ハッチョウトンボを撮る
僕は、岡山で6年前から毎年ハッチョウトンボを撮ってはいるのですが、3年前にひょんなことから自宅近くのエリアにハッチョウトンボが生息していることを知り、今回同行してもらった写真仲間も昨年それを証明してくれたので今年は、ここで発生するのをずっと待っていました。
今年は寒さと天候不順の影響で羽化がが少し遅れたせいもあり、まだ数個体しか確認できませんでした。成熟すると赤が鮮やかなオスのハッチョウトンボもまだ若くほんのり茜色という感じ。
ハッチョウトンボはとても小さいのでいつもピント合わせに気を遣いますが、今回は背景の色に注意して撮影してみました。
では、今年初めてのハッチョウトンボをどうぞ・・・。
実は、早朝6:00から2時間ほど撮影したのですが・・・
なんか同じような写真ばかりになっちゃいましたね。(^^;
ハッチョウトンボはギフチョウやゲンジボタルと同様に、環境省から自然環境の目安になる「指標昆虫」10種のうちの1種に指定されています。
詳しい場所は申し上げられませんが、自宅からこんなに近い場所にハッチョウトンボが確実に生息しているのは驚きでした。そこで今回、この生息地がいかにハッチョウトンボに適した環境が整っているかも少し観察してみました。周辺を見て回ってわかったことは・・・
1.ハッチョウトンボが生息している場所に共通するスゲやコバンソウをはじめいろんな湿生植物が適度に繁茂していること。
2.さらにきれいな湧き水があり一部地面から染み出しているような場所もあること。
3.最後に、人目につきにくい場所であること。
願わくば、ここにハッチョウトンボがずっと住み続けていってほしいです。近々また観察してみたいと思っています。
【ハッチョウトンボの記事】
・ハッチョウトンボ 次なる世代へ(2007.7.17)
・ハッチョウトンボが見た風景(2007.7.16)
・黄昏のハッチョウトンボ(2007.5.27)
・日本最小の赤トンボ ヒメアカネ(2006.10.11)
Tweet 2006年06月03日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ハッチョウトンボを撮る:
» ハッチョウトンボ 6/4 トラックバック 万華鏡
{/arrow_t/}の 画像は 今朝の 携帯からの写真のオリジナル画像です。
Caplio R3で 撮ったものです。
メモリーカードが 携帯と 同じなので 大変便利です。
携帯は マクロや 望遠も たかが しれてるからね。
デジカメで 撮って 携帯から 送信。
・・・プロの新聞記者みたいな ことを やってます。
Caplio R3 ・・・ クッキリですね、コワイ... 続きを読む
受信: 2006/06/04 18:31:15
» ハッチョウトンボ 6月3日 朝 50mmマクロ編 トラックバック 風まかせ、カメラまかせ
春(初夏?)だというのに茶系の雑草の葉が蔓延っている中にいます。
メスは、見事に迷彩が効いて その小ささと相まって見つけにくいです。
微かに光ボケ
そこそこ光ボケ
ドド~~~~ンと光ボケ
あんまり愛用品を褒めると鼻につきそうですが...
ZuikoDigital ED50mmF2macro ほんとうにイイです! 惚れました♪
なんかもう、今ひとつ寄れないとか(もともとあまり気になっていなかった)円形絞りでは無いとか...そんなことは些細... 続きを読む
受信: 2006/06/04 19:17:27
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
驚きです!L(・o・)」
身近にハッチョウトンボが生息してたとはっ。
ハッチョウトンボに適した環境がまだ残ってるんですね。
いつまでも住み続けて欲しいです。
なんか嬉しいなぁ~!
投稿: ようこ | 2006/06/04 0:28:43
yama-san
こんばんは!
またまた二人目のお客様ですっぅ。
モデル並みのたくさんの背景でのハッチョウトンボ、楽しいですネ。
キラキラがたくさん入った6枚目と最後の写真がいいな!
先日、こちらでもトンボが飛んでました。何トンポなんだろう・・・??
投稿: shoegirl | 2006/06/04 0:47:13
すごいっすねぇ~!
僕もとんぼを撮りましたが、前から撮るとにげられちゃいましたよ!羨ましい!しかも、綺麗です!
虫を撮るのうまいっすねぇ!なにかコツがあるんですか?
投稿: Taka | 2006/06/04 0:57:12
極小のトンボがいるんですね。 その名前さえ知りませんでしたf^_^;
投稿: レイナパパ | 2006/06/04 2:15:51
お早うございます。
綺麗なトンボですね。
昨年、身近な池のトンボを追いかけましたが、
ハッチヨウは見かけませんでした。
オニヤンマも確認したものの、撮影できなかったので、
今年は、おニューのカメラで頑張るぞ~っ!
