下津井の干しだこと夕景
またしても、下津井の干しだこを少々・・・。
干しだこも最盛期を迎えて・・・
漁港の片隅でゆらり・・・
年末の慌しさとは対照的に、ここには静かな時間が流れていました。
Tweet 2007年12月26日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 下津井の干しだこと夕景:
» 23日の午後 第2話 ( 全3話 ) トラックバック 万華鏡
向かった お店は 『 蔵ほーる 』 。
刺身定食 1050えん。
何故か みかんが そのまんま 出てきます。{/hamster_2/}
タコは こんな 感じで 干されてます。{/hamster_2/}
お値段は・・・。{/hamster_6/}
海辺に 行くと ありましたー。{/hamster_2/}
カモメが 〜 真後ろだね こりゃ {/hamster_6/}
橋の近くで。{/hamster_1/}
ふと ... 続きを読む
受信: 2007/12/26 23:30:08
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
待ってました!
『 干しタコ 』 と いえば yamaちゃん!
魚眼で 撮ると 全然 感じが 変わりますね!
ワンダフルです。
・・・撮影風景 ちょこっと 載せてますので また 見てくださいね。
投稿: かんちゃん | 2007/12/26 23:33:23
こんばんは☆
やっと(?)、先日、干したこを見に行きました!ありましたよ~
・・・4つ・・・(笑
こんなにたくさんの干したこを見ると、
また行きたくなります!
投稿: ばいらす | 2007/12/27 0:45:00
この干しダコの場所は いつもと違うところですね!
私は 23日は お昼ごろ下津井をうろついていました。
今の季節 下津井の風景が好きで 良く行っています。
また ばったりお会いするかもしれませんね(笑)
フォトコンの写真の方は 集まっていますか!
投稿: 夢民谷住人。 | 2007/12/27 6:28:51
yamaさんの写真から磯の香りがしてきます~♪
干しだこの季節ですね。
瀬戸内にはいろんなものがぶら下がってますねぇ~。
yamaさんの写真のおかげで、暖かいけど、お正月の気分になってきました。
投稿: komachi | 2007/12/27 14:42:23
こんばんわ~
この、干し蛸、
遠州の空っ風の中だったら、このまま凧になり、お空に浮かびそうです~
投稿: ジェナス | 2007/12/27 20:12:38
あぁ~~~ 下津井のタコはこう撮ればいいのかぁ~~! という感じを受けました^^
昨年大失敗でしたので(笑
行けるかなぁ? 無理かなぁ? 行きたいなぁ~~^^
投稿: twilight_blue_x | 2007/12/27 20:15:04
こんばんは。
自分も23日に下津井あたりにいましたが、
干しだこは気づきませんでした。
冬の乾燥で美味しい干しだこが出来そうですね~。
投稿: チマジャ | 2007/12/27 21:18:00
yamaさん、おいらの散歩道の蛸だ!こう撮れば、たこさん、いや、沢山にみえますね!ここで、干蛸の食べ方を、紹介!蒸し器に、干蛸を入れ蒸します!さまして、食べやすく、せん切りにします。しょうゆ、砂糖、みりん、酒、で、たれをつくり、なべで、沸騰さします。その中に、先ほどの、せん切りの干蛸をいれ、一度煮立ったら、火を消し出来上がりです。干蛸は、そのまま、あぶっては、硬くて、お年を召したかたには、むりですね!本日、浜を歩いていると、顔見知りの、蛸縄漁師さんが、オオダコ、くれました。明日は、たこ飯にします。
投稿: Canon | 2007/12/27 21:19:29
お写真と、みなさんのコメント拝見していますと、つい、
”たこたこと たこ冬空に 凧になり”
2008年すぐそこに近づいている様です。
がさつな”たこ川柳”ごめんなさい。
投稿: 館山 薫 | 2007/12/27 22:29:08
こんにちは。
やっと多忙な時期が終わりました。
下津井の干しダコ、いつ見ても素晴らしい写真を撮影されますね!
いつの日か撮影したいのですが、
やっと暇になった今日はあいにくの雨(><)
こちらでどう撮影しようかイメージだけ膨らませています(^_^;
投稿: スクイレル | 2007/12/28 10:27:05
わ~タコ大好きです。
おいしそうなタコが夕日に染まってすてき^¬^
投稿: 花 | 2007/12/28 11:00:49
みなさま、レスが遅くなりました。m(__)m
>かんちゃん
タイミングよく下津井の干しだこ撮れてよかったですね。
アップにすると多少グロテスクなので、魚眼で撮りました。それに数もたくさん写るしね。
あ、そうだ、なんか竹内結子岩に立つ哀愁の男の写真がアップされていましたね。(笑)
>ぱいらすさん
レスが遅くなりました。m(__)m
お、ぱいらすさんも下津井の干しだこ、見つけられましたか。念願かなってよかったです。(^^)
この日、僕は干してあるやつだけで合計20ほど見つけましたが、毎年だいたい干してある場所が決まっているので慣れると多い日はあちこちで見られますよ。またチャレンジしてください!
