アオスジアゲハの秘密
まず、上の写真を見ていただければお分かりになると思うのですが、アオスジアゲハの後翅には青い筋だけでなく赤の模様があります。アオスジアゲハは、蜜を吸う時もせわしなく動き回り、なかなかじっと止まってくれないチョウなのでカメラで撮影しても翅の赤色に気がつかないことも多いですね。
さて、このアオスジアゲハの特徴とでもいうべき美しい青い斑紋。元は南方系のチョウらしく、コバルトブルーの海を連想させてくれます。見方によっては淡いブルーのステンドグラスのようにも見えますが、実は、この青い斑紋には鱗粉がありません!
つまり、青い筋は翅膜の色そのもので、言ってみれば光を通す窓のよう・・・。一番上の写真でも反対側の翅が透けて見えていますがが、お分かりになるでしょうか?
拡大するとこんな感じ。個体差があると思うのですが、青い色の濃さが場所によって微妙に異なります。この写真では内側から4番目までの斑紋が光るほどに青く美しいですね!その外側になるとやや黄色っぽいのが確認できると思います。
また、このアオスジアゲハの幼虫の食草はクスノキ科のクスノキ、タブノキ、ヤブニッケイ、月桂樹など。これらは一般的に葉に芳香があり、虫除けの木として知られているものですが、アオスジアゲハの場合、他のチョウや昆虫が嫌がる葉を食べることにより、競争なく幼虫時代を過ごし、天敵からも身を守っているのではないか、と考えられます。
アオスジアゲハの秘密。
みなさんも公園などで見かけたら、こんな秘密を思い浮かべながらそーっと近寄って観察してみてくださいね。(^^)
【関連記事】
・アオスジアゲハの飛翔(追飛行動)(2008.5.19)
Tweet 2006年06月02日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはよう、yamaさん。
またまた不思議解説にオドロキ!
でももっとすごいと思ったのは、解説に合わせた写真を持っているところが、もっとすごい!と思っちゃた。
笠岡干拓で牧草ロール見れますよ。
投稿: よしとう | 2006/06/02 8:08:43
お早うございます。
へぇぇっ、いろんな秘密があったんですね。
毎年、当家の庭先に水を求めてやってきます。
今年は、この秘密を、じっくり観察できるといいな。
しかし、一時も羽のハバタキが止まらない蝶ですよね‥。
去年の撮影も苦労しました。
投稿: ジェナス | 2006/06/02 9:48:06
はじめまして。
和歌山で紀州備長炭をnet販売しているtakaといいます。アゲハ蝶すごく迫っていますねぇ。
羽がとっても鮮やかです。
自分が撮ろうとしても逃げられてしまってなかなかget出来ないんですよ。
blogリンクして頂けないでしょうか?HPもMTblog、デジイチも修行中なのですが、宜しくお願いします。
投稿: Taka | 2006/06/02 10:44:23
こんにちは〜。今日も勉強させて貰いましたo(^-^)oポチっとして帰ります(^O^)/
投稿: レイナパパ | 2006/06/02 15:18:10
こんばんわ!(^∀^)
うぉぉぉー!じっとしてない習性と説明されてるのに、
yamaさんの前ではこのチョウチョ、逃げないんだ???羨ましいー!!
ブルーの部分の仕組みが分かるように撮れるんだからまたまた更にスゴ~~~~イ!!
このコ、背中がフサフサですね。
本当にきれいなブルーですね~!(´∇`)ウットリ~♪
投稿: mizuho!! | 2006/06/02 19:13:22
>よしとうさん
ありがとうございます。
アオスジアゲハってすごいでしょう?
