六口島 民宿 象岩亭へ
まずは、倉敷市下津井六口島(むくちじま)の紹介を少々。
下津井港から約2km沖合いにある周囲6km弱の小さな島。倉敷市に2つしかない有人島(松島、六口島)のひとつで現在4世帯11人が暮らす。国の天然記念物に指定されている奇岩・象岩で有名で、春は潮干狩り、夏は海水浴や釣りで賑わうこの島だが、残念ながら今は定期船はなく、下津井から渡船を使うしかない。
今回は、NHK「西日本の旅」下津井ロケのスタッフに同行させてもらったため、民宿・象岩亭のご主人 岸田さんが16時半に船で迎えに来てくれました。
船から見た六口島、空には雲が・・・。
東岸の港から歩いて西岸の砂浜へ。
写真はNHK内藤アナ(左)と岸田さん(右)。岸田さんには島の魚の話や夕日の沈む位置などいろいろ教えていただきました。
この島のシンボル、象岩。
高さ8m。まるで水辺で象が水浴びをしているかのように見えるこの岩は、花崗岩の巨岩が波や風の力で浸食されてこのような形になったという。象岩は1932年に国の天然記念物に指定されているが、1980年頃に鼻先が落下し少し短くなってしまったとのこと。
象岩の裏側から北西方向。
さて、今回、ロケ撮影は六口島からの夕日を撮るのが目的だったため、僕の方はその間、民宿 象岩亭の岸田さんファミリーといろいろお話させてもらいました。
この民宿を切り盛りする岸田さん親子(奥さんの明美さんと看板娘の直美さん)とは、初めてお会いしたのだけれど、ある共通点があってすぐに仲良くなりました。それは以前、お互い「くらしき百景」で取材を受けて出演したということ。(第九景「三百山」と第二十六景「象岩」)
島の風景をこよなく愛する美人看板娘の直美さんが撮影した「六口島の夕日」の写真。2006年10月8日、9日の夕日を綺麗に撮られてました。
僕も同じ夕日を対岸の三百山から撮影しており、ここでもまた共通の話題に花が咲きました。(笑)
「島の夕べ」
まるで時間が止まったかのよう・・・。
(シルエットは宿泊されていた外人さんです。)
あいにく、この日は六口島からの夕日が見れませんでしたが、ここに座り、時が経つのを忘れて瀬戸内の島々に沈む夕日を眺めることができたら、どんなに素晴らしいだろうな・・・。
短い時間でしたが、象岩亭の方々の温かいもてなしにもふれることができ楽しいひと時を過ごせました。ぜひまた改めてのんびり訪れてみたいです。
今回は、NHKロケスタッフの皆さん、象岩亭の岸田さんご一家にはたいへんお世話になりました。m(__)m
(参考リンク)
民宿 象岩亭のホームページ
Tweet 2007年09月09日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは
偶然ですね
1番♪
台風には酷い目にあいましたが
yamaさんはよいたびをされていますね!
うらやましい。
僕も負けないように撮影頑張ります!
投稿: 加藤忠宏 | 2007/09/09 22:44:55
2番♪
六口島・・・行ったことないです。
でも いい 話しやなぁ・・・。
夕日 見れたら もっと 良かったのにね!
投稿: かんちゃん | 2007/09/09 22:54:53
こんばんは^^
いい夕焼けですね^^
のんびりと眺めていたいですね~~
象岩… 見てみたいですね^^
投稿: twilight_blue_x | 2007/09/09 23:03:11
>加藤さん
グッドタイミングで一番乗りありがとうございます。(笑)
そうそう台風、大変でしたね。(>_<)
六口島はすぐ目の前の島なんですがホント旅気分に浸れました。今度は泊まりで行ってみたいです。(^^)
>かんちゃん
こんばんは。
夕日は残念で写真もあんまり撮ってませんが、楽しいひと時でしたよ。
かんちゃんも共通点があるからよかったら行ってみて。(笑)
>twilight_blueさん
こんばんは。
雲の下が少し赤くなっただけで、結局この後はダメでした。
象岩、面白いでしょ。夕日と一緒に撮れたら最高ですよ。v(^▽^)
投稿: yama | 2007/09/09 23:22:47
そうそう、象岩の鼻短くなったんですよね。
子供の頃行ったような記憶が。
六口島の夕景、素晴らしいですね!
