« 真夏の夕陽 | トップページ | 海日和 »

2006年8月14日

セミの羽化を撮る

060729semi
・アブラゼミの幼虫(2006.7.29 PM7:40撮影)

海で夕景を撮影したあとの帰り道。
セミの幼虫に出会った・・・

 
夏といえば、やっぱりセミの羽化
そういえば、セミの羽化シーンをしばらく写真に撮ってなかったなぁ・・・と思ってホントは蚊に刺されながらでも幼虫の羽化を外で撮影したかったのだけれど、この日は雨が降り出したので仕方なく部屋へ・・・。
今回、電燈の明かりだけで、ISO1600の手持ち撮影のため、あまりいい写真じゃないですがご勘弁を・・・。m(_ _)m

というわけで、夏休みも残りあと2週間。
まだ自由研究の宿題が終わっていない子供たちへ・・・。(笑)

060729semi01 060729semi02
【セミの羽化1,2】
PM8:30、羽化の始まり。
まずは背中が割れてお約束の「イナバウアー」。(笑)


060729semi03 060729semi04
【セミの羽化3,4】
白い糸状になっているのは幼虫時代の気管。
腹筋を使って器用に向きを変える。


060729semi05 060729semi06
【セミの羽化5,6】
羽全体に体液を送り込んで次第に硬くなっていく。


060729semi07 060729semi08
【セミの羽化7,8】
AM3:00(写真右)。羽化の始まりから6時間半かけてようやく成虫とほぼ同じ体色に・・・。
この1時間後、部屋の中で元気に飛びはじめたので裏の林へ。

では最後にセミのトリビアなど・・・。(笑)

「セミは羽化後3、4日経たないと鳴けない」
→このアブラゼミはメスでしたが、オスであっても鳴き始めるのは発音器が固まる3~4日後。

「セミの成虫の寿命、1週間はウソ」
→よく1週間といわれる成虫の寿命ですが、平均すると2週間前後、長いもので3週間も生きるようです。
 

 2006年08月14日 |

« 真夏の夕陽 | トップページ | 海日和 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セミの羽化を撮る:

» 蝉の羽化2 トラックバック teraminのBlog
花火からの帰り、出会いました。 念願!?の蝉の羽化シーンに。 では、時間を追って。 ↓まずはイナバウワーを披露? 続きを読む

受信: 2006/08/14 20:31:56

» 夏が終わらないうちに…(蝉) トラックバック おひさまのさんぽ道
2週間の命のために 海と写真とウェブログと…のyamaさんが、”脱皮している蝉”を撮っていらっしゃいます!TBしています 続きを読む

受信: 2006/08/16 12:52:40

» 太陽の下へ トラックバック つれづれなるままに
先日、今年初めて見つけた蝉は羽が木に引っかかって伸びきらなかったので結局飛ぶことが出来なかった。 で、今回見つけた子はのびのびと羽を伸ばして頂くことに(笑) そろそろ歩き回るのをやめてプルプルし始めました。 背中が割れたかと思ったらもっこりと出てきました。 変身と同時に体も大きくなるからね。 そして出てきた時にはまったく別の顔になっているんです。 すっかり聞かなくなっちゃったけど、今年の話題でしたよね 「イナ・バウアー」 でもあれって荒川さんのオリジナルでこんなカッコに見... 続きを読む

受信: 2006/08/17 22:56:36

コメント

こんにちは!
子供じゃないけど拝見させていただきました^^セミの寿命って結構長いんですね、かなり「ヘェー」です^^

先週仕事で笠岡に行きましたがどうなんでしょうヒマワリ。看板もないし車からはヒマワリらしきものは見えませんでしたが・・・。牧草ロールはありましたけどね(^^;

投稿: TOSHI | 2006/08/14 12:11:26

貴重な瞬間拝見させて頂きました。
暑い日が続きますが夏ばてせぬようお互い頑張りましょう~。
向日葵の写真GOOD!

