« 黄砂が降る海 | トップページ | 森の忍者 »

2007年5月27日

黄昏のハッチョウトンボ

070527hachou

ハッチョウトンボのシルエット。
夕暮れの草原に輝く小さな命・・・

 
今年もハッチョウトンボが羽化しはじめた。
夕日とハッチョウトンボが撮りたくて、日没前に少し覗いてきました。
写真では大きく見えてしまいますが、体長約2cm、日本最小のトンボ。トップの写真はたまたま風が吹いて翅を広げてくれた瞬間です。


070527hachou02

まるでステンドグラスのよう・・・。
 
 

070527hachou01t

ハッチョウトンボ、きょうのところはまだメスが1匹のみでしたが、近々オスも元気な姿を見せてくれると信じています。

【関連記事】
ハッチョウトンボを撮る(2006.6.3)
夕暮れトンボ(2005.7.5)
 

 2007年05月27日 |

« 黄砂が降る海 | トップページ | 森の忍者 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 黄昏のハッチョウトンボ:

» ハッチョウトンボ トラックバック ぼちぼち、と・・・!
ヒイゴではハッチョウトンボが出てるらしいので、近場のハッチョウトンボの見られるところに午前中出かけてみました。 あらま!見たことある人が・・・夢民谷さんともう1人おじさん(知らない人)でした。 とりあえずトンボ・・・を 今日はハッチョウトンボをまだ見ていないとのこと。 なんせ小さい!!メス:10~12mm、後翅長13~16mmほどで、日本国内で最小のトンボ 探すのも一苦労です。 ハラヒロトンボ ホソヒラタアブ ハチさん・・・ハッチョウトンボはまだ見つからない。 やっ... 続きを読む

受信: 2007/05/28 21:03:21

» ハッチョウトンボ トラックバック 夢民谷の日記
また来週も 忙しくなるので なんとか今日 休みをとった! 明日の日曜日も仕事(涙) しかも 身体のあちこちが筋肉痛・・・特に 太ももが張って 歩くのが辛い(汗) それでも 身体を 完全に休めてしまうと 明日から 動かなくなってしまう(^^ゞ そこで 今日は ハッチョウトンボを撮るため 玉野市へ・・・ 最初に目に付いたのが ハコネウツギ(箱根空木)とテントウムシ♪ Canon20D + EF100MACRO スイカズラも 沢山咲いていました。 この花 蛇... 続きを読む

受信: 2007/05/29 16:53:36

コメント

今、まさに撮りたい被写体No.1のハッチョウトンボ!

こんな綺麗な見せ方があるとは・・・。

凄く刺激を受けました!!!

さすがシルエットの達人!←勝手に呼ばせて頂いてます(^^;

近日中にハッチョウトンボの撮影チャレンジせねば・・・。

投稿: ヨッシー | 2007/05/28 1:49:07

おはようございます。

トラバ ありがとう。

おおっ 大きな ハッチョウトンボが いたんですねー。

初めて見る人は その小ささに ビックリします。

なかなか シルエットなんて 撮れないです。

素晴らしいです。

投稿: かんちゃん | 2007/05/28 6:34:20

すごいですね。
感動しました。
どうやったらこんなの
撮れるのかな?
いつも勉強になります!

投稿: じろう | 2007/05/28 10:17:50

ちっちゃいよねぇ~ だよねぇ… ハッチョウトンボ君♪
いつも 図鑑や標本でしか会ったことないもんねぇ~。
実物を見たら 絶対、興奮しちゃうだろうなぁ~。(笑)
yamaさんも ドキドキ♪しながら撮影?(^艸^*)

投稿: tanu | 2007/05/28 15:01:18

こんばんは。
行かれたんですね!
私も気になっていたので前日に行きましたが、さすがyamaちゃん夕日とハチョウトンボ!!
一味違っています\(~o~)/
トラバさせていただきます。

投稿: カコ | 2007/05/28 21:02:41

>ヨッシーさん
どうもありがとうございます。
この撮り方は今まで他のトンボで何度かやってますがハッチョウトンボでは初めてでした。
でも、1、2枚目ともハッチョウトンボの撮り方としてはダメでしょうね。小ささがまったく表現できていませんから・・・。(^_^;)

>かんちゃん
昨日はハッチョウトンボを見に行ったはいいものの、すぐに日が沈んでしまいました・・・。(×_×;)
翅のオレンジが透けているところを撮ってみましたが、大きく見えてしまうからもう一度撮り直しかな?(笑)

>じろうさん
いつもコメントいただきありがとうございます。
ハッチョウトンボのシルエット。今回はあまり露出は考えなくてよかったのですが、少しだけアングルに苦労しました。一度お試しください。(笑)

>tanuさん
ハッチョウトンボは、ドキドキというか、今年もいてよかった~という安堵感ですね。岡山では結構あちこちにいます。日本で最小の・・・という形容に惹かれて撮りたいって方が多いですが、環境の目安になる指標昆虫に指定されているのでこれがいると周囲の環境が守られている証拠ってことですね。tanuさんもそのうちにぜひ・・・。(^_-)-☆