見てみたいな~。
昨日は六口島へ渡られる前だったのですね。
Mナカで買い物帰りに三百山の様子見に行ったんです。
あの時、沖の方には光が差してましたね。
結局夕日は見れなかったですが楽しい楽しい集いになりました♪
投稿: ようこ | 2007/09/09 23:28:25
>ようこさん
六口島からの夕日は三百山からとほぼ同じ角度なんですが、場所が変わるとまた違った景色に見えるから不思議です。
あ、この前はMナカ買い物帰りでしたか。(笑)
あの空でも何人か来られたようでみなさんの熱心さには頭が下がりますね。(^_^;)
投稿: yama | 2007/09/10 1:20:41
六口島・・瀬戸大橋を渡っている時、櫃石島の西側に見える島ですね^^
王子ヶ岳や瀬戸内海沿線でよく見られる花崗岩の巨岩・・
波と潮風でこんな風に侵食されているなんて・・
頭や背中の丸みまで象さんのようです(^∇^)
耳にあたる部分も飛沫をうけてクレーターになるのかな・・
自然の力ってすごいですね~
民宿 象岩亭さんの海辺のテラス いい感じ~
お泊りして島の散策をしたり、の~んびり海と夕景を眺められたらいいリフレッシュになるかも^^
投稿: kamome | 2007/09/10 13:00:40
近くにこんな素敵な場所があるんですね。
知らなかったです(^^;)
ブログを始めて、カメラを持って、まだ一年も経たないのに、
とても世界が広がったなぁとうれしく思います。
最後の写真、こんな風にまったりと時間を過ごしたいなぁ。
投稿: juju | 2007/09/10 16:07:45
最後の写真… 凄く、素敵。
足を投げ出して 潮の風にあたり、海に溶け込みたい。
最近思うのですが、時間を忘れる瞬間の幸せなこと…
シンプルな音しか聞こえないことが どれだけ贅沢か。
六口島。。。素敵なとこですねっ。(*^‐^*)
投稿: tanu | 2007/09/10 17:39:24
六口島ですか、懐かしいですね、六口には小学校時代の友人がいたので、何度も遊びに行きました
最後の写真見ていると昔を思い出しますね、本当に
時が止まったような・・あそこは潮が引くと遠浅でかなり
の沖まで歩いて行けました、歳をとると最近のことより
昔のことがよく思い出されます(^^;)
投稿: Atiti | 2007/09/10 20:27:35
六口イイですよね~
ほんの少し本州から離れているだけなのに海水の綺麗さも全然違うし...
旬の魚の美味しい事と言ったら...
10数年間、ジェットスキーのチームでよく行ったんですけどね...ずいぶん行ってないなぁ。
地場産業がワイワイいってたころには、地元の人たちがよく行ってたけど...今は(^^;)
投稿: mosyupa | 2007/09/10 20:49:25
像岩・浜辺への道...懐かしいですねぇ。
小さい頃、夏休みになると毎日のように
六口に通った物です。。。
ここの浜辺、すごく遠浅でいいんですよね。(w
写真を見てると、カメラを持って訪れたくなりましたよ。
投稿: フクセン | 2007/09/10 21:06:51
>kamomeさん
おはようございます。
さすが、お詳しいですね!
六口島の象岩、波の侵食や風でこんな形になるにはとてつもない年月が必要な気がしますね。瀬戸内の波はそれほどでもないので、もしかすると古代人が彫刻したんじゃないかな?とも思ってしまうくらい。(笑)
>jujuさん
おはようございます。
六口島、古きよき時代、昔からずっと変わらぬ瀬戸内海の島の雰囲気が残っているような気がします。
カメラを持って自然のフィールドに立つと不思議に今まで興味がなかったものも見えてくることがあるでしょう?その感動や興味をぜひ大切に続けていってください!(^^)
>tanuさん
おはようございます。
>最近思うのですが、時間を忘れる瞬間の幸せなこと…
>シンプルな音しか聞こえないことが どれだけ贅沢か。
この言葉を聞くと三百山の山頂に座ってボーっと海を眺めていたtanuさんを思い出します。(笑)
最後の写真の二人、この後ここで新鮮な海の幸の夕食を食べられてて、めちゃくちゃうらやましかったです。(^_^;)
>Atitiさん
おはようございます。
お近くだけあってやはり六口島の思い出もたくさんお持ちなんですね。そうそう遠浅で、今の時期、サヨリが浜のすぐ前まで寄ってきていました。
時が止まったような感覚を味わいに、またいつか行ってみてくださいね。(^^)
>mosyupaさん
おはようございます。
若い頃(笑)はmosyupaさんも六口島へ足を運んで楽しまれてたんですね。そういえば以前行った釜島も素朴な感じがするいい島でした。
いつか、ここで釣りでもして、飽きたら海の家で昼寝でもしてのんびりボーっと過ごしたいです。(^^;
>フクセンさん
おはようございます。
フクセンさんにとっては、小さい頃の夏休みの思い出なんですね。浜辺で泳ぐ子グマ一匹想像してしまいました。(笑)
廃校になった小学校跡もあるようなので、ノスタルジーに浸って写真撮るとまた違った視点の写真になるでしょうね。
投稿: yama | 2007/09/11 5:58:45
六口島、そんな島があったのですね。
象岩、たしかに象に見えるのが凄い!
