« トラツリアブ 再び! | トップページ | ウミネコたち »
・ヒメアカネ オス
「日本最小の赤トンボ」、ヒメアカネ。 秋の日差しに輝いて・・・
日本最小のトンボは、ハッチョウトンボだけど、赤とんぼを指す「アカネ属」のトンボの中ではこのヒメアカネがいちばん小さい・・・。
・ヒメアカネ メス
・ヒメアカネの交尾1
・ヒメアカネの交尾2
体長約3cm、小さな命を次の世代へ・・・。
この記事へのトラックバック一覧です: 日本最小の赤トンボ ヒメアカネ:
知ってはいましたがこのトンボこの近くに居るのですか?? 凄いですね・・・ 3枚目など羽根の透き通っている感じなど、このPCの中に居るようですね・・
投稿: owl | 2006/10/11 20:04:20
いい感じに光が来てましたが、やっぱりバッチリ決められてますね。 同じように撮れるわけではなくても望遠レンズ持ってなかったのが悔やまれます。 光に透けた葉っぱに落ちた影もいいですね。 真下からなら腕を伸ばしてブラインドででも撮れたはずですよね。 影に気付きさえすれば。 観察力の無さにげんなりです。
投稿: mosyupa | 2006/10/11 20:11:53
逆光の光に透けた葉の上のヒメアカネ交尾素晴らしいですね。 前にハマちゃん(さん)が野草園で撮られてて先日私も探しましたがマユタテアカネばかりで見つけることが出来ませんでした。
8日に佐伯の保護センターにキトンボを見に行ったのですが、何とキトンボ(オス)とネキトンボ(メス)の異種間交尾を見つけました。(証拠写真は山猫さんの掲示板に貼らせて頂いています)
トラツリアブ今年も健在ですね、本当に可愛いらしいったらありゃしない。 飛び物も見事ですね、山さん・mosyupaさん凄いです。
投稿: スズメバチ | 2006/10/11 21:23:53
ご無沙汰しています。今年もトリツリアブに出会えたのですね♪ 愛らしいしぐさが、堪りませんね(^^♪ ヒメアカネ、知りませんでした・・・ 3枚目、二匹で踊ってるみたい。太陽のライトアップの中で。
投稿: momo | 2006/10/11 22:46:47
今晩は いつ動き出すか解らない被写体を追い続ける根気には頭が下がります、 見るのは簡単ですが撮影は大変ですね、 でも好きだから苦にならないのですか、魅力的な写真です、
投稿: ccrkasago | 2006/10/11 23:06:53
トンボの交尾の様子を見ると、背骨が痛くなっちゃいそうです(笑)。 赤とんぼの名前が、ぴったり来るほどの赤いからだの雄。 やはり、雄はおしゃれさんが多いようですね。 体長3cmで動き回られると、ファインダーに納めるのに苦労しそうです。
投稿: 運転手 | 2006/10/12 0:09:33
オスとメス 別々に撮った事は有りますが この様な 仲良しの写真は 撮った事が有りません。 しかも どれも綺麗に決まってます! 流石です♪ 今度の休み アブやトンボと忙しくなりそうです(笑)
投稿: 夢民谷住人。 | 2006/10/12 19:54:30
>owlさん おはようございます。 ヒメアカネ、近くにいるのですが、小さい上、飛び回るので止まってくれないとなかなか撮影のタイミングがあいません。(T^T)
>mosyupaさん 最初はアップする予定なかったんですが、mosyupaさんの記事でリクエストされたので・・・。(笑) 少し距離があって、トップライトでしたがなんとか撮れてましたね。(^_^;) そうそう、僕も後で葉っぱの裏の影に気がつきました。うまく透けると面白い写真になってたでしょうね。mosyupaさんに期待します。(笑)
>スズメバチさん お久しぶりです。 いつも貴重な珍しい写真、ありがとうございます。 キトンボとネキトンボの交尾拝見しました。こういうこともあるのですねー。ビックリです。(@_@) 相変わらずトンボやチョウの撮影頑張っておられますね! ヒメアカネとマユタテアカネは正面顔が見れればいいのですが、離れているとどちらかわかりませんね。トラツリアブ、機会があればまたこちらへお越し下さい。(^^)
>momoさん おはようございます。 ちょうど真昼間で光と影のコントラストで露出が難しく潰れてしまったかな?と思ったのですが何とか見れる写真になってホッとしてます。(^^ゞ あ、風景写真ブログ参加ありがとうございました。m(_ _)m
>カサゴさん いつもありがとうございます。 昆虫撮影は望遠レンズやマクロを通して観察すると、実際目で見えないこともわかってより楽しいです。写真は僕もなかなか思うように撮れませんが・・・・。(苦笑)
>運転手さん あっはは、確かにトンボの交尾の姿勢は面白いですね。(^^) 背骨があったらなかなかこんな体勢取れないからわれわれ人間にとっては余計不思議に見えてきますね。台風来ていますが大丈夫ですか??
