ハッチョウトンボ 次なる世代へ
前回はハッチョウトンボの視界に入る風景を、少し遊び心を入れてご紹介しましたが、今回は魚眼レンズで撮ったハッチョウトンボの交尾シーンから・・・。
魚眼レンズ、あるいは超広角レンズで虫たちを撮る理由は、昆虫たちの眼に映る風景や、彼らが暮らす環境を写真で伝えることができるから。
これなら、ハッチョウトンボをご存知ない方でも、写真を見るだけで、このトンボが湿生植物が生い茂っている池や湿地に暮らしているんだ・・・ということが一目でおわかりいただけるはずです。
ところが、当然のことながら魚眼レンズは写る範囲が極めて広いので、中心になる被写体にある程度近寄らないといけません。ましてや、日本で最も小さいと言われる体長2cmに満たないハッチョウトンボとなるとなおさら。しかし、あまり近寄りすぎると、結果的に彼らの暮らしの邪魔をしたり、人間を極端に怖れるようになってしまうので撮影する側としては非常に難しいところです。上の交尾シーンでは、あえてレンズをワイド側(10mm)ではなくテレ側(17mm)にしたのもそのためです。
「ハッチョウトンボ メス」
昨日ご紹介した真っ赤に成熟したオスと異なり、メスは茶色と白のちょっと地味なストライプ模様をしています。最初の写真を見て、もしかすると違う種類が交尾してる・・・と思われた方もいらっしゃるかもしれませんね。(笑)
「ハッチョウトンボのパトロール」
最後のこの写真は、僕が以前からずっと撮りたかったシーン。
交尾を終えたハッチョウトンボのメスは、こうして草に止まりながら、水面に移動し何度か尻尾を打ち付けるようにして産卵を繰り返しますが、その間、オスは周囲の敵に襲われないようにずっと近くを飛び回ってパトロールを続けます。
ただでさえ体の小さなハッチョウトンボのオスとメス。その両者の眼にピントを合わすというのは、実際のところ極めて至難の業なのですが、今回はオスがいい位置を飛んでくれたこともあって、タイミングよくその瞬間を捉えることができました。
来年もまた、彼らの子供たちがこの池に元気な姿を現わしてくれるのを願うばかりです・・・。
Tweet 2007年07月17日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ハッチョウトンボ 次なる世代へ:
» ハッチョウトンボのいる風景 トラックバック つれづれなるままに
またまたやっちゃった~^_^;
なんか平日はアップする気力が無くって・・・・
って事でもうすでに一週間前の写真です。
台風一過の庭の蝉と共に楽しんでのんびりしてたらヤマちゃんからメールでお呼び出しです(笑)
ま、来そうな予感はしていたから自宅で待機していたんだけどね~♪
すでに海岸線のパトロールを終えて今回はコースが四国の外を回ったので海岸線の被害はほとんど無かったことに安心して気になる場所へ行ってみました。
生きる力
前回のリベンジでハッチョウトンボです。
台風を物とも... 続きを読む
受信: 2007/07/22 22:58:45
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
yama-san
こんばんは~
ハッチョウトンポのLove sceneいいですね。
最後のオスのパトロール、翅がビミョウに写っていて趣のあるショットです。
もしかして一番乗り?!
^^v
投稿: shoegirl | 2007/07/17 23:05:02
ただでさえピントを合わせるのが難しい小さな被写体
2匹同時に、しかも飛んでるハッチョウトンボにまでジャスピンとは・・・。
運が良いだけじゃこうは行きません!
普通なら両方ピンボケが当たり前だと思います。
流石ですね!!!
時々しかコメント残してませんが、何時も素晴らしい写真と為になる記事楽しみに拝見させて頂いてます。
しかし凄い腕前ですねぇ~!!!惚れ惚れです(^^)
投稿: ヨッシー | 2007/07/18 1:33:42
>shoegirlさん
おはようございます。
三連休、台風は大丈夫でしたか?
昨日は記事を書いた後、そのまま寝てしまいました。。。^^;
ハッチョウトンボのラブシーンとパトロール、両方なんとか見れる写真が撮れてラッキーでした。(^^ゞ
>ヨッシーさん
おはようございます。
そこまで褒めて頂いて恐縮です。m(__)m
実際は、まぐれまぐれ・・・。(笑)
ハッチョウトンボは止まっていることが多く、なかなか飛んでる姿をカメラに収めることが困難ですがパトロールしてくれたおかげですね。(^_^;)
ヨッシーさんのハッチョウトンボも楽しみにしていたのですが、あれからは行かれてないのかな?
