
» 先生 無理です あたしにはやっぱりできませんっ トラックバック 【Hawaii秘密基地:Ⅱ】
先生、どうしてあたしにはできなの?
あたしのどこがいけないの?教えてくださいっ!(詰め寄りながら)
・・・高校生女子を意識して登場してみました(笑)それもちょっと小生意気なコで(笑)
でね先生、あたしも水滴の写真を撮ってみたんですよ、今朝。
昨夜先生のこの記事を拝見したんで刺激されちゃって。
みんな、いやぁ~!先生のを見たあとはココのはもう見ないで~~ぇ!!!(爆笑)
真面目な話、すんごい綺麗ですよねその写真。マクロの真髄を観た気がします。
今日ね、おばあちゃん家で看護... 続きを読む
受信: 2005/11/30 17:53:15
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ナンと不思議な水滴だろうと鈍った頭をいっそう混乱させていました(^^;
投稿: うたこ | 2005/11/29 23:18:55
そういうトリックだったのですね。
大きいのは偶然他の水滴などとくっついて大きくなった瞬間が(落ちる前)撮れたのかとも思ってました。
というか、銀色のように光っている方が不思議だったので。そちらの方が知りたかった。
ふむふむです。
投稿: tokorin | 2005/11/30 13:14:00
yamaさん、楽しいクイズ&素晴らしいテクのご伝授をありがとうございました~☆90mmのマクロレンズですね?しっかり覚えておきますよ、いつかは欲しいな。あまりに素敵な写真と記事だったのでTBさせていただこうと張り切って書いたのですが、タイトルからしてこうだからスパムと勘違いされて削除されちゃわないかな?あぁ心配だ、ってことで、コメントを残します(笑)
投稿: mako | 2005/11/30 17:58:52
>うたこさん
スイマセン、混乱させちゃって・・・。やっぱり銀色の水玉が上になってるとおかしいですよね。(笑)
>tokorinさん
なるほどー!上の水滴が下に落ちる瞬間かぁー。
そういう写真、今度狙ってみます。(笑)
>Makoさん
ブログ見せてもらいましたよ~~~。
謙遜されてますが十分、美しい水滴が・・・。
それより即、実行していただけるなんて感激です。ブログ冥利につきます。ううう・・・。
TB、気づかなければ削除しかかるところでした。(爆)
投稿: yama | 2005/12/01 7:59:33