オオセイボウと構造色
オオセイボウ
スズバチ(鈴蜂)の巣に産卵する寄生バチ、オオセイボウ。この虫の特徴は、何と言っても摩訶不思議な青系の金属光沢を放つ外骨格。
「碧青藍紫」
もし僕が、オオセイボウの色を言葉で表現するとすれば、こんな漢字を当てるだろう。しかし、実際にはオオセイボウの体に青や緑の色素が含まれるわけではない。
これは、構造色といって、よくモルフォチョウ(中南米に住む美しい翅を持つ蝶)の翅の色を解説する時に使われる。(モルフォチョウの構造色についてはこちらのサイトに詳しく書かれています。)
また、身近なところでは、タマムシやハンミョウの色、あるいはカワセミやクジャクの羽の色が構造色に当たる。
構造色とは、簡単に言えば、表面にミクロ単位の凹凸や多層膜がありそれに光が当たることによって光の干渉、回折、散乱といった現象が起こり、特定の波長の色だけが残り目に見えること。
もっと単純に言えば、「空がなぜ青いか?」「夕焼けはなぜ赤いか」、または「幻日」などの大気光象の仕組みを説明するのと同類の光学現象なのだ。
上の写真を100%等倍切り出しした拡大画像
この画像でもお分かりのように、オオセイボウの体の表面には無数のくぼみが見える。さらに一見ツルッとしているように見える表面も、電子顕微鏡で見れば微