« 瀬戸内の空と海 | トップページ | 夕陽の記憶 »

2006年9月12日

魚眼レンズと超広角レンズ

060912_01
・Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm

今、周辺で密かなブーム(?)の魚眼レンズを買う前にぜひ知っておいていただきたい・・・
「魚眼レンズと超広角レンズの実写画像はこんなに違う!」

 
先日から、まだ試し撮り段階にもかかわらず(笑)、新発売のトキナー魚眼レンズの画像にたくさんの反響をいただき、僕自身もみなさんが魚眼レンズに興味津々なんだなーと実感。
そこで、きょうは魚眼レンズ(Tokina AT-X 107)と超広角レンズ(Canon EF-S 10-22mm)の違いを瀬戸大橋を被写体にした写真で比較して見ていただこうと思います。(※EF-S10-22mmの画像は会社の同僚に借りて^^; 2005.12.17に撮影)

Tokina AT-X 107 VS Canon EF-S 10-22mm

060912_1_107
・Tokina AT-X 107 (10mm)
 

060912_1_1022
・Canon EF-S 10-22mm (10mm)

ご覧のように、Tokina AT-X 107では、橋全体が膨らんで見えるのに対し、Canon EF-S 10-22mmでは同じ10mmでも直線に見えます。


060912_2_107
・Tokina AT-X 107 (10mm)
 

060912_2_1022
・Canon EF-S 10-22mm (10mm)

この写真ではさらにその傾向が明らかですね。
魚眼の画像を見た後に超広角レンズの画像を見ると、直線どころか目の錯覚でへこんで見えるかもしれません。(笑)
このように風景写真においては、瀬戸大橋(都会のビル)など直線的な建造物を入れて撮る場合は、やはり誰が見ても自然に見える超広角レンズの方に分があります。
逆に昨日紹介した空など人間の目に全体の形が認識されていないものを撮る場合は、魚眼レンズを使うとそれなりに面白い描写になりますが・・・。
つまり被写体やシーンによって使い分けが必要だということがお分かりいただけたでしょうか?

060912_02
・Canon EF-S 10-22mm 「三百山の夕景」

060912_03
・Canon EF-S 10-22mm 「冬の王子が岳にて」

というわけで、一般的な風景写真なら、超広角レンズの方が自然で飽きの来ない写真が撮れます。けれど曲がっても面白い世界を表現したり、虫の視線でユニークなマクロを撮りたいならば魚眼レンズの方が向いていますね。
結論として、両者を比べるというよりも用途がまったく違うものと考えるべきで、両方欲しくなるのも仕方ないでしょうね。←結論になってない?(笑)

最後に、それでも・・・魚眼レンズを検討中という方に、価格コム最安値で、しかも全国送料無料のショップをご紹介。ご存知の方もいらっしゃると思いますが、安心と信頼のネットショップ 富士カメラさんです。
・トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm (キヤノン用)  
・トキナー AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm(ニコン用)

Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mmの実写画像はこちらもご覧ください。→カテゴリ:魚眼レンズの写真

 2006年09月12日 |

« 瀬戸内の空と海 | トップページ | 夕陽の記憶 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魚眼レンズと超広角レンズ:

» 頭の中も大掃除 トラックバック 陽明雑記
『萌の朱雀』 1997年/WOWOW/95分 監督:河瀬直美 脚本:河瀬直美 撮影:田村正毅 出演:國村隼/尾野真千子/他 続きを読む

受信: 2007/12/30 18:54:05

コメント

Tokina AT-X 107 VS Canon EF-S 10-22mm講座有難うございました。
何だか目から鱗が取れたようです。。。
同じ10mmで写してもこんなに違うということが実感として分からなかったのです。。。

owlとしてはCanon EF-S 10-22mmを先ず使いこなして・・・その後の宿題ですね・・・

yamaさんの魚眼・・・こらからどんな写真をUPして下さるのか非常に楽しみです・・・・

投稿: owl | 2006/09/12 21:26:21

こんばんはですo(^-^)o

いや〜、いい勉強させて貰いました。 使い分けが肝心ですね。

投稿: レイナパパ | 2006/09/12 21:31:13

yamaちゃんが魚眼を…
色々と試されてますね!
空模様が全部映るのは壮観ですが、
今回はみているとクラクラしそうでした(^^;)
岡山の昆虫写真家の大屋さんなんかは魚眼で昆虫と風景を組み合わせてイキイキとしたすごく素晴らしい写真を撮られてますが、やまちゃんもこれからの工夫で、斬新な組み合わせの魚眼ものがとられるかも。

投稿: こばし | 2006/09/12 21:32:10

なるほどなるほど・・・
同じ焦点距離でもこんなに雰囲気の違う写真になるのですね。
超広角と魚眼・・・どちらも手に入れたい(笑)