瀬戸内の島々も良い場所がたくさんあって
色んな島を訪れてみたくなりますね。
自分には無理そうなので、yamaさんに期待しておきます(^_^;
投稿: スクイレル | 2007/09/11 7:10:02
今晩は 今回は噂でテレビに出るとかいってましたので寄りこんでみました、シルエットになっている写真も綺麗です、来年六口島に訪れる計画を立てます、いいものを見せていただきました、
投稿: ccrkasago | 2007/09/11 18:22:12
下津井沖には、沢山の島が有りますが、みな香川県、私は、仕事上、松島、六口島には、年に、数回訪れるし、島によらないまでも、沖を、航行します。象岩、国指定の天然記念物、象岩の石碑がありますが、高原壁山先生に直筆なるものと、記憶しています。4けんあった、民宿も今では、2けん営業しているだけでは?
夏の島の夕日、西に位置してる浜辺は、最高にきれいです。いつしか笠島の西に浜に渡船で行き、撮影した記憶が!日曜日、やはり、渋川から、児島を眺めていましたが、真っ赤に燃えている夕日に見えましたが?9月の終わりに近くの島で、若者の集いがあるようですが?
投稿: Canon | 2007/09/11 19:41:42
こんにちは。
象岩、ホントだ~象の後姿に見えますね。
でも、オウムの嘴に見えちゃって‥
ついでに、セイウチの様にも‥
色々に見えるところが、奇岩の面白さかも、
素敵な景色の島ですね。
朝焼けも、夕焼けも、見てみたいです。
投稿: ジェナス | 2007/09/12 9:05:38
さすがに地元の方は良い写真を撮られますね。
そこでいつも見ている中で特に良い夕日なんでしょうね^^
先日はありがとうございました<_ _>
投稿: 花 | 2007/09/12 12:57:11
20年くらい前、小学校4年生の夏休み行ったのが思い出されます。
蝉がすごくたくさんいて、虫かごいっぱいに捕れて、大喜びした憶えが。
海藻のたくさん生えた、ビーチでしたよ、当時は。
今はどうなんだろ?
娘達を連れて行ってやりたくなりました。
投稿: シーサーマン | 2007/09/12 19:38:42
■レスが遅くなりました。m(__)m
>スクイレルさん
はい、下津井から目と鼻の先にあります。(笑)
れっきとした倉敷市下津井という住所の島です。
象岩もご覧になるのははじめてかと思いますがかなり巨大なんですよ。島めぐりは交通が不便なのでなかなかいっぺんに行けませんが、時間があれば少しずつでも紹介していきたいですね。(^^)
>カサゴさん
ご無沙汰していました。m(__)m
テレビに・・・さて、どこからの噂でしょうか。(笑)
カサゴさん来年はこちらへご旅行に来られる予定なんですか。フクロウさんにしっかり案内してもらって、行けるならぜひ三百山や六口島へもお立ち寄りください!
>Canonさん
確かにおっしゃるとおり、香川県の島々が多いですね。
六口島の民宿も今は2件だけだと思います。ここの浜は完全西向きで、夏至から冬至まで1年中夕日が見えるときいて、それだけでも素晴らしい場所だなと思いました。
王子が岳のサンセットフェスタと10月の瀬戸大橋オータムイベント
http://www.jb-honshi.co.jp/press/pdf/070831press-1.pdf
以外にまた何かあるんですかねー。
>ジェナスさん
六口島の象岩、面白いでしょう。(^^)
ジェナスさんのおっしゃるように僕にもいろんな動物に見えました。
ここの浜辺は年間通じて夕日が見える絶好の場所なので、最後の写真のように腰掛けてのんびり夕日を眺めていたいなーって思いますね。
>花さん
いえいえ、どういたしまして。(笑)
象岩亭、目の前が夕日が沈む海なので、慌ててカメラとりに帰るなんてこともしなくていいのでうらやましいです。
>シーサーマンさん
昔を思い出していただけましたか。
六口島はたぶん20年前とそれほど変わってないと思います。
喧騒から少し離れているだけで、時間がゆっくり流れている気がしますね。ぜひ来年の夏は娘さんを連れてってあげてください。
投稿: yama | 2007/09/13 0:07:59