投稿: yama | 2007/07/18 6:06:40
ジャスピン(古 ですね~
パトロールしてるなんて知りませんでした^^
雄と雌の色が全然違うので、こうして見ないと別物かと思ってしまいます^^;
投稿: twilight_blue_x | 2007/07/18 7:40:05
ハッチョウトンボの撮影リベンジ行こう行こうと思いつつ、未だ行けてません。
休みが週一日だけで、しかも予定がギッシリ・・・。
貧乏暇無し状態です(涙)
投稿: ヨッシー | 2007/07/18 10:17:44
ハッチョウトンボのパトロール・・
オスのハッチョウトンボは紳士!?なのですね~ww
小さな小さなハッチョウトンボ
ずっと撮りたかったシーン、いろいろな条件が揃わないと撮るのも難しいでしょうね・・
そう思って拝見すると、貴重な一枚だなぁ~と思うkamomeでした^^
来年も小さな命が誕生して、たくさんのハッチョウトンボと再会できるといいですねっ^^♪
投稿: kamome | 2007/07/18 12:46:52
最後の写真ほんとうに貴重ですね。
実際にパトロールしてる絵に見えます。
ピントぴったり過ぎで神業です。
梅雨もそろそろ明けそうで次の
写真も楽しみにしてます。
投稿: じろう | 2007/07/18 17:13:46
yamaさん、すごいですね~。
ハッチョウトンボの交尾私も撮りたいのですが、
他のトンボと比べると短い時間で、いつも見てるだけ~で終わってしまいます^^;
ヒイゴに行った時魚眼で撮ったりもしましたけど、ピントがなかなか合わずすごく難しかったです・・
やっぱりすごい体勢です?(笑)
↓のトンボ目線の物語風、すっごく楽しかったです♪
投稿: http://hitomikz2.exblog.jp/ | 2007/07/18 22:32:59
こんばんは。またすごい瞬間の写真ですね。素晴らしいです。さすが自然観察員、よくご存知で。ヤマさんのブログを見ていると写真だけではなく、いろんな面で勉強になります。
ヤマさん師匠の写真これからも楽しみにしています~
今日もこりもせず朝早くから写真撮りに行きました。4時ぐらいになると、目が覚めて外の天気や雲の出具合がとても気になります~(笑)
投稿: ほの | 2007/07/18 23:12:19
>twilight_blueさん
おはようございます。
考えてみればハッチョウトンボに限らず、オスメスがまったく違う体色をしている昆虫って結構多いんです。(^^)
そうそう、魚眼、使ってますか~~~?(笑)
>ヨッシーさん
おはようございます。
ヨッシーさん、激務の日々を送っておられるのですね。。。体調に気をつけてがんばってください。ハッチョウトンボはそろそろ終わりますが、ヨッシーさんの腕前ですから、また他の昆虫でリベンジしていただけるものと密かに期待してます。(^^;
>kamomeさん
おはようございます。
ハッチョウトンボのオス、紳士でしょ~~~。(笑)
チョウに比べるとトンボの産卵は見ていると緊張感がありますね。危険がいっぱいの水の中に産むのだから当たり前と言えば当たり前なんですが・・・。また来年も楽しみです。^^;
>じろうさん
おはようございます。
止まっていることが多いハッチョウトンボの飛翔シーンは、意外に撮るチャンスがないのですが、たまたま今回交尾→産卵シーンに出会えて、パトロールのシーンが撮れたので、今考えれば運がよかったなぁ~~~とつくづく思います。(笑)
>ひとみさん
おはようございます。
あはは、トンボ目線の物語風、登場人物がご存知の方なのでそのせいもあるでしょうね。(^_^;)
ハッチョウトンボの交尾は時間が短いですよねー。
体勢っすか??
そりゃー、もう・・・。(笑)
>ほのさん
おはようございます。
ハッチョウトンボに限らず、こういうシーンはみたいと思ってもなかなかチャンスに遭遇することがないので、今回はラッキーでした。
パトロールの瞬間は、普通のマクロレンズではまず無理ですね。(苦笑) 魚眼は多少なりとも被写界深度があるのでなんとか撮れた感じです。(^_^;)
朝出勤、お疲れ様です。梅雨明け時期の朝夕は特にビックリするような空が見られることがありますのでがんばってくださーい。(^_-)-☆
投稿: yama | 2007/07/19 5:18:23
こんにちは!
このレンズ、私もついに買っちゃいましたー(^-^)
風景や花メインにあれこれ楽しみ方を模索中ですが、生物相手でも臨場感ある絵が撮れるものですね。
AFはさほど速いわけではありませんが、それにしてもよく飛翔中のトンボにフォーカスを持っていきましたね。マニュアルフォーカスですか?すごいです!
投稿: フランカー | 2007/07/19 13:11:47
>フランカーさん
こんばんは。
おっ、ついにTokina AT-X 107をゲットされたんですね!
おめでとうございます。\(^o^)/
AFはジリッジリッって感じで純正USMに比べると物足りないかもしれないですが、被写体によっては非現実的な面白い絵になると思います。
昆虫撮影の場合はオートフォーカスもマニュアルも両方使います。上の写真はオートですがチョウの飛翔などはマニュアルで撮ります。
ハッチョウトンボは小さいのでもう少し大きい昆虫だとまた違った臨場感が出ると思いますよ。ぜひチャレンジしてみてください。
投稿: yama | 2007/07/19 23:27:25