投稿: ハマちゃん | 2006/09/12 22:20:03

>owlさん
先日、owlさんがCanon EF-S 10-22mmをお持ちだということを知って、このレンズも広々とした風景写真を撮るにはとてもいいレンズなんだってことを伝えたくて書いてみました。(^^ゞ
きょうの写真は魚眼と超広角の違いを説明するために撮っただけで、今後魚眼でここからの瀬戸大橋を撮ることはないかも・・・です。(笑)

>レイナパパさん
魚眼写真は最初は面白いのですが、同じような写真ばかり見てるとだんだん飽きがきますからねぇー。僕もいろいろ考えて撮らなくては・・・と思いました。

>こばさん
クラクラさせちゃってゴメンなさーい。m(_ _)m
もちろん、こばさんのおっしゃるように海野さんや、大屋さん、黒柳さんの写真に魅せられている一人です。昆虫の眼で見た風景や生き生きとした瞬間を切り取れればいいなと思っています。これから、長い長い修行の道に入りますー。(笑)

>ハマちゃん
あれー、どっちも・・・?(笑)
まずは魚眼でいろいろ撮ってみてくださいね。
1日使えばクセがわかると思いますよ。(^^)

投稿: yama | 2006/09/12 22:51:09

私も 超広角レンズと魚眼の写りに違いが知りたかったので 大変参考になりました。
やはり 結構違いますネ♪
両方欲しいけど 私には 魚眼は難しいので EF-S 10-22mmの方が先でしょうね。

静かなブーム・・・近日 魚眼デビューの方も 多いでしょうね(笑)

投稿: 夢民谷住人。 | 2006/09/12 22:51:31

>夢民谷さん
想像してたより、随分と違うでしょう?(笑)
写真を見ていただけると分かると思いますがEF-S10-22mmだと水平線を構図の下の方に入れても、きっちり直線を出すことができるところが素晴らしいレンズたる所以だと思います。
今頃↑の魚眼デビューの方がくしゃみをされているかも・・・。(笑)

投稿: yama | 2006/09/12 22:57:19

超広角レンズでは、実際の見た目に近い形なので、やはり魚眼のデフォルメされた形に魅力を感じてしまいます。
魚眼の写りは、その広さや大きさをより見ている人に強く伝えられるのではないでしょうか。

やっぱり、一本は欲しいなぁ~

投稿: 運転手 | 2006/09/12 23:02:22

魚眼はまだまだ奥が深いですよ!
まだ試したこと無い撮り方があるんですよ〜
上手く撮れるかどうか今度試してみたいと思ってます。
それと!
風景も思いっきり下から撮るともっと迫力が出てきたりしますし
橋を撮るときも橋に近づいて撮るともっと曲がります〜♪

投稿: ヒロパン | 2006/09/13 0:13:10

お早うございます。
広角と魚眼の見え方の違い、面白いですね。
魚眼は、思ったより湾曲して写るんですね。
空全体(360度)を写したいな、なんて思ってる私は、
魚眼に憧れが強いのですが、
長い事見ているには、疲れる映像かも知れませんね。
まだまだ、当分先の話だし、
yamaさんの写される、魚眼ワールドを拝見しながら、考えまーす。

投稿: ジェナス | 2006/09/13 6:29:42

お早うございます。
魚眼で直線的なものを撮るのは難しいですね。
曲げて良いと思ったのは地平線(水平線)くらいかなと思っていました。
ただ遠景で単に広さを出すには超広角の方が良いですね。
被写体に近づくことが出来れば魚眼も使えますけれど。
魚眼の写真は難しいですが、頑張って下さい!

投稿: スクイレル | 2006/09/13 8:13:33

ミクシー(MIXI)に魚眼のコミュニティがありますが色んな写真がアッブされてますので参考になりますよ。

投稿: レイナパパ | 2006/09/13 11:36:44

>運転手さん
ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおり。レンズを通してこそ見れる写真ってありますからね!マクロレンズもそうですし・・・。1本いっときますか?(笑)

>ヒロパンさん
確かに、奥が深いです~~~。
もちろん思いっきり寄ったのや、足元から太陽までのも撮りましたよ。( ̄ー ̄)ゞ
今回アップ分は、以前10-22mmで撮った写真と同じ条件を思い出して撮ったのをアップしてますのでご勘弁下さい。^^;
うーんこの週末は晴れるといいなぁー。

>ジェナスさん
みなさんの感想をうかがっていると、曲がった魚眼写真を見て疲れる方は女性に多いようですね。一般的に言われるように、男は夢を見て、女性の方が現実的ってのがこんなところにも出てくるのかもしれませんね。(笑)←考えすぎかな?(^_^;)

