テントウムシの戦略
テントウムシは敵に襲われたり、人に触られるとご存知のように足の関節から黄色い汁を出します。この汁は敵にとっては「苦い」汁。つまり「この模様をした虫は苦い」と学習させることによって、天敵から食べられることがなくなるというわけです。
昆虫の仲間には、こうした知恵で天敵から逃れる術を身につけたものがたくさんいます。
先日紹介したジャコウアゲハも幼虫時代に毒草を食べることにより天敵から身を守っていますが、それによく似ていますね。
また、「なぜこの昆虫は派手な(綺麗な)色や模様をしてるの?」
と、このブログでもよく質問を受けますが、これは警戒色といって、わざと目立つことにより天敵に知らせる役割があると言われています。ですから、テントウムシの派手な色や模様は敵に知らせるサインというわけです。
さらに、苦労して生み出した昆虫たちの戦略を巧みに利用する昆虫も現れます。この辺りが昆虫の面白いところ。
興味がある方は、続きもどうぞ・・・。↓
「テントウムシ、みぃーつけた・・・!」
「あれ?君、ちょっと胴長さんだね・・・。」
写真の昆虫の名前は、クロボシツツハムシ。
一見、後姿はテントウムシそっくりでしょ・・・?(笑)
このクロボシツツハムシは、テントウムシのように自ら身を守る術を持っておらず、黄色い汁は出しません。でも、テントウムシに擬態することによって、鳥などの天敵に自分たちは苦いよと知らせているのです。つまり、真似ることが彼らの戦略というわけです。
テントウムシの戦略をマネするそっくりさん。
昆虫の世界には、こういうそっくりさんやものまね上手な昆虫がたくさんいます。
彼らを見ると、「君たちもがんばって生きているんだ!」
と思わず励ましてやりたくなりますね。(笑)
Tweet 2006年05月16日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やった1番乗り!
yamaちゃん
90へぇ~です。
知らなかったです。
投稿: かんちゃん | 2006/05/16 22:34:16
あの擬態ってどうしても不思議!!
どうしてそうすればいいのか、
分かるっていうのも凄い事だけど、
姿を似せる、っていうのがナゾのいいところです!!
花でもそう!!
動物でもそういう例って聞きますが、
考えれば考えるほどふ~し~ぎ~・・・・
自然ってはかりしれないですねぇ~!!
投稿: mizuho!! | 2006/05/16 23:08:16
こんばんはミ(゚θ゚)彡
テントウムシの話し・・・勉強になりました、習性を知り何故か得した気分です。
投稿: レイナパパ | 2006/05/16 23:53:26
テントウムシの黄色い汁は足の関節から出るんですか!
初めて知りました。排泄物かと思ってた(^^;
ツツハムシも頑張っているのですね。
虫の世界も面白いですね~φ( ̄ー ̄ )ノ
投稿: ようこ | 2006/05/17 0:28:07
なんか変なてんとう虫ねと思ったら
そんな虫だったのですね。
自然界の叡智だな…。擬態、これに限らずすごいなあと思うのですよ。
てんとう虫って蝶みたいに逃げないから好き…。
投稿: tokorin | 2006/05/17 8:30:37
テントウムシとそっくりさんのクロボシツツハムシ、初めて知りました^^;
また一つ お勉強になりました^^;
テントウムシの「黄色い汁」で思い出したのですが、
先日、自然公園で木の枝からミノムシのようにぶらさがっていた青虫クンに
激突したわが娘の白いシャツに「緑色の汁」がついてしまいました。
漂白してもドットになったシミはとれず、青虫の逆襲?!
テントウムシの黄色い汁と同じように青虫クンの護身術なのですね…?
あっ…
例の「さくらんぼの木」疑惑!?
そろそろ結果が見られそうな予感(笑)
投稿: kamome | 2006/05/17 12:54:33
「身近な~」へTBありがとうございました。
さっそくお邪魔しました!
テントウムシのお話、面白いです。
昆虫の世界も、奥が深いですよね!!
