« 夏の夕焼けショー | トップページ | 坂出花火を与島から »
・ハグロトンボ オス
夏、川の近くの草地でよく見かけるハグロトンボ。青緑色の体に黒い翅をヒラヒラと輝かせて飛ぶ姿はいつ見ても目を惹かれる・・・
ファインダー越しに観察し写真に撮ると、 さらにいろいろなポーズが見えてくる。(笑)
・折り曲げ(交尾のシュミレーション?) ・ヘリコプター(翅を開いた瞬間) ・ほうき(こんなに翅が前に出るとは・・・笑) ハグロトンボは警戒心が強くなかなか近寄らせてくれないけれど、夏休み、水辺で出会ったら腰を落として、ゆっくりと近づいて観察してみてください。草の上で「静止し、翅を広げてさっと閉じる」カワトンボ科特有の姿が観察できると思いますよ。(^^)
この記事へのトラックバック一覧です: ハグロトンボの観察:
今年はハグロトンボが大発生のようですね? それとツマグロヒョウモンも。 先日近所の子供が、ハグロトンボの死骸をくれたので、顔を大きく写しましたら、顔も青くてきれいでした。
最近昆虫の顔に凝っているので、またそのうちにブログにUPしようと思っています。 そのときはTBさせていただきますので、ぜひ見て下さいね。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/08/05 13:38:54
四国のNHKでトンボを追い続けて40年の おじさんのドキュメンタリーを偶然見ました。 四万十川ですよ(^_-)-☆ トンボの習性を知る・・・ 一生かかっても超えられんと思いました。
投稿: ほった老人 | 2006/08/06 0:52:34
実家のある東京の多摩川近くで見ました。 子供の頃よりも、実家近くでは見ることが多くなったような気がします。
島では、観察できないトンボです。 島のような閉鎖された環境では、トンボ自体も種類がそれほど無いのかも知れませんね。
投稿: 運転手 | 2006/08/06 1:57:19
ご無沙汰してます^^ こんなにカッコイイとんぼ、その辺にいるのですか?? シャープなボディが良いですね~♪ 意外と体が柔らかいのに笑ってしまいました(^^)ゞ
投稿: 天・藍 | 2006/08/06 10:21:51
トンボ、最近見ないなぁ~と思ってたら今年はよく遭遇します。 今年は、大発生なんですかね!? トンボやちょうちょを撮る時は、すっごく難しいです。すぐに逃げてしまって・・・。
投稿: yoshiko1111 | 2006/08/06 11:56:47
>森のどんぐり屋さん 今年は当たり年なのかな? こちらでは少し多いかな・・・程度ですが、ひらひらと舞う姿は目に留まりますね。 昆虫の顔、確かにマクロでアップにすると面白いですね。写真楽しみだなぁ~。
>ほった老人さん 四万十市にトンボ公園がありますが、先日は時間がなくて行けませんでした。(T^T) 蝶には蝶、トンボにはトンボの魅力がありますね!
>運転手さん 東京でもハグロトンボが見られるんですね。 このトンボは川沿いで見かけるトンボなので島ではもしかすると見つからないかもしれませんね。 先日海の上でもトンボを見ました。 海を渡るのかな~と思って不思議に見てました。
>天・藍さん おひさしぶりです。 ハグロトンボはどこでも・・・というわけではありませんが、主に川が近くにある林縁部などで多く飛んでいます。オスはつやのある青緑色のボディが目立ちますね。(^^)
>yoshiko1111さん トンボや蝶の写真、いきなり近寄ると逃げてしまうのでまずはこちらがじっとしていて警戒心を解いてから、少しずつ体勢を低くして近寄ると良いですよ。(^^)
投稿: yama | 2006/08/06 21:34:56
昨年、このトンボに良く似た、(体の色が違う) トンボがいて、撮影できた事が有りました。 今年はまだ出会えていません。 また機会があるといいな‥
投稿: ジェナス | 2006/08/08 6:13:52
>ジェナスさん ご無沙汰しています。m(_ _)m ハグロトンボのメスかもしれませんね。 オスはご覧の通り、青緑の体ですが、メスの体色は茶色っぽい感じです。暑いけど(汗)トンボ撮影も楽しいですね!(^^;;
投稿: yama | 2006/08/08 6:27:56
ハグロトンボも綺麗な色と姿をしていますね。そして、水辺の草の色が透ける様でとても涼しげで、ハグロトンボを一層引き立てていますね。 ヘリコプターの写真、頂いても宜しいですか?
投稿: jugon | 2006/08/12 17:06:11
>jugonさん ハグロトンボ見ていただきありがとうございます。 毎度のことながら、ついつい逆光で撮ってますので周りはどうしてもハイキーになってしまいますね。ここに載せている写真は個人使用の範囲でしたらご自由に・・・。(^^)
投稿: yama | 2006/08/13 0:05:52
加藤です >ハグロトンボは警戒心が強くなかなか近寄らせてくれない そうですね 先ほどのコメントのように なかなか開翔してくれないですよね
だから、どうしても横から撮ってしまうのです
投稿: 加藤忠宏 | 2006/08/14 13:05:23
>加藤さん 開いてもハグロトンボ、横からでもハグロトンボ。(笑) 最近はヒラヒラと飛んでる瞬間を狙っているんですがこのトンボ、暗い場所にいることが多くて思うようにいきません。(苦笑)
投稿: yama | 2006/08/14 21:59:06
ハグロトンボ雄もミヤマカワトンボ雄と同じく 腹部が青緑色に光るので暫く見とれてしまいました。 雌には偽縁紋がありませんが,腹部が褐色なので辛うじて分かります。 口元には牙らしいものが見え怖そうです。
投稿: itotonbosan | 2014/02/05 20:12:45
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今年はハグロトンボが大発生のようですね?