>スクレイルさん
ご意見、ありがとうございます。m(_ _)m
確かに魚眼を使うと縦横の中心から離れれば離れるほど曲がりますから、その点を効果的に使えば風景写真としても面白い写真が出来ると思います。頭の中にイメージしている絵がたくさんあるのでひとつひとつマスターしていけたらいいなと思っています。

>レイナパパさん
へぇー、そーなんですか。
どんな面白い写真があるんだろー。^^;
ぜひ招待してやってください。(笑)

投稿: yama | 2006/09/14 1:58:51

うわあ~~~!!すっごいわかりやすいです。勉強になりました。
超広角もマクロも魚眼もとっても魅力でどれにも決められないでいます。
でもこの講習の感じだと超広角派です。
昨日はずっとカメラ店で悩んでました。
これからも講習よろしくお願いします。
とりあえず魚眼はトイカメラでもう少しイメージを膨らませてみます・・・(^^;

投稿: komachi | 2006/09/14 20:01:10

こうして見ると違い歴然ですね。私はやはりどちらを先に買うかとしたら超広角のほうですね。魚眼は造形的な面白さを狙う場合はいいと思うのですが。最近、広角接写がはやっていますが、私はゆがんだ像には違和感を覚えます。それにしてもcanonのレンズの歪曲の少なさは秀逸ですね。驚きました。

投稿: Ryochan | 2006/09/14 20:37:49

>komachiさん
カメラ屋さんであっちに行ったり、こっちに行ったり・・・真剣に悩まれている姿想像しました。(笑) まだまだぁー、魚眼はこれからですよ。乞うご期待!←あ、言っちゃった。(汗)

>Ryochanさん
確かに風景でも被写体によりますね。
僕も、もし超広角レンズで2.5cmまで寄れるものがあったらきっとそっちを選んでしまいますね。(^_^;)
昆虫風景写真、これからがんばります。
徐々に上達すればいいんですが・・・。(笑)

投稿: yama | 2006/09/14 23:25:40

なんだか写真教室の授業を聴講した気分。

三百山の夕景は魚眼レンズの丸みが少なくて、広角に近くなっていますね。

ところで、魚眼という名前ですが・・・お魚にはこんな風に見えてるってことですか??

投稿: jugon | 2006/09/17 16:50:04

>jugonさん
ニャハハ、そんな気分になっていただけましたか。(笑)
三百山の夕景は超広角レンズで撮影しています。魚眼レンズの由来は、魚の視覚が非常に近いことからそう名付けられただけだと思いますよ。(^_-)-☆

投稿: yama | 2006/09/17 21:45:25

owlさんからのご紹介でこちらにうかがいました。
といっても、以前ランキングに参加していた頃、なんどか覗かせていただいておりましたが(笑)

魚眼と超広角の違い・・こうやって焦点距離の同じレンズで比べると一目瞭然ですね。
この辺・・・なんどかowlさんからご質問いただいたのですが、私自身、超広角域は魚眼(DA10-17、FC-E9、HD-3030PRO)しかもっていませんので、この辺の説明が上手く出来ていませんでした。どうもありがとうございます。

またお邪魔させていただくこともあるでしょうが、今後ともよろしくお願いします。

投稿: しなしな | 2006/09/22 18:04:23

魚眼と非魚眼との比較
たいへん参考になりました
ありがとうございました
またよらせていただきます

http://southjp.exblog.jp/

ATX-107 魚眼 実験

投稿: パイナップル | 2006/10/11 23:28:34

>しなしなさん
>パイナップルさん

はじめまして。
コメントありがとうございます。
またそちらのブログにもゆっくりお邪魔させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。m(_ _)m

投稿: yama | 2006/10/13 7:49:14

______________
このご連絡は当社個人情報保護方針(弊社サイトに掲載)に則り、
下記モノフェローズ制度のご説明を目的として行っております。
問題がありましたら、個人情報、苦情相談窓口責任者
へお寄せいただきますようお願いいたします。
(万一弊社からの連絡が重複しておりましたら、ご容赦ください)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
こんにちは。私は「みんなのポスト」という家電とゲームレビューサイトを
運営しておりますWillVii株式会社の藤井と申します。
弊社のモノフェローズサービスでレビューをお書きいただけるブロガー様を
探していたところ、こちらの記事を拝見させていただくことになりました。
(サービス詳細:http://www.minpos.com/info/monofellows.html
もし弊社サービスにご興味をお持ち頂けるようでしたら、
弊社アドレスまでご連絡願えませんでしょうか?
なにとぞご検討のほどよろしくお願いします。
__________
WillVii株式会社
みんぽすモノフェローズ事務局 藤井
E-mail: jp-mofe@minpos.jp

投稿: WillVii株式会社 | 2009/01/30 17:26:19

とても分りやすい比較記事ですね。
これを見たら両方欲しくなりました。

投稿: おっちょん | 2012/04/13 21:54:33

この記事へのコメントは終了しました。