何でも物知りのyamaさん、人気絶好調です。私も知らないことがいっぱい、楽しみに拝見しています。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/05/17 20:55:44
クロボシツツハムシ…凄い、そっくりだぁ♪
昆虫の生態って知ると とても面白いですね。( ̄▽ ̄*)
とても 勉強になりました~!
しかし、不思議ですね… 生き物たちって。
投稿: tanu | 2006/05/18 0:51:26
yamaさんお久しぶりです!
クロボシツツハムシ・・・なんて人間くさい(笑
いや、人間が昆虫みたいなのかな。
誰かに似せていかにもそれらしい行動、言動、見かけ、話し方。
信じきったところで 『実は・・』とか^^;
オリジナルばかりが良いとも限らないけど
つい見せかけにだまされることってありがちですよね。
なんて(笑)
昆虫の話でためになり、またいろんなこと考えちゃいました^^
投稿: | 2006/05/18 1:45:25
すみません。。。↑わたしです(爆
投稿: Stacie | 2006/05/18 1:46:51
>かんちゃん
一番乗り、ありがとう。(笑)
身近なテントウムシもこんなことを思いながら撮るとさらに面白いですよ。(^^)
>mizuho!!さん
ホント、昆虫の知恵は計り知れないものがありますね。
>>分かるってのも凄い・・・
テントウムシをうらやましく見ていたクロボシツツハムシの先祖が、自分にはできない、なら、いっそのこと、えーい、マネちゃえー!みたいな・・・?(笑)
>レイナパパさん
おはようございます。喜んでいただけてよかったです。
天気イマイチなので昆虫ネタでもお楽しみ下さい。(笑)
>ようこさん
そう、テントウムシも侮れませんね。(^^;
黄色い汁を出さないように遊んであげないといけませんね。(笑)
>tokorinさん
おはようございます。
クロボシツツハムシ、パッと見は人間でもテントウムシかと間違いますね。
これなら鳥も騙されても仕方ないかも・・・。(笑)
>kamomeさん
ありがとうございます。
昆虫の分泌液はとれにくいことがありますね。
それだけ相手にとっては強力ということでしょうか・・・。(苦笑)
サクランボ疑惑・・・。
はい、しっかりと覚えています。
来週くらい時間が取れたら覗いてみますね。(^_^;)
>森のどんぐり屋さん
TBさせていただきました。
昆虫ネタはOKでしたよね。(笑)
今回はテントウムシの話だけだと面白くないかなと思って、さらにクロボシツツハムシに話を繋げてみました。昆虫の世界は奥が深いので僕も知らない不思議がたくさんありますよ。
>tanuさん
クロボシツツハムシ、サプライズしていただけましたか?(笑)
僕も昆虫写真を撮っていると、なぜ?どうして?の疑問が付きません。だからやめられないんだけど・・・。(^^ゞ
>Stacieさん
お久しぶりです。
そうそう人間と同じ・・・。
誰かが発明したものをすぐマネしてみたり・・・。(笑)
クロボシツツハムシなどを見てるとそんなことがオーバーラップして面白いです。(^^)
昆虫たちから学ぶことはとても多くて考えさせられますね。
投稿: yama | 2006/05/18 8:15:07
>テントウムシに擬態することによって、鳥などの天敵に自分たちは苦いよと知らせているのです
知りませんでした。
凄い知識ですね
写真も気持ちが良く流石です
投稿: 加藤忠宏 | 2006/05/18 23:02:17
yamaさんこんばんわぁ♪ カカオです。
テントウムシも色々考えてますよね。
そしてそれを利用するクロボシツツハムシも。
けっこうこう言う関係の動植物って多いですよね。
投稿: カカオ(ブログdeフォトコンテスト) | 2006/05/19 1:44:04
>加藤さん
ご無沙汰しております。m(_ _)m
今週は仕事でバタバタで・・・もう年かな・・・。(笑)
鳥VS昆虫の世界も面白いでしょう。
そうそう今晩ゆっくり北海道の写真、拝見させていただかなくては・・・。(^_^;)
>カカオさん
そうそう、昆虫たちも生きるためには必死ですね。時々こちらが励まされます。(笑)
クロボシツツハムシ、なかなか凄いヤツでしょ?(^_-)-☆
投稿: yama | 2006/05/19 21:35:12