投稿: yama | 2007/05/28 21:10:09

>カコさん
ハッチョウトンボ、まだまだこれからですね。
来月は出張やらが多くて忙しいのでとりあえず5月のうちにと思って覗いてきました。
トラバありがとうございます。承認制にさせてもらってますのでご面倒をおかけします。m(__)m

投稿: yama | 2007/05/28 21:13:48

yamaさん、こんばんは。
なぜかこの1週間ほどほぼ毎日ハッチョウトンボ撮影しています(^_^;
でも夕日のシルエットでの撮影、思いつきませんでした。
水面の反射のシルエットなら撮影したかも!?
今日は魚眼を付けて撮影していたのですけれど、暖かいとすぐ逃げちゃいますね。

投稿: スクイレル | 2007/05/28 21:16:35

巨大なハッチョウトンボ♪
実物を知らない方はこの写真を見て見つけるのが難しくなるかも~(笑)
すでにヒイゴの写真が新聞に出ていたから気にはなっていたんだけど時間が無くて・・・。
ま、これから夏までゆっくり遊んで頂きます。

投稿: 山猫 | 2007/05/28 21:38:53

>スクイレルさん
毎日、ヒイゴでハッチョウトンボ三昧??
ナントうらやましー。僕なんか昨日は30分も撮れなかったです。(T^T)
やっぱりこのトンボには水面の煌きが似合いますね。また写真拝見します。

>山猫さん
ニャハハ、日本最大のハッチョウトンボに出会いました。(笑)
たまには、こんな撮り方も良いでしょう?←と開き直る。(笑)
来週くらいからもう少し数も増えるので撮りやすくなるでしょうね。ぜひゆっくり遊んでもらってくださーい。(^○^)/

投稿: yama | 2007/05/28 22:01:06

いつもながらとても素敵です。何を撮っても素晴らしいです。感動感動の連続です。
まさに自然のステンドグラスですね。自分もこのような写真が撮ってみたいです。しかし夕陽がオフシーズンになっても、被写体は沢山ありますね。

投稿: ほの | 2007/05/28 23:01:39

きれいですね。
ため息が出ちゃいます。
トンボのシルエット、羽が本当にステンドグラスのようですね。
しばらく同じポーズをとってくれたようですが、おとなしい子だったのかな。

投稿: 運転手 | 2007/05/28 23:47:24

こんばんわぁ♪ カカオです。
夕陽に透ける翅が本当に美しいですねぇ^^
本当にステンドグラスのよう。
自然の造形美にはいつも感動させられますが、それを見事に切り抜いたyamaさんの感性にも感動しちゃいます(≧∇≦)ъ

投稿: カカオ(ブログdeフォトコン) | 2007/05/29 0:35:47

>ほのさん
おはようございます。
この日の夕方は、黄砂が残っていたので海をあきらめてハッチョウトンボ。(笑)
時間もあんまりなかったので、山際に落ちる夕日とトンボのシルエットに絞って撮りました。(^_^;)

>運転手さん
おはようございます。
ハッチョウトンボは結構おとなしいです。
ヤンマのように飛び回ることはなく、ほとんど止まってくれますのでこういうショットは比較的撮りやすいですよ。

>カカオさん
おはようございます。
トンボの翅のステンドグラス、やっぱり夕日の時間が斜めから色づいた光が入るのできれいですね。またゆっくり撮ってみたいです。(^^;

投稿: yama | 2007/05/29 7:11:24

yamaさんも 私と同じ場所の 同じメスのハッチョウトンボを撮られたのでしょうか!
素晴らしい アングルですね。
でも どんな格好で撮られたのでしょうか(笑)

投稿: 夢民谷住人。 | 2007/05/29 17:26:05

トンボの飛行姿はカッコいいですね、
とても羽が複雑な動きをしますので飛んでいる姿を見て大いに憧れています、

トンボの別名は勝虫というのだそうですね、
なぜか絶対下がらないそうです
山梨県伝統の工芸品 鹿の皮に漆をつけた財布とか定期入鞄とかもあります、
余談でした、

投稿: ccrkasago | 2007/05/29 19:11:05

こんばんは・・・
種松山の野草園に居るのですね・・・・
一度見てみたいです・・・

投稿: owl | 2007/05/29 21:24:19

>夢民谷さん
図星ですね、かなり苦しい体勢でした。(^_^;)
トラバありがとうございます。スパムが多いので承認制にさせてもらってます。遅くなりましたがご勘弁を・・・。m(__)m

>カサゴさん
勝虫、聞いたことあります。ハッチョウトンボは実に可愛らしいですが・・・トンボ自体はその名のとおり、強い虫の印象ありますね。それにしてもいろんなものがあるもんですね。

>owlさん
ハッチョウトンボ、岡山ではヒイゴ湿地や自然保護センターが有名ですが、県南や高梁市などいろんな場所にいます。それだけこのトンボの環境が維持されているってことでしょうね。まだこれからがシーズンですので撮るチャンスはたくさんあると思います。

投稿: yama | 2007/05/29 23:20:18

この記事へのコメントは終了しました。