>解説に合わせた写真を持っている・・・
いやー写真に合わせて解説してるだけかもしれませんよ。(笑)
お、牧草ロールの第1弾ですね。ぜひゆっくり拝見します。
>ジェナスさん
そーですね、アオスジアゲハはカメラマン泣かせのチョウですよね。この時は偶然近寄れましたが、いつもこんな風にはいきませんね。
唯一近寄るチャンスがあるとすれば、吸水シーンでしょうか。ジェナスさんの健闘をお祈りします!(^^)
>Takaさん
はじめまして。ブログ少しだけ拝見しました。
もしかして・・・加藤さんつながりでしょうか?(笑)
リンクの件、了解です。早速登録させていただきました。今後ともよろしくお願いします。
>レイナパパさん
いつもありがとうございます。
喜んでいただけてうれしいです。(^^)
>mizuho!!さん
ご無沙汰ですー。m(_ _)m
アオスジアゲハはキレイですよね!
あのブルーはmizuho!!さんも海の色を連想するでしょう。(^_-)-☆
この子とは偶然、仲良くなれました。(笑)
今回の写真は、スナップばかりですが一応解説用ってことでご理解くださいね・・・。(^^ゞ
投稿: yama | 2006/06/02 22:44:36
こんばんわ
よく見かけるアオスジアゲハに、そんな秘密があるなんて知りませんでした。
蝶々は、撮影しようとしても羽を広げてとまってくれません。
羽が広がるまで待とうとするのですが、辛抱が足りないのですぐに諦めちゃうんですよね。
この夏は、がんばって蝶を捉えてみよう!
投稿: 運転手 | 2006/06/02 23:40:05
今日 一人目の お客様だよ 私。
へぇ~ いろんなことを 知ってるんですね。
いつも 勉強に なります。
投稿: かんちゃん | 2006/06/03 0:02:56
yama-san
こんばんは~。
二人目のお客様だす!(笑)
アゲハチョウはひらひらと舞っているところだけしか、見られません。 (静止しているところは単に気づかないのかもしれませんが・・・^^;)
自然の色ってほんとに美しいんだなぁ~!
投稿: shoegirl | 2006/06/03 0:14:29
ちょこまか、ちょこまか動き回って、一時もじっとしていない,撮り難い蝶なのですが、うまく撮られていますね。私はアゲハはどうも苦手です。今日KCTで倉敷百景の総集編を見ました。奥様が、カッコイイと言っておりました。
投稿: Ryochan | 2006/06/03 22:16:37
>運転手さん
おはようございます。
アオスジアゲハはなかなか開翅状態で撮らせてくれません。僕も今回なんとか撮れました。
時間のあるときにがんばってみてください。(^^)
>かんちゃん
アオスジアゲハ、綺麗でしょ?
写真撮るだけではもったいないので、かんちゃんも昆虫の世界にハマってみませんか?(笑)
>shoegirlさん
いつもありがとうー。(^○^)/
ナミアゲハ(普通のアゲハ)は割りと花に止まってくれるんだけどアオスジアゲハは、なんでこんなバタバタして急ぐ必要があるんだろーってくらいせわしないです。(笑)
>Ryochonさん
最近は黒いアゲハの仲間にハマっています。(笑)
わ、くらしき百景総集編、ご覧になられたのですね、お恥ずかしー。(>_<)
奥様によろしくお伝え下さい。(笑)
今日もKCTで10:00、15:00、20:00から再放送があるようです。
投稿: yama | 2006/06/04 8:05:53
はじめまして、瑠璃と申します。
時々このブログを拝見していたのですが、昨日アオスジアゲハを見つけ、調べていたところこちらにたどり着きました。アオスジアゲハの秘密がたいへん面白かったので私のブログで紹介させていただきました。
後ほどTBさせていただきますので、宜しくお願いします。
これからも時々おじゃまさせてくださいね。
投稿: 瑠璃 | 2006/09/16 14:58:18
>瑠璃さん
はじめまして、素敵なHNですね!
ブログ拝見しました。
こちらでは、最近アオスジアゲハは見かけなくなって、(カラスアゲハやモンキアゲハはまだいますが)少し寂しい気がしてたところです・・・。TBありがとうございます。(^^)
投稿: yama | 2006/09/16 23:08:07