« 霧に浮かぶ桜 | トップページ | 瀬戸は日暮れて »

2008年4月18日

干潟の夕日

Yuhi01
「干潟のひと時」 2008.4.6 児島通生浜にて

水温む瀬戸内の干潟の向こうに沈む夕日とシルエット。

 
春、瀬戸内の干潟は、夕暮れの干潮時、潮干狩りや穴ジャコ採りで賑わう季節。干潟の作り出す模様に惹かれて、この時期になると通生浜へ足を運んでしまいます。

Yuhi02t
川の流れのように・・・
 
 
Yuhi03t
干潟の向こうに沈む夕日と船
 
 
Yuhi04
日没の空に照らされて・・・
 

 2008年04月18日 |

« 霧に浮かぶ桜 | トップページ | 瀬戸は日暮れて »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 干潟の夕日:

コメント

浜名湖の潮干狩りもはじまりました。
当方は、アサリ中心です。

綺麗な夕焼け~この所、お天気がいまひとつで、夕焼けも見られずに、寂しいのでした‥

投稿: ジェナス | 2008/04/18 9:45:44

趣のある夕焼けですね。
東京ではここ何日かスッキリ太陽を見ていません。
2枚目、ほんと川の流れのようです。

投稿: naomi | 2008/04/18 10:07:08

シルエットが良いですね~^^ 潮干狩りでしょうねv(*'-^*)b
夕陽も丸くて良いですね^^
こういう干潟には鳥さんも来るのでしょうね^^

投稿: twilight_blue_x | 2008/04/18 18:36:56

こんばんは。

これは 岡山ですか?

干潟の向こうに 沈む 夕日。

うーん すばらしいです。

投稿: かんちゃん | 2008/04/18 23:00:14

潮干狩り 子供の頃に行ったきりです!
ここも許可が必要なのだろうなーと 思いながら 風情溢れるyamaさんの写真を拝見しています(笑)

投稿: 夢民谷住人。 | 2008/04/18 23:37:06

干潟の夕景、ほんのり茜色に染まり美しい風景ですね^^
最後の写真には干潟を行く人影で全体がとても引き締まって見えますね^^
人のシルエットってとても効果がありますね^^

昨日の夕暮れ時も対岸側の水際が、上の写真のような、ほんのり茜色に染まってて、こちら側からみると「綺麗な夕日が沈んでいってるかな~?」と想像できるようでした(^_^;)
自宅からは、まだ五色台に目隠しされて日没が見られませ~んwww
あと1ヶ月すればシーズン入りです^^*

投稿: kamome | 2008/04/19 9:28:58

■レスが遅くなりました。m(__)m
>ジェナスさん
こんにちは。
春の潮干狩りシーズンですね。
こちらではアサリ以外もいろいろ採れますので、僕も行きたくなってきました。(^^;
昨日今日は雲が多いですが、久しぶりに見通しがよい瀬戸内です。
そろそろ霞みも少なくなってきれいな夕焼けが見られるシーズン、のはずです。(笑)

>naomiさん
こんにちは。
今週末は低気圧で関東もお天気悪いようですね。
こちらは徐々に回復して、昨日今日は晴れ間が覗いています。
GWにかけては、干潟や砂浜もにぎわってくるので、夕景シルエットがたくさん撮れそうです。(笑)

>twilight_blue_xさん
いつもありがとうございます。
たまには、子供さん連れてのんびり潮干狩りにも行きたいでしょう?(笑)
この干潟ではアオサギ、コサギ程度ですが、そろそろ田んぼではアマサギもやってくる季節ですね。

>かんちゃん
こんにちは。
トップの写真のところにも書いておりますが、児島通生です。通仙園の南の浜といえばわかるでしょうか。潮干狩りや穴ジャコ採りが終わったあとの干潟の模様はいいコントラストを作ってくれますよ。

>夢民谷さん
こんにちは。
潮干狩り、子供のとき以来ですかーーー?
この春は瀬戸内の西の方ではアサリがよく採れていますし、カコさんのところのタイラギもこれからが本番ですね。通生の浜は許可は別に要りません。また大潮の日、仕事帰りにでも覗いてみてください。

