春の海からの贈り物
かなり長い竿とバケツを持って広い砂浜を歩いていますが、釣り人ではありません。
立ち止まったかと思うと、波打ち際で竿を海につけはじめました。
もうおわかりですね。
彼は竿を使って打ち寄せられたワカメを採っていたんです。この時期、海が荒れると僕も砂浜に行ってワカメをお持ち帰りすることがありますが(笑)、こうして長い竿先に巻きつけると岩に引っかかっているワカメも海に入らず採ることができますね。
ここ児島・下津井は瀬戸内海では有名な美味しいワカメの産地。一般的に潮流が速いところで育ったワカメは味が良いと言われます。特に春先の「下津井わかめ」は絶品。今年は水温が低くて、少しワカメの生育が遅れていましたが、やっぱり肉厚で軟らかい下津井わかめは食感がたまりません。(≧▽≦)
あー、食べ物の話をしたらちょっとお腹が空いてきました。(笑)
Tweet 2006年04月23日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
yamaさん こんにちは~♪
下津井わかめって有名ですよねww
cosmosも大好きですww でも・・・海岸で取れるとはちょっとびっくりですww どうしてもわかめって岩場を想像してしまうのですけどww cosmosの夕焼けを撮りに行く港でもわかめが取れてたまにおうちに持って帰って味噌汁作ると絶品ですよねww でも ちゃんと洗わないと見たくないものがいっぱい出てくるのでたまにしか持って帰りませんww 美味しい物はやっぱり手間隙がかかるんですねww
投稿: cosmos | 2006/04/23 13:47:32
こんなに近郊のところに美味しい「わかめ」の産地があったなんて…知らなかった~!
こちらでは「わかめ」といえば鳴門!っていうイメージが強くって(^_^;)
鳴門近くのお食事処でいただく採れたて新鮮わかめのお味噌汁は潮の香りがして絶品です
潮の香りを思い出しながら写真を楽しませていただきました^^
「わかめ干し」の写真のおじいさんと光と影&青い空のいい感じが好きです
投稿: kamome | 2006/04/23 21:41:45
下津井ワカメ、この時期よくいただきます。
熱湯にサッとくぐらせると鮮やかな緑になって、シャキシャキと美味しいですよね!
こないだ近所の和菓子屋さんにおすそ分けしたら、
名物の柏餅をもらいました!
エビで鯛を釣る?(^m^)
投稿: ようこ | 2006/04/23 21:48:49
>cosmosさん
下津井わかめをご存知とはありがとうございます。(^^)
僕の書き方がまずかったかもしれませんね、海岸で採れるのはごく一部で、普通は船で沖へ出て採られてます。(汗) そうそう、そうじはちゃんとしないといけませんね。(笑)
>kamomeさん
新鮮な生わかめってなかなか食べられないからうれしいですよね。味噌汁が一気に磯の香りに早代わり。(笑)
鳴門は灰をまぶして干すようですが、こちらはそのまま天日干しが多いです。
>ようこさん
そーそー、熱湯くぐらせるといい色になりますよね。手品を見てるような気分。(笑)
茎わかめは酢の物もいいし、僕は佃煮にしてシソの香りを加えたのが大好物!
エビで鯛を釣る・・・なるほど、そういう技があったのかぁー。φ(.. )
投稿: yama | 2006/04/23 22:53:47
わかめですか?
やっぱり春は海草の季節なのかなと思います。
奄美は今、アオサ海苔の季節。で5月にはもずくの季節なんですよ。
あ~そのワカメ食べたい。おいしそうです。
投稿: tokorin | 2006/04/24 10:15:01
下津井へは何度か行ったことがあるのに、ワカメのことは知りませんでした。
生ワカメ、美味しいですよねぇ。潮の香りがして。
たべた~~い!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/04/24 11:27:23
波打ち際に食べられるワカメが来るなんて、瀬戸内海の海は豊かで綺麗なんですね。
"下津井のワカメ"そんなに食感が良いのですか?食べてみたいな~。
投稿: jugon | 2006/04/24 12:27:20
おぉ~美味そう♪(^Q^)です。
子供の頃を思い出しますね…
砂浜をかけずり回って、量を競って。
家帰って 湯がいて貰って… 懐かしい。(笑)
投稿: tanu | 2006/04/24 16:39:02
yamaさん、野良仕事、お疲れ様です。
我家もお袋からの指示で、ナスと小玉スイカの苗を今週中に調達予定です。
今日の瀬戸内は、黄砂の影響で「なんちゃって水平線」状態でしたネ!
投稿: よしとう | 2006/04/24 18:23:53
ワカメちゃん・・・・・!(^^)!
漁師の息子ですから、ワカメは単価が低いので片手間・・・・(春ののんびりした風景)
やっぱ海苔ですよ。。。。
命がけで荒れ狂う波の中リズムをつかみながら採ったもんです。小学生のほった少年に島が与えられ(漁業権)島に一人で迎えに来る父ちゃんを待ちながら次第に波が大きくなり採った海苔が流され、海苔よりも入れる籠が流されえらい怒られた。。。寒いし風は強いし指は動かなくなるしサボると採れないし卒業したら「出よう・・」それしか考えてなかった。
ワカメを採る老人の写真を見てこんな懐かしいものが思い出させられました。こんな世界を画像で残しとかんといけませんね。今度の休みに父ちゃんの船に乗ろう!
投稿: ほった老人 | 2006/04/24 21:43:44
yama-san
こんばんは。
我が家では、瀬戸内産のワカメは食べたことがないかも? 海草類は親類(宮城県)から送られてくるもので。宮城県産も美味しいですよ。^^v ワカメでもいろいろな産地があるのですよね。 いつか下津井産のワカメと食べ比べしてみたいものです。 *^^*
投稿: shoegirl | 2006/04/24 23:37:29
>tokorinさん
おはようございます。
海のミネラルを十分に吸収した海藻類は体によいですね。そちらのもずくもいいなー、ズルズルッッと食べてみたいっす!(^^)
>森のどんぐり屋さん
下津井わかめ。
春の時期だけなのでご存じない方も多いかもしれません。
そうそう生ワカメは歯ごたえと潮の香りが違いますよね!
>jugonさん
波打ち際に来るのは荒れた日の後が多いですが、それでも
十分助かります。(o^-^o)
下津井のワカメは茎も歯ごたえがあって美味しいですよ。
>tanuさん
子供の頃に砂浜をかけずり回ってわかめ採りだなんて、なかなかできない経験ですね!
さっと湯がくと色の変わるのが楽しいよね~~~。(^_-)-☆
>よしとうさん
久々の野良仕事でちょい筋肉痛に・・・。(>_<)
小玉スイカ、うまくできたらまた見せてくださいね。
黄砂、いつまで続くのかなー。はぁ~~~。
>ほった老人さん
日本海で舟に乗ってリズムをつかみながら採った・・・
すごいなー、海の男だなぁー。(笑)
それにしても、写真からいろんな思い出が出るもんですね。
写真の貼り甲斐があります。(笑)
>shoegirlさん
あはは、下津井のわかめはこちらでは有名なんですが、なかなか東京まで届かないでしょうね。(^_^;)
宮城のワカメも食べてみたい・・・。
shoegirlさんも美容のために海藻いっぱいとってくださいよ!(笑)
投稿: yama | 2006/04/25 7:07:15