それとツマグロヒョウモンも。
先日近所の子供が、ハグロトンボの死骸をくれたので、顔を大きく写しましたら、顔も青くてきれいでした。
最近昆虫の顔に凝っているので、またそのうちにブログにUPしようと思っています。
そのときはTBさせていただきますので、ぜひ見て下さいね。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2006/08/05 13:38:54
四国のNHKでトンボを追い続けて40年の
おじさんのドキュメンタリーを偶然見ました。
四万十川ですよ(^_-)-☆
トンボの習性を知る・・・
一生かかっても超えられんと思いました。
投稿: ほった老人 | 2006/08/06 0:52:34
実家のある東京の多摩川近くで見ました。
子供の頃よりも、実家近くでは見ることが多くなったような気がします。
島では、観察できないトンボです。
島のような閉鎖された環境では、トンボ自体も種類がそれほど無いのかも知れませんね。
投稿: 運転手 | 2006/08/06 1:57:19
ご無沙汰してます^^
こんなにカッコイイとんぼ、その辺にいるのですか??
シャープなボディが良いですね~♪
意外と体が柔らかいのに笑ってしまいました(^^)ゞ
投稿: 天・藍 | 2006/08/06 10:21:51
トンボ、最近見ないなぁ~と思ってたら今年はよく遭遇します。
今年は、大発生なんですかね!?
トンボやちょうちょを撮る時は、すっごく難しいです。すぐに逃げてしまって・・・。
投稿: yoshiko1111 | 2006/08/06 11:56:47
>森のどんぐり屋さん
今年は当たり年なのかな?
こちらでは少し多いかな・・・程度ですが、ひらひらと舞う姿は目に留まりますね。
昆虫の顔、確かにマクロでアップにすると面白いですね。写真楽しみだなぁ~。
>ほった老人さん
四万十市にトンボ公園がありますが、先日は時間がなくて行けませんでした。(T^T)
蝶には蝶、トンボにはトンボの魅力がありますね!
>運転手さん
東京でもハグロトンボが見られるんですね。
このトンボは川沿いで見かけるトンボなので島ではもしかすると見つからないかもしれませんね。
先日海の上でもトンボを見ました。
海を渡るのかな~と思って不思議に見てました。
>天・藍さん
おひさしぶりです。
ハグロトンボはどこでも・・・というわけではありませんが、主に川が近くにある林縁部などで多く飛んでいます。オスはつやのある青緑色のボディが目立ちますね。(^^)
>yoshiko1111さん
トンボや蝶の写真、いきなり近寄ると逃げてしまうのでまずはこちらがじっとしていて警戒心を解いてから、少しずつ体勢を低くして近寄ると良いですよ。(^^)
投稿: yama | 2006/08/06 21:34:56
昨年、このトンボに良く似た、(体の色が違う)
トンボがいて、撮影できた事が有りました。
今年はまだ出会えていません。
また機会があるといいな‥
投稿: ジェナス | 2006/08/08 6:13:52
>ジェナスさん
ご無沙汰しています。m(_ _)m
ハグロトンボのメスかもしれませんね。
オスはご覧の通り、青緑の体ですが、メスの体色は茶色っぽい感じです。暑いけど(汗)トンボ撮影も楽しいですね!(^^;;
投稿: yama | 2006/08/08 6:27:56
ハグロトンボも綺麗な色と姿をしていますね。そして、水辺の草の色が透ける様でとても涼しげで、ハグロトンボを一層引き立てていますね。
ヘリコプターの写真、頂いても宜しいですか?
投稿: jugon | 2006/08/12 17:06:11
>jugonさん
ハグロトンボ見ていただきありがとうございます。
毎度のことながら、ついつい逆光で撮ってますので周りはどうしてもハイキーになってしまいますね。ここに載せている写真は個人使用の範囲でしたらご自由に・・・。(^^)
投稿: yama | 2006/08/13 0:05:52
加藤です
>ハグロトンボは警戒心が強くなかなか近寄らせてくれない
そうですね
先ほどのコメントのように
なかなか開翔してくれないですよね
だから、どうしても横から撮ってしまうのです
投稿: 加藤忠宏 | 2006/08/14 13:05:23
>加藤さん
開いてもハグロトンボ、横からでもハグロトンボ。(笑)
最近はヒラヒラと飛んでる瞬間を狙っているんですがこのトンボ、暗い場所にいることが多くて思うようにいきません。(苦笑)
投稿: yama | 2006/08/14 21:59:06
ハグロトンボ雄もミヤマカワトンボ雄と同じく
腹部が青緑色に光るので暫く見とれてしまいました。
雌には偽縁紋がありませんが,腹部が褐色なので辛うじて分かります。
口元には牙らしいものが見え怖そうです。
投稿: itotonbosan | 2014/02/05 20:12:45