« 彼岸花(マクロレンズ編) | トップページ | 王子が岳 夕陽のしらべ »

2007年9月19日

彼岸花(魚眼マクロ編)

070919higan01t
「彼岸花とテントウムシ2」 2007.9.17 児島にて

前回の彼岸花の続き、魚眼レンズのマクロ編です・・・

 
マクロレンズだけじゃ物足りないので、魚眼レンズ Tokina AT-X107 10-17mmF3.5-4.5を使い、魚眼マクロで彼岸花とテントウムシを撮ってみました。テントウムシが小さいのでテレ端17mmでも苦労します。
ピントはほとんどマニュアル最短距離で固定し、カメラを動かしながら撮影しています。(笑)

070919higan02t
レンズ先端からテントウムシまでの距離はわずか2.5cm。右側はレンズにしべが当たって多重ボケになっています。(笑)
 
 
070919higan03t
曇り空。下から見上げて・・・。
 
 
070919higan06t
ワイド端10mm。よっこらしょ・・・。
 
 
070919higan04
ワイド端10mmの点対称。
 
 
070919higan08
17mm。レンズは完全にシベの中。(笑)
 
 
070919higan07
17mm+開放で接近。魚眼でもこんなにボケます。
 
 
070919higan05

彼岸花とテントウムシの魚眼マクロ。
テントウムシの動きが速いのでピント合わせが100mmマクロレンズ以上に大変でした。(笑)
 

 2007年09月19日 |

« 彼岸花(マクロレンズ編) | トップページ | 王子が岳 夕陽のしらべ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼岸花(魚眼マクロ編):

コメント

魚眼だったとは(笑)
マクロ編の次が なんだろうと思っていました。
ワイド端10mmの点対称が 普通に見えるのは 彼岸花だからでしょうか(笑)
確かに 暖かい日のテントウムシは 素早いですね(汗)
さすが 綺麗にまとめていますねV(^0^)

投稿: 夢民谷住人。 | 2007/09/19 23:19:37

>夢民谷さん
魚眼をつけたんですが曇っていて、あまり広い範囲を入れても絵にならなかったので、苦し紛れの魚眼マクロです。(笑)
夢民谷さんなら魚眼で下からあおって青空いっぱいの彼岸花をきっと撮られるでしょうね。(^_-)-☆

投稿: yama | 2007/09/20 0:05:18

魚眼でテントウムシ
思いつきませんね^^;
魚眼マクロは確かにおもしろいですね^^
ちょこまかと動くのでピン大変だったろうと想像します^^ やっぱカメラを動かす方が楽かも(笑

投稿: twilight_blue_x | 2007/09/20 2:33:26

こんばんは。ブログにも書き込みありがとうございます。

マクロレンズもよかったけど魚眼もいいですね~こんな瞬間を撮ってみたいです。素晴らしいです。

そういえば魚眼で撮った歪んだ写真を超広角写真に変換出来る、パノラマツールというフリーソフト使った事がありますか?
なんか面白そうなのでダウンロードしました。

ニコンの魚眼を買うとニコンのキャプチャーNXで超広角に出来るのだけどトキナーはフリーソフトでないと駄目みたいです。

まだ使い方がよくわかっていません。ヤマさんは使った事がありますか?

投稿: ほの | 2007/09/20 19:53:09

>twilight_blueさん
テントウムシ、魚眼で撮ると相当近づかないといけないので周囲はよくボケますね。(苦笑)
普通、こういった魚眼の昆虫撮影では絞って被写界深度を深くするのが当たり前なんですが、掟破りで開放ボケ具合などをテストしたり・・・。(笑)

>ほのさん
こんばんは。
彼岸花は曇っていると色飛びせずに撮りやすいのですが、魚眼の昆虫撮影は曇りだとやっぱり冴えませんね。(笑)
パノラマツール、昨年いろいろ検索していたときに知ったのですが使ったことはありません。確か英語版ですよね。ほのさんがテストしていただいて、いい感じで補正できたらぜひやり方教えてほしいです。(笑)

