幻日環と120度幻日
アップするのが少し遅くなってしまいましたが、先日2月11日に見られた幻日環と120度幻日の写真です。
幻日環とは、大気中にある六角柱状をした氷の結晶に光が反射し、天頂を中心に太陽を通る光の輪が見られる現象のこと。全天を一周する完全なものは10年とか20年に一度見られるかどうかとも言われています。
一般的に、幻日の場合、太陽の光が六角柱の中を側面から光が通ることで、プリズムのように「屈折」して虹色に見えますが、幻日環では、氷晶の表面に当たって「反射」するのでむしろ太陽柱に似た現象といえます。なので六角形の面が地面に対して垂直の向きに揃う、つまり風が弱い日というのも条件の一つになるようです。
説明だけではわかりにくいと思いますので、下に幻日と暈、幻日環の写真を並べてみます。
こちらは幻日と暈。(太陽の周囲に環が見える)
2006.7.16 高知県大方町
幻日環。(太陽を通る環が見える)
この日は、地上から見ると、上の写真のように、まるで空に浮かぶ大きな真珠の指輪のように見えました。
僕の場合、今まで幻日から尾を引くように伸びる(部分的な)幻日環は何度か目にしたことがあり、それが幻日環だと認識していたため、これが本来の幻日環だということが理解できませんでした。(苦笑)
今回は、大気光象に詳しく、以前にも360度の幻日環を撮影されたことがある空仲間の輝さんに図解で解説をいただきましたのでそちらも掲載させていただきます。輝さんありがとうございました。
幻日環(輝さんの解説入り)
しばらくすると120度幻日がはっきりと・・・ 倉敷市にて撮影
この日は朝から、幻日、パリーアーク、タンジェントアーク、幻日環、120度幻日、環天頂アークなど、全国的にも珍しい大気光学現象三昧の日だったようです。さらに夜になって、山陰や信越地方などでは光柱と呼ばれる神秘的な現象も現れたようです。
ソリトンさん撮影の幻想的な漁火光柱の写真はこちら。
まだまだ冷え込む日が続いていますが、こんな空が見れたら感動で寒さも忘れてしまいますね。みなさんも、光と空が織り成す不思議な天空のアートを探してみませんか?
Tweet 2008年02月16日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 幻日環と120度幻日:
» 大気光象三昧 トラックバック 大空を見上げて・・・
3連休の最終日、午前中に思いっきり撮影して、
手持ちの全てのSDカードがほぼ容量いっぱい(^_^;
(カメラの表示では残り数枚撮影可能でした)
昼飯のついでにPCにデータを移動させようと急いで家に帰っていました。
雲一つ無い快晴でしたが、総社の方に戻ると雲がわき出し・・・
運転中でしたが空を確認しているといきなりの幻日環や珍しいハロが!
撮影地:総社市中央、撮影日時:2008年2月11日 午後12時20分
こんなにもラッキーな空にはそうそう出会わないので、
午前中の写真はあま... 続きを読む
受信: 2008/02/18 18:52:56
» 今日も (笑) 国分寺へ。 トラックバック 万華鏡
GR DIGITAL
今日は 飛行機雲の日? (笑)
日中も よく 飛行機雲が 見えましたよ!
ちょっと 見て 見て バックミラーに おじさんの顔 映ってる!
( リサイズ したから わかんないかな? )
太陽を なにげに 見てると 太陽の左側に 幻日 が 現れて 右にも 出ないかなーって 待ってたら 右にも 出て 少し 待ってると 両側に 出ました!
私としては はじめて だったので エライ 興奮しました!
GR DIGITAL
この時間 散歩してる人が 多... 続きを読む
受信: 2008/05/15 20:56:13
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この日は、感動的な日だったのですねっ^^
ちょうどこの時間、地下鉄四つ橋線に乗っていて地下でした(^_^;)
地上へあがったときに、空を見上げればよかったなぁ・・と後悔してます(^_^;)
天頂を中心に太陽を通る光の輪・・見てみたかったデス.。o○
↓宇多津へ来られていたのですね~^^
投稿: kamome | 2008/02/16 8:56:39
こんにちは、yamaさん。
全周の幻日環はすごいですね。そして魚眼レンズならではの絵。
携帯からでよくわからないのですが、幻日環上の太陽の向かい側(向日点)にアークは無いでしょうか?「向日のアーク」(別の正式な名前がつくかもしれませんが)幻日環が太くて明るいところあたりです。
あるいはX(エックス)状のアークがあるのかもと思いまして。拡大して確認してみる価値がありそうに思います。
投稿: ソリトン | 2008/02/16 13:03:08
いやいや、勉強になりました。。さすがyamaさん博学ですね~。こちらでは太陽柱もだるま太陽も教えて頂きました~。
投稿: レイナパパ | 2008/02/16 19:39:49
>kamomeさん
こんばんは。
そうそう、この日は、kamomeさんが大阪に行かれてた日。(笑)
瀬戸内は少し寒さが緩んで、不思議な空にワクワクさせられた一日でした。特に幻日環の光のリングは圧巻でしたよ。あまりに大きすぎて魚眼レンズでも入りませんでした・・・。(笑)
宇多津の写真、先月のものでスミマセン。
実を言うと、きょうも橋を渡ってました。(^_^;)
>ソリトンさん
こんばんは。
携帯からご覧頂きありがとうございます。
事後報告になりますが、先日の漁火光柱があまりに印象的だったので紹介させていただきました。
さて、幻日環。
魚眼でも入りきらなかったのですが、トップの写真をよく見るとソリトンさんが仰る様にX状のアークのようなものが見えます。もう少し拡大して少し補正をすればさらにハッキリすると思うのですが、もし何かわかりましたらまた教えてください。よろしくお願いします。m(__)m
>レイナパパさん
こんばんは。ご無沙汰しています。
きれいな幻日環はなかなか見れないのでうまくチャンスがあってよかったです。こちらでは夕方、太陽柱が出ました。(^^)
投稿: yama | 2008/02/16 22:57:50
おはようございます。
yamaさんの撮影された幻日環はこんな感じだったのですね!
総社で見たものよりも太陽反対側の空の幻日環がよく見えます。
やはり、見た時間や地域によっても雲の分布が異なるので、
同じようには見られませんね。
それに対角魚眼とは言え、かなり広範囲に写せるので羨ましい・・・。
投稿: スクイレル | 2008/02/17 8:39:39
>スクイレルさん
やっとアップしました。(^^;)
幻日も幻日環も、確かに場所の違いで見え方が違いますよね。
上のソリトンさんにご指摘いただいたように、空の反対側にXの光のクロスが見えるのが気になっています。(笑)
投稿: yama | 2008/02/17 12:31:41
yamaさん、こんにちは。
この珍しいのをアップされないのかと思っていました。が、ラジオ出演など毎日すばらしい日々を送られていたのですねぇー。すごいです。
虹色の方に私の解釈を載せていますので、ご参照下さい。あくまでも私の解釈ということで、間違っていたらごめんなさい。
投稿: 輝 | 2008/02/17 16:37:49
>輝さん
日々バタバタしていてアップするのが遅くなりまして申し訳ありません。さまざまなソースから分析、解釈を頂き大変感謝しております。今後も気をつけておきます。当の本人はまさかこれほどのこととは思ってなくて恐縮しております。向日と周辺のアークについてはネットにもハッキリした写真がないので、輝さんのサイトの解説と図が最もわかりやく参考になります。今後ともいろいろとご教授下さい。m(__)m
投稿: yama | 2008/02/18 20:31:07