トンボの複眼
どうやら、休憩中なのか逃げる気配が全くない。(笑)
ちょっと失礼して、上からトンボの複眼をマクロレンズで撮影。
こうしてマクロ写真で見ると、小学校の理科で習ったように、トンボの目は単眼と呼ばれる小さな眼がたくさん集まって複眼を形成していて、ひとつひとつが六角形をしていることまでわかります。
ちなみに、ひとつの単眼の直径は約0.1mm。トンボの複眼はこの単眼がおよそ1万個も集まってできています。
また、両方の複眼はこのようにひっついているものもあれば、イトトンボのように両側に離れているのもありますね。
では、トンボはこの複眼で、いったいどんな景色が見えているんでしょうか?
もしかして万華鏡のようにたくさんの同じ像が写っているのでは・・・?そんな疑問を持ったことがみなさんにもおありでしょう。
トンボに聞いてみないとわからないのですが、実際には、われわれ人間が2つの目で見ても像は1つにしか見えないように、トンボもたくさんの単眼が集まっても1つの像が見えているだろう・・・と考えられています。
ハラビロトンボ君、お休み中を失礼しました。(笑)
Tweet 2006年05月26日 | 固定リンク
« 初夏の海 | トップページ | サプライズな夕空 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ぐがっ!!(;゜0゜)
クリックしたらPCの前でのけぞってしまいました。
危うくイナバウアー状態(笑)
いくら休憩してるからってよく撮られましたね~。
やっぱりyamaさんマジックざんす!!
投稿: ようこ | 2006/05/26 22:23:42
おぉ~(@_@)、ちょうど今度トンボ撮りに・・、・と思ってたところでした。
たぶん(怪)、このトンボ見たことあります。
でもこんなにズームインしたことありませんが。(^_^;
yamaさんの観察力には脱帽します。
じっとしててラッキーでしたネ♪(^_^)
投稿: Reira | 2006/05/26 22:43:31
私も クリックして びっくり!
ミクロの世界を 堪能 出来ましたよ。
万華鏡に・・・反応(爆)
投稿: かんちゃん | 2006/05/26 22:48:26
うへぇ〜!
なんでこんなのが撮れるの???
レンズは何を使ったらこんなアップが???
しかし!
♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!
投稿: ヒロパン | 2006/05/26 23:22:29
ははは~!!
おもしろ~い。
一体どうやって撮ったんだ???
クリックしたら、目がいっぱい。
でも、どうやって見えるんだろう?
投稿: 運転手 | 2006/05/27 0:09:32
yamaさんこんばんわぁ♪ カカオです。
おぉ、複眼、バッチリ写ってますね。
ホント、どんな風に見えるんでしょうねぇ?
色についてもモノクロだとか言われてますが
実際のところどうなんだろ(・・?
このトンボさん、重そうなのに上手に飛びますよね。
投稿: カカオ(ブログdeフォトコンテスト) | 2006/05/27 2:51:24
うわぁっ!
yama-san's surprise?! (@@)
複眼のマクロ撮影、お見事!
トンボくんの透明な翅に空が映ってる?
こちらはまたもや雨模様。 (><)
投稿: shoegirl | 2006/05/27 10:35:15
SSPの掲示板、ご覧になってると思いますが、理科的過ぎて、文学の要素にかけてるんですよね。
まあ、その分専門的ではありますが、私にはちょっと物足りません。
その点、yamaさんのこのサイトは楽しいです。
ちゃんと、トンボと対等の生き物として、見ておられるので、いいなあと思うのです。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/05/27 11:50:48
>ようこさん
トンボの複眼、拡大画像がデカすぎました?
イナバウアーありがとうございます。(^^)
後頭部などお怪我はなかったざんすか?(笑)
>Reiraさん
こんにちは。
写真は、ハラビロトンボの未成熟な個体です。
撮影に協力してくれたのでこんなふうに撮ることができました。o(^-^ ) Reiraさんのお近くでも見かけることがあると思いますからぜひ狙ってみてくださいね!