>夢民谷さん ヒメアカネはハッチョウトンボと違ってなかなかじっとしてくれないので、mosyupaさんと、「どこどこ?」みたいな感じで探しました。(笑) 週末は昆虫撮影に没頭ですね。(^○^)
投稿: yama | 2006/10/13 7:44:04
こんばんわ、 今日畑で作業中に、私を誘惑する、赤いトンボ(笑) 普段見慣れている、アカネより小さいんです。 4センチ位かしら? ハッチョウかな?と思い撮影しようとカメラを取りに行ったら逃げられてしまいました。 小さいので、見失うのも早いです。 頭の先まで真っ赤でしたから、 こちらの、ヒメアカネとは違うようですね? 明日もう一度探して、撮影にチャレンジします。
投稿: ジェナス | 2006/10/13 20:01:04
お早うございます。 ハッチョウトンボは赤とんぼではないのですね。 ヒメアカネも可愛らしく、綺麗なトンボですね。 ラブラブの姿も出会えて良いですね。 何故かトンボはいつも単独でしか見かけません(;_;)
投稿: スクイレル | 2006/10/14 7:46:51
>ジェナスさん こんばんは。 畑作業お疲れ様です。 こちらもきょうは畑の片付けと今年最後のゴーヤを収穫しました。(笑) さて、頭の先まで真っ赤で、4センチくらいというと、ショウジョウトンボを思い浮かべますがもしかするとネキトンボかな? うまく撮れましたか???(笑)
>スクイレルさん こんばんは。 一般的にアカトンボ亜科のトンボを赤とんぼと呼んでいますね。ハッチョウトンボはアオビタイトンボ亜科になるので似ていても赤とんぼと呼ばないようです。(^_^;) ラブラブの姿は、成熟したメスを見つけるとどこからともなくオスがやってくることが多いですね。(笑)
投稿: yama | 2006/10/14 22:49:00
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
知ってはいましたがこのトンボこの近くに居るのですか??
凄いですね・・・
3枚目など羽根の透き通っている感じなど、このPCの中に居るようですね・・
投稿: owl | 2006/10/11 20:04:20
いい感じに光が来てましたが、やっぱりバッチリ決められてますね。
同じように撮れるわけではなくても望遠レンズ持ってなかったのが悔やまれます。
光に透けた葉っぱに落ちた影もいいですね。
真下からなら腕を伸ばしてブラインドででも撮れたはずですよね。 影に気付きさえすれば。
観察力の無さにげんなりです。
投稿: mosyupa | 2006/10/11 20:11:53
逆光の光に透けた葉の上のヒメアカネ交尾素晴らしいですね。
前にハマちゃん(さん)が野草園で撮られてて先日私も探しましたがマユタテアカネばかりで見つけることが出来ませんでした。
8日に佐伯の保護センターにキトンボを見に行ったのですが、何とキトンボ(オス)とネキトンボ(メス)の異種間交尾を見つけました。(証拠写真は山猫さんの掲示板に貼らせて頂いています)
トラツリアブ今年も健在ですね、本当に可愛いらしいったらありゃしない。
飛び物も見事ですね、山さん・mosyupaさん凄いです。
投稿: スズメバチ | 2006/10/11 21:23:53
ご無沙汰しています。今年もトリツリアブに出会えたのですね♪
愛らしいしぐさが、堪りませんね(^^♪
ヒメアカネ、知りませんでした・・・
3枚目、二匹で踊ってるみたい。太陽のライトアップの中で。
投稿: momo | 2006/10/11 22:46:47
今晩は いつ動き出すか解らない被写体を追い続ける根気には頭が下がります、
見るのは簡単ですが撮影は大変ですね、
でも好きだから苦にならないのですか、魅力的な写真です、
投稿: ccrkasago | 2006/10/11 23:06:53
トンボの交尾の様子を見ると、背骨が痛くなっちゃいそうです(笑)。
赤とんぼの名前が、ぴったり来るほどの赤いからだの雄。
やはり、雄はおしゃれさんが多いようですね。
体長3cmで動き回られると、ファインダーに納めるのに苦労しそうです。
投稿: 運転手 | 2006/10/12 0:09:33
オスとメス 別々に撮った事は有りますが この様な 仲良しの写真は 撮った事が有りません。
しかも どれも綺麗に決まってます!