後は、体力勝負です。
投稿: ジェナス | 2006/06/04 6:15:58
そんなに小さなトンボなんですね。
綺麗に撮れてます。
何時までも生息してくれるように環境を大切にしていかないといけませんよね。
投稿: otsu | 2006/06/04 7:19:31
>ようこさん
はい、ハッチョウトンボ、生息してます。
たぶん岡山で(日本で?)いちばん海に近い場所かもしれません。(笑)
一緒に地元の豊かな自然をずっと見守っていきましょう!(^^)/
>shoegirlさん
ありがとうございます。
ハッチョウトンボ、小さいので背景処理には気を遣いますね。
トンボは昆虫の中では原始的で種類が多く、しかも若い個体は色や模様も違うので判別が難しいですね。(^^;
>Takaさん
ハッチョウトンボの生息している場所は細い湿生植物がたくさん生えているので、どうしても背景が煩雑になりがちです。今回も大半はマクロでぼかしていますが・・・。(苦笑)
ハッチョウトンボはほとんど静止しているのでトンボの中でも撮りやすいと思います。(^^)
>レイナパパさん
いつもありがとうございます。
ちっちゃなハッチョウトンボ、見るほどにかわいいですよ♪
>ジェナスさん
ハッチョウトンボは各地にいると思いますが、環境があった場所でないと生息できません。
トンボの季節、野原で童心に帰って夢中になるのも楽しいもんです。ぜひ新カメラで狙ってみてください。(^○^)
>otsuさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、ハッチョウトンボは環境が変わればすぐにいなくなってしまうデリケートな昆虫です。いつまでも守っていきたいですね!
投稿: yama | 2006/06/04 8:25:49
何とうらやましい環境でしょう!!
息子が、絶滅危惧種の保護の仕事をしているので、その環境の良さが肌に伝わってきます。
何とか守れるように、お願いします!!
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/06/04 16:55:49
私も今日 ヒイゴ池に行くつもりでしたが断念。
で、私も噂に聞いていたM公園のM谷へ行こうかと思いつつ 昼寝をしてしまいました(汗)
7月までには 私も確認しようと思います。
投稿: 夢民谷住人。 | 2006/06/04 17:17:42
ハッチョウトンボは赤とんぼの色ですね。最小でも糸トンボとも違うんですか?
キラキラが入っている写真、綺麗ですよ~!
投稿: jugon | 2006/06/04 18:11:03
yamaちゃんのブログは 大変 勉強になります。
上手く撮れてますねぇ・・・素敵ですよ。
今朝 ヒイゴへ行きました。
トラバしました~。
投稿: かんちゃん | 2006/06/04 18:36:19
私も↑同意見です。
ただ写真があるだけでなく、
説明がそれを充分過ぎるほど補足しているんですもの!
写真そのものも素晴らしいし!
これが2cmとかの説明が無ければ
もっと大きいのかと単純に見てしまいます。
花も虫も鳥もこのページから随分教えて頂きました。
ありがとう!
投稿: mizuho!! | 2006/06/04 19:02:59
ハッチョウトンボ…
今度、小さな小さなトンボをみかけたら
気をつけて見てみたいと思います
細い湿生植物がたくさん生えていて、お水のきれいな場所…
ホタルの居そうなところならOK!ということですねっ( ..)φメモメモ
いつもながら ここにUPされる写真を見ていると
yamaさんの自然を愛でる心と美的センスが写し出されていて魅了されます^^
豊かな自然…守っていきたいものですね
投稿: kamome | 2006/06/04 23:33:12
>森のどんぐり屋さん
息子さんがそういうお仕事をされているとは知りませんでした。
さぞかしご苦労も多いとお察しします。
身近な自然に新しい発見があるとうれしいものですね・・・。
>夢民谷さん
もしかして連チャン後遺症?(笑)
お疲れが少し溜まってるのでは・・・。
ハッチョウトンボはまだまだこれからですのでゆっくりお出かけくださいねー。
>jugonさん
そうです、イトトンボの仲間ではないのです。
おっしゃるとおりオスが成熟すると真っ赤になります。
またお見せしたいと思います。(^^)
>かんちゃん
どーもです。
昆虫は地球上の生物の中でいちばん自由な進化を遂げた生物とも言われています。
まだまだ僕も勉強中ですが、この不思議に満ちた世界をみなさんと共有できたら・・・なんて思いながら書いていますよ。(^^)
トラバありがとーです。
>mizuho!!さん
どうもありがとう。
ハッチョウトンボの小ささ、定番のコイン合わせの写真を出せばよかったかな?(^^ゞ
そうそう、ただ写真を撮るだけなく、花や昆虫やその周りのことをもっと知っていただいて、いずれは自分で見て感じて自然の大切さを実感して欲しいのです。
なーんて生意気なことを言っていますが、目指すは、ズバリ小学生が読んで分かるレベル!です。(笑)
投稿: yama | 2006/06/04 23:35:00
>kamomeさん
お褒めのお言葉ありがとうございます。m(_ _)m
ハッチョウトンボは主に湿地や湿原にいるトンボで、岡山には、生息地はいくつもありますが、ごく限られた場所です。四国にも生息していますが、香川県では絶滅危惧種になっているようです。。。
投稿: yama | 2006/06/04 23:53:14
ハッチョウトンボ小さいですよね~
流石yamaさん、綺麗で見とれます。
トンボは近づくと逃げられてしまいます・・・
ヒイゴに行ってみたいなぁ~
投稿: minoltan | 2006/06/05 0:20:35
>minoltanさん
お久しぶりです。
ハッチョウトンボはほとんど止まっているトンボなので近づいても逃げません。おすすめです!(笑)
そろそろホタルのシーズンですね。撮りに行きたいけど今年はどうかな・・・?
投稿: yama | 2006/06/05 6:26:44
ハッチョウトンボはどこに居るのか分かりませんでした。
でも,「湿地ある所トンボあり」が分かってきました。
雄は目も覚めるような赤い色をして目立つのに
雌は地味な色で目立たないようにしていることに気づきました。
雄の顔が奴さんに似ていておかしくなってしまいました。
投稿: itotonbosan | 2014/01/16 15:22:01