>kamomeさん
こんにちは。
アップしてない写真がいろいろ残っていて、これは前回の大潮の時の写真です。(汗)
最後の写真は、貝掘りに来た人たちが掘った後ですが干潟に模様ができて、夕空が映るとなかなかきれいな画になります。
相変わらず仕事でバタバタしていますが、昨日今日は低気圧が通り過ぎた後に雲間から覗く青空がとても綺麗ですね~。そういえば、去年も思ったのですが、こちら三百山がシーズンオフになると入れ替わりにkamomeさんちから夕日が見られるようになりますね。(^_^;)

投稿: yama | 2008/04/19 14:47:58

いつ見てもきれいな夕日ですね~♪
一枚目も素敵だし、2枚目も・・・3枚目も・・・って全部だ^^;

穴シャコ採りって、あのシャコを自分で採ることができるのですか?
それとも、穴シャコってまた別物?
おもしろそう♪

投稿: kanon | 2008/04/19 18:54:32

>kanonさん
どうもありがとうございます。
 >穴シャコってまた別物?
いい質問です!待ってました。(笑)
シャコと穴ジャコ(穴シャコ)の違いですが・・・
寿司ネタにするシャコは甲殻網でエビの仲間、穴ジャコは軟甲網でヤドカリの仲間です。大きさもシャコは20cmほどになりますが、、穴ジャコは12~13cmくらい。こちらでは穴ジャコは玉島乙島という産地が有名で、乙島シャコとも呼ばれています。ご理解いただけましたでしょうか?(^▽^)

投稿: yama | 2008/04/19 21:20:04

今日はどうもでした。
少しの間でしたがいろいろお話楽しかったざんす♪
そろそろ三百山の夕日も見れなくなりますね。
そうかー、通生の浜がありましたよね。
2枚目のような干潟に映り込む夕景を撮ってみたいです。
ここでもシャコが採れるんですよね。
行ってみよー(笑)

投稿: ようこ | 2008/04/19 22:09:19

おはようございます。
通生に干潟があったのですね。
初めて知りました。
昨日お会いしたところの近くでしょうか?
日没まで頑張る人たちのシルエット、流石です!
多少、都合によりそちら方面に出かけることも多くなりそうなので、
海と夕日、自分も頑張って撮影してみようかと思っています(^_^;

投稿: スクイレル | 2008/04/21 6:54:37

>ようこさん
レスが遅くなりました。
土曜日はお疲れ様でしたざんす。
休日もいろいろとお忙しいようですね。
三百山の夕日もGWまでなので、7月下旬までは少しずつまた移動をしないといけませんね。通生の干潟模様は、天気の良い大潮の夕方を狙って行かれるといいと思います。穴ジャコ採り名人たちの掘った後が最後の写真のようになります。(^^)

>スクイレルさん
昨日はどうもでした。
もうちょっと早い時間ならお目当てが見れたようでしたね。(^_^;)
ま、次回は必ず会えるでしょうから懲りずにいらしてください。
通生の浜はGWの大潮の時は穴ジャコ採りの人たちが模様を作ってくれますので(笑)気が向いたら寄ってみてください。倉敷方面からだと通生浜の交差点(セブンイレブンある信号)を右折して道なりに進めばわかります。

投稿: yama | 2008/04/21 13:02:59

yamaさん、こんばんは。

干潟とか潮の引いた海辺とかって、いろいろな生き物が出てきてて時間を忘れて過ごしてしまいます。

穴ジャコってどんなものですか?

夕陽って、どうしても秋のイメージです。

投稿: jugon | 2008/05/01 20:34:59

>jugonさん
ご無沙汰しています。
あはは、夕日は秋のイメージですか。。。
穴ジャコは、シャコに似た干潟に住む体調10cmほどの生き物です。ネットで検索すれば写真もたくさん出てくると思います。(^^)

投稿: yama | 2008/05/02 22:41:57

この記事へのコメントは終了しました。