投稿: yama | 2007/09/20 23:04:37

こんばんは。

ただでさえ 難しいものを 魚眼で 狙うとは。

チャレンジャーですね。

さいごの写真の 構図が いいなぁ。

投稿: かんちゃん | 2007/09/20 23:05:57

>かんちゃん
彼岸花だけだとどうも絵にしづらいのと曇り空なのでいろいろ試したって感じです。
テントウムシが結構長い時間彼岸花で遊んでくれたので助かりました。(^_^;)

投稿: yama | 2007/09/20 23:11:24

なんでも使いこなせちゃうんだもの。
さすがですね。ヤマさん、素敵...☆

曇り空には曇り空の良さがあるといえども、大変でしたでしょうね?
次回はぜひ、晴れ空の彼岸花+テントウムシ撮影も見せてください。
テントウムシが居ないなら、あたしがなります、何時間でも☆

投稿: mako | 2007/09/21 8:22:44

うーん、やっぱりこのレンズは引いても寄っても面白いですね!てんとう虫の動きがユーモラスでイイ!
そっか彼岸花の季節なんですねー。真夏に比べれば花が増えてくるのかな?
運動会で望遠使いまくったので、秋はじっくり魚眼とマクロで遊んでみようかなあ、あ、山の方では紅葉も始まる!うーんやっぱり全部のレンズまんべんなく使おう(^^;

投稿: フランカー | 2007/09/21 16:17:48

ヤマさん、今日は本当に久しぶりに三百山に行きました。ヤマさんに会えるかなと期待していたけどノアが見当たらず残念です~

しかし相変わらず人が多いですね。夕景鑑賞バスが三百山に到着した時は、夕陽が沈んだあとでした。バスに乗ってた方々はショックを受けていました。こんなこともあるんですね。
あと5分早ければ間に合ったのに。

投稿: ほの | 2007/09/21 23:45:47

すごいです! 魚眼をこんな風に使いこなされて^^
特に彼岸花の色が毒々しくないのがまた良いですね(^-^)

投稿: | 2007/09/22 7:37:44

>makoさん
お、mako様、お久しぶりのコメントありがとー。(^-^)/
お母上から聞いてるかと思いますがニッポンは今だ夏のような残暑が続いておりまするよ。
そーっすよね、スカッとした晴れの方が気持ちいい絵になるよね。
 > テントウムシが居ないなら、あたしがなります、何時間でも☆
あはは、テントウムシならぬ天使のmakoさんだったらもっとうれしいな・・・。(笑)

>フランカーさん
ご無沙汰しています。
そちらもそろそろ彼岸花が咲いたでしょうか。
この魚眼レンズでテントウムシを撮るのはかなり根気がいりますね。(笑)
結構汗だくになりました。(^_^;)
レンズは片寄ると飽きが来るのでいろいろ被写体によって換えてみるのが正解ですよね。
またがんばって虫撮りしてみます。

>ほのさん
昨夕は三百山でしたか。
日の入りが早くなったので、なかなか平日は仕事終わってから・・・ってのができなくなっちゃいました。(苦笑)
そうそう、鷲羽山夕景鑑賞バス。
せっかくNHKで放送されたのに、今週以降、月末まではバスが三百山に到着するとすでに日が沈んでるという残念な状態になります。
せっかくお客さんも増えてきたので、下電さんも、児島駅の出発時間を考え直した方がいいと思いますね。

>花さん
おはようございます。
まだまだ使いこなせていませんが、曇ってたせいもあるのでしょうか、確かに魚眼で撮っても、彼岸花は毒々しさはあまり感じませんね。(^_^;)
また、いろいろチャレンジしてみますよ。(笑)

投稿: yama | 2007/09/22 8:38:29

この記事へのコメントは終了しました。