>かんちゃん
いつもありがとう。万華鏡に反応したのね。(笑)
トンボの複眼ってこーなってるんだーって教科書に載ってた顕微鏡写真を思い出しました。
>ヒロパンさん
ご無沙汰しております。m(._.)m
レンズはフツーに100mmマクロです。(笑)
カメラは人間の目で見えないものを写すことができる素晴らしい道具ですね。
>運転手さん
トンボの視力はあまりよくないようで、かなりぼやけて見えるようです。
トンボの複眼以外にも、いろんな昆虫を撮ってみると面白いですね。
>カカオさん
どうもありがとうございます。
さすが自然のことにお詳しいカカオさん、よくご存知ですね!(^^)
トンボの目で見ると、全体はかなりぼんやり・・・らしいですが、それでもしっかり獲物を捕らえるのだから、実際は絞ったものはハッキリ見えているかも・・・ですね。
>shoegirlさん
土曜日の朝、ゆっくり寝て二日酔い、い、いや、疲れが取れましたか?(笑)
サプライズ、サンキューです~~~♪
そうそう、トンボの翅もマクロで撮ると綺麗ですよ。(^○^)
>森のどんぐり屋さん
ニャハハ、どう返答してよいのやらわかりませんが、読みやすいサイトってことでよろしいでしょうか?(^^ゞ
でも、うちも文学の要素にはかけていると思いますが・・・。(汗)
子供たちにも気軽に見てもらえて興味を持ってもらえるサイトを目指します。o(^-^ )
投稿: yama | 2006/05/27 14:07:50
いやいや、今回も虫や昆虫に付いて勉強させて頂きましたp(^^)q
yamaさん博学すぎる〜。
もちろんポチっと(^O^)/
投稿: レイナパパ | 2006/05/27 17:22:08
>レイナパパさん
いつもありがとうございます。
僕も昆虫の生態はまだまだわからないことだらけです。(^^;
カメラを通して見る昆虫の世界も楽しいですね。(^^)
投稿: yama | 2006/05/27 21:29:26
始めまして。すてきなブログですね。是非、岡山の素晴らしさをご案内できるページとして、サンロード吉備路のHPにリンクを貼りたいのですが。ご検討宜しくお願いいたします。
投稿: 国民宿舎サンロード吉備路 | 2006/05/28 9:58:35
>国民宿舎サンロード吉備路 様
はじめまして。
ご覧頂きありがとうございます。こちらはリンクフリーですのでどうぞ貼ってやってください。
そういえば、オープン当初に昼ご飯を食べに一度行かせていただきました。(^^)
温泉もあり、僕の大好きなタンチョウもいて楽しめますね!
時々、備中国分寺周辺で撮影しますのでまた寄らせていただきます。(^_-)-☆
投稿: yama | 2006/05/28 10:27:02
うんうん、マクロレンズがあれば撮れるはずって………どうしてこんなの撮れるんですか?
yamaさんってもしかしてトンボに化けたりできちゃうとか???トンボがどうして逃げないのか不思議でなりません。
蝶にしても、蜂にしても、そしてこのトンボも、逃がさないで正面から撮ってしまうyamaさんはすごいです。
電子顕微鏡でしか見たことがなかった世界を見せてくださってありがとうございます。
感動です。
投稿: tokorin | 2006/05/28 10:44:47
>tokorinさん
そんなに不思議がらないでください。(^○^)
いくら注意して、そーっとトンボに近づいても、逃げられるときはすぐに逃げられますから・・・。(笑)
マクロはこれが限界かなー。顕微鏡ならもっと凄いでしょうね・・・。
投稿: yama | 2006/05/28 18:24:20
あ~、こんなの初めて見ました。図鑑でもこんなにマクロのは載ってませんよ~!
すごいですね。 それに、このトンボ、目が綺麗(笑)
投稿: jugon | 2006/05/31 12:48:06
>jugonさん
なかなか面白いでしょ?
あ、そーですね、図鑑には顕微鏡写真が載ってるのがありますが、こんな写真はあんまりないかも・・・。(^^;
投稿: yama | 2006/06/02 7:01:00