流石です♪
今度の休み アブやトンボと忙しくなりそうです(笑)
投稿: 夢民谷住人。 | 2006/10/12 19:54:30
>owlさん
おはようございます。
ヒメアカネ、近くにいるのですが、小さい上、飛び回るので止まってくれないとなかなか撮影のタイミングがあいません。(T^T)
>mosyupaさん
最初はアップする予定なかったんですが、mosyupaさんの記事でリクエストされたので・・・。(笑)
少し距離があって、トップライトでしたがなんとか撮れてましたね。(^_^;)
そうそう、僕も後で葉っぱの裏の影に気がつきました。うまく透けると面白い写真になってたでしょうね。mosyupaさんに期待します。(笑)
>スズメバチさん
お久しぶりです。
いつも貴重な珍しい写真、ありがとうございます。
キトンボとネキトンボの交尾拝見しました。こういうこともあるのですねー。ビックリです。(@_@)
相変わらずトンボやチョウの撮影頑張っておられますね!
ヒメアカネとマユタテアカネは正面顔が見れればいいのですが、離れているとどちらかわかりませんね。トラツリアブ、機会があればまたこちらへお越し下さい。(^^)
>momoさん
おはようございます。
ちょうど真昼間で光と影のコントラストで露出が難しく潰れてしまったかな?と思ったのですが何とか見れる写真になってホッとしてます。(^^ゞ
あ、風景写真ブログ参加ありがとうございました。m(_ _)m
>カサゴさん
いつもありがとうございます。
昆虫撮影は望遠レンズやマクロを通して観察すると、実際目で見えないこともわかってより楽しいです。写真は僕もなかなか思うように撮れませんが・・・・。(苦笑)
>運転手さん
あっはは、確かにトンボの交尾の姿勢は面白いですね。(^^)
背骨があったらなかなかこんな体勢取れないからわれわれ人間にとっては余計不思議に見えてきますね。台風来ていますが大丈夫ですか??
>夢民谷さん
ヒメアカネはハッチョウトンボと違ってなかなかじっとしてくれないので、mosyupaさんと、「どこどこ?」みたいな感じで探しました。(笑)
週末は昆虫撮影に没頭ですね。(^○^)
投稿: yama | 2006/10/13 7:44:04
こんばんわ、
今日畑で作業中に、私を誘惑する、赤いトンボ(笑)
普段見慣れている、アカネより小さいんです。
4センチ位かしら?
ハッチョウかな?と思い撮影しようとカメラを取りに行ったら逃げられてしまいました。
小さいので、見失うのも早いです。
頭の先まで真っ赤でしたから、
こちらの、ヒメアカネとは違うようですね?
明日もう一度探して、撮影にチャレンジします。
投稿: ジェナス | 2006/10/13 20:01:04
お早うございます。
ハッチョウトンボは赤とんぼではないのですね。
ヒメアカネも可愛らしく、綺麗なトンボですね。
ラブラブの姿も出会えて良いですね。
何故かトンボはいつも単独でしか見かけません(;_;)
投稿: スクイレル | 2006/10/14 7:46:51
>ジェナスさん
こんばんは。
畑作業お疲れ様です。
こちらもきょうは畑の片付けと今年最後のゴーヤを収穫しました。(笑)
さて、頭の先まで真っ赤で、4センチくらいというと、ショウジョウトンボを思い浮かべますがもしかするとネキトンボかな?
うまく撮れましたか???(笑)
>スクイレルさん
こんばんは。
一般的にアカトンボ亜科のトンボを赤とんぼと呼んでいますね。ハッチョウトンボはアオビタイトンボ亜科になるので似ていても赤とんぼと呼ばないようです。(^_^;)
ラブラブの姿は、成熟したメスを見つけるとどこからともなくオスがやってくることが多いですね。(笑)
投稿: yama | 2006/10/14 22:49:00