>夢民谷さん
下津井を干しだこ探しながら歩くのもまた楽しですね。
フォトコンはまだまだ少ないようです。夢民谷さんにもっとPRしていただかなくては・・・。
業務連絡、明日から大阪へ帰省します。(^^ゞ
>komachiさん
干しだこの写真から磯の香りが伝わりますか?(笑)
下にCanonさんが干しだこの食べ方を書いていただいていますが、komachiさんなら正月に、この柔らかくして細く刻んだ干しだこで一杯やると最高でしょうね。(笑)
>ジェナスさん
干しだこ、風に揺れて、物干し竿に引っ掛けた金具がキコキコ鳴っていました。
そちらの風だとくるっと一回転しそうですね。(笑)
>twilight_blueさん
干しだこの撮り方、難しいですよね。
特に、光の具合と距離が・・・。
あまり順光でアップにすると生々しいので、僕は逆光気味に周囲の風景入れて引いて撮ることが多いです。(^_^;)
>チマジャさん
23日はこちらへいらしていたんですか。
干しだこは晴れた日に瀬戸大橋から西側、港沿いの海岸線を車で走ると見つかります。途中で車を停めて歩けば港の舟や漁協などにも干してありますので・・・。今月がピークですがまた来られたときに探してみてください。
>Canonさん
そうそう、おいらの散歩道の干しだこでございます。(笑)
数が多い場合、接近するとグロテスクなので最近は魚眼で撮ることが多いです。(^^ゞ
干しだこの食べ方、ご紹介ありがとうございます。m(__)m
皆さんきっと参考になったと思います。そうそう、イカは繊維が縦に走っているので手で簡単に裂けますが、タコは筋肉が縦横に交差していてちぎれませんからね。
それにしても漁師さんにオオダコもらえるとはいいな~、いい年末を迎えられそうですね。(笑)
>館山さん
タコ川柳ありがとうございます。
あれよあれよという間に年末ですね。
以前お会いしたお父上にもよろしくお伝えください。
>スクイレルさん
年末の繁忙期、ようやく開放されてよかったですね。
こちらもやっと休みに入りました。でもやることいっぱいで年末は落ち着きません。
下津井の干しだこ、これから数は少なくなりますが、3月までは晴れた日ならまだ干していること多いです。イメージ膨らませてぜひスクイレルさんらしいショットを見せて下さいね。(^▽^)/
>花さん
この日はやんわりとした夕日でしたが、それでも干しだこの足と足の間の膜が透けて見えました。(笑)
こちらでは干しだこを使って、たこ飯や酒の肴にしますよ。(^^)
投稿: yama | 2007/12/29 23:50:16
パソコン上手く使えなくて 年末に書いていたところへ来ました 変な子ですみません 報告します 宿毛市のダルマ夕日1日に見てきました 水面の上に真っ黒の雲がありその上に射す夕日を撮ってこれで辛抱か?と辺りの夫婦がカメラをかたづけたのに迷いながらこやけはどうなるかと、、すると真っ黒の雲の下に大きな赤い太陽が見え始め見る間にちょうど丸い太陽分が雲にかからずだるまになりました
それまで見えていた島もまっくろになりダルマだけ真っ赤に浮き上がりました 三日間の予定が1日で朝日 足摺 ダルマみんなとれました ありがとう 感謝のひとことです
2日に帰り 3日から次はダイアモンド富士を見にいき少し左肩に下りた日の出をみました
勿体ないので昼間の富士、赤やけの富士をみて 雪道を案じて琵琶湖北で一泊し朝景を撮り帰ると5日になりました 充実のお正月 初めての経験でした
投稿: やまこ | 2008/01/08 11:03:44
あ、写真をどうして入れるか解りませんまた後日に それと 下津井のたこを見に行きましたが 小さいのが一匹だけありました 港の人に聞くと12月はじめまでだよって言われあきらめました 児島の夕日も31日行ったのですが少し遅かったのと焼け方が弱くあきらめました 良いところを教えて頂きまた行ってみます ありがとうございました
投稿: やまこ | 2008/01/08 11:11:17
>やまこさん
正月早々、素晴らしい宿毛のだるま夕日に一発で出会えたようでラッキーでしたね!感動もひとしおだったことでしょう。その後もあちこちと走り回られたようですが充実していて何よりです。児島にも31日に来ていただいたようですね。\(^o^)/
干しだこは、年末だとたぶん漁も少ないので・・・。確かに12月中旬が最盛期ですが、数は少なくなるものの場所によっては3月頃まで見られます。
またお近くに来られたら寄ってくださいね。
ご丁寧なレポートありがとうございました。m(__)m
投稿: yama | 2008/01/11 22:46:47
ありがとうございます ぜひ タコを見に行きます 今年は牛窓と津山の棚田を尋ねたいです
寝袋は鳥取がはじめてでしたが経験すると自信?ついて やはり朝、夕が見たいときは寝袋がいいです。 また機会がありましたら宜しくおねがいします。
投稿: やまこ | 2008/01/13 10:26:18
>やまこさん
次回は、牛窓のだるま朝日と県北の棚田ですかー。岡山には有名な棚田がたくさんありますが、美咲町大垪和西の棚田は春の田んぼに水が張る季節がオススメですね。
http://photo.air-nifty.com/blog/2005/05/post_02fd.html
また、こちらへお越しの際はなんなりと・・・。(^^)
投稿: yama | 2008/01/13 12:13:23