投稿: レイナパパ | 2006/08/14 14:33:05

 ご無沙汰です。
なかなか思うように動けないでいます。

 蝉の羽化、神秘ですよね。
でも私にはここまでずっと観察する根性はないかも。
 明日、子供が鹿児島から帰ってくるから自由研究させないと…。

投稿: tokorin | 2006/08/14 14:53:27

うまく羽化できて、幸せなセミでしたね!
私もこんなのを写せるはずだったのですが・・・
改めて合掌。

とてもきれいな写真です!

投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/08/14 17:32:14

少年時代にカムバッーク。
業務連絡の件、ありがとうございました。
早速に確認しましたが、如何でしょうか?

投稿: よしとう | 2006/08/14 18:04:55

>TOSHIさん
「ヘェー」、ありがとうございます。(笑)
なぜかセミの羽化って夏休みを思い出します。(^^ゞ
笠岡のひまわりは、今年は9月に入ってからと予測してます。しかも育ちにムラが多いとの情報に台風も心配です。うまく咲いてくれるといいですねー。

>レイナパパさん
セミの羽化、見ていただきありがとうございます。
自宅で見るのは蚊に刺されなくていいですね。セミ本人には迷惑な話かもしれませんが・・・。(笑)

>tokorinさん
奄美は変わったセミの羽化が見られるかもしれませんね。日没後に幼虫さえ見つけられれば後は必ず羽化してくれますね。子供たちの自由研究、がんばってください!(^^)

>森のどんぐり屋さん
そ、そーでしたよね。
前回のお話を思い出しました。
今回のアブラゼミは無事羽化してくれてよかったです。

>よしとうさん
だいぶ前に撮ったのをうっかりアップし忘れて今頃になっちゃいました。(汗) そーそー少年時代に戻ってセミの観察も面白いですね。(笑)
トラバなんとか成功しました。(^^;

投稿: yama | 2006/08/14 20:25:50

蝉の羽化、私は外で夢中で撮っていたら蚊にさされました。
暗闇での撮影は、慣れてないと難しかったです。
念願の撮影を果たしたので、最近は探しに行ってませんね。
トラバさせてもらいました。

投稿: teramin | 2006/08/14 20:35:11

そういえば息子が自由研究でセミの羽化の観察をするから「お父さんお願い、夜中に探してきて」と言われていたような。

なかなか進まない息子の自由研究に娘は...

『ミミズが道路で干からびていくのを観察したら?!』

投稿: mosyupa | 2006/08/14 21:24:39

子どもの頃に何度も、羽化直前の幼虫を見つけて、家で羽化させたことを思い出しました。

なんとも懐かしい気分です。

投稿: masa | 2006/08/14 21:32:48

>teraminさん
コメント、トラバどーもです。
そーいえば、先日見せていただいたのに遅くなっちゃいましたねー。(^^ゞ その間にしっかりイナバウアーを撮られていたとはさすがです。

>mosyupaさん
親父のひとり言、ありがとうございます。(笑)
セミの幼虫は日没後30分~1時間以内くらいが見つけやすいです。
ぜひmosyupaさんのカメラも動員して自由研究に協力してあげてください!(^^)

>masaさん
やりました、やりました。(笑)
僕も一晩、友達のように付き合ってたことを思い出します。(^^)
子供たちにもっとセミの羽化を見て欲しいですね!

投稿: yama | 2006/08/14 22:07:19

おおお。すごいですね~! アブラゼミは色の変化が大きくて面白そう。一度は目の前で羽化するところを見てみたいです…!
トリビア、そうなんだ~~~。知らなかった~~~。

投稿: ゆっち | 2006/08/15 6:13:35

セミの羽化、初めて見ました。
6時間半の間の変身ぶり、凄いです!!
成虫の寿命って、思っていたより長くて、びっくり、、でも良かった♪

鈴虫も、すぐには鳴けないんですよね。
でもって、最初は鳴くのが下手っぴなのです・・・けなげ・・・。

投稿: miyu | 2006/08/15 8:15:21

暑中お見舞い申し上げます。

蝉の幼虫も、羽化の準備の為に、
地上に出てきたのですね・・・。
小さな命、僅かばかりの地上での生活、
思いっきり鳴いて、良い伴侶を見つけて欲しいです・・・。

投稿: 夢写観 | 2006/08/15 10:40:41

>ゆっちさん
クマゼミの羽化は羽の透明感がいいんですが、アブラゼミの羽化は直後の薄緑色の羽がとてもきれいです。
幼虫探し、なんとか間に合うと思いますよ。(^^;

>miyuさん
はじめてご覧になってビックリされませんでした?(笑)
この時は寝不足だったのでセミの羽化、ウトウトしながら見てました。
スズムシもそろそろですね~~~。

>夢写観さん
ありがとうございます。
セミの殻はよくご覧になるかと思いますが、夏の被写体になりますね。
短い命を写真に撮るのは儚い気がしますけど、夏が来るとなぜか撮りたくなります。(^▽^;)

投稿: yama | 2006/08/15 13:47:13

いやぁ~♪セミの羽化~ へぇ…( ̄▽ ̄*)
部屋の明かりが点っていても 羽化するんですね~。
それにしても 可愛いですね~お目めが とっても♪

投稿: tanu | 2006/08/15 18:08:32

>tanuさん
セミは部屋の明かりがあってもお構いなし、地上に出た夜に羽化しますので公園で幼虫を探して自宅で羽化の観察ができますよ。
そうそう、円らな瞳がかわいいっしょー。(^○^)

投稿: yama | 2006/08/15 22:23:27

へぇ~!!
セミの羽化の連続写真、手持ちでも充分ですよ。
それにしても、PM8:30~AM3:00の6時間半。
とても長い時間かかるものなのですね。
テレビでしか見たことがなかったので、もっと短い間に済むものだと思っていました。

投稿: 運転手 | 2006/08/15 23:07:38

>運転手さん
手持ちで十分ですか?そう言っていただけると救われます。(笑) 
セミの羽化、羽が伸びて色が変わるまでに時間がかかりますが、写真1-3までの時間は約30分です。4-8までが長いです。(^_^;)

投稿: yama | 2006/08/16 7:50:12

こんにちは

うわー。すごいですね!
もう気分は、小学生へ逆戻りです^0^

楽しい。時間経つのも忘れて、ウェブ観察。
6時間近くも脱皮に時間を割くなんて、虫の体力たるや、恐るべしですね!

投稿: 海夏子 | 2006/08/16 12:48:07

>海夏子さん
トラバありがとうございます。
小学生気分でセミの羽化観察できてよかったです。(^^)
おっしゃるとおり、羽化のエネルギーは相当なものですね。それに付き合う方も多少エネルギーが要りますが・・・。(笑)

投稿: yama | 2006/08/16 20:28:57

朝まで観察してたんだ~!
アブラゼミだと羽が色づくところまで観察できるから面白いですね。
蛍やカゲロウと違って成虫でも食事が出来る蝉って意外と長生きなんですよね。
土の中で7年って言うのも蝉によっては3年だったり・・(笑)
夏休みの自由研究ってやっぱりお父さんの仕事ですよね(^^)v

投稿: 山猫 | 2006/08/17 23:05:26

蝉の羽化の模様、興味深く見せていただきました。
そして、トリビア・・・蝉の寿命は1週間だとばかり思っていました。 5へ~~!

私のベランダに居る、ショウリョウバッタたちはどんどん脱皮をして大きくなるのですが、一度そのシーンをずっと見ていた事があります。蝉の羽化も似ていますね。なんだか神聖です。

投稿: jugon | 2006/08/19 14:23:52

■レスが遅くなりました。m(_ _)m
>山猫さん
アブラゼミの羽化、いつも知らない間に朝になってて成虫になってたんだけど、今回は朝まで付き合いました。(笑)
自由研究のセミの羽化って定番過ぎる気もするんだけどね。(^^ゞ

>jugonさん
5へぇ~ありがとうございます。(笑)
セミの寿命、セミの種類や個体差はあると思いますが思っているより長いですね。
jugonさん、ベランダでバッタの観察ができるなんていいっすね。(^○^)

投稿: yama | 2006/08/19 23:52:26

この記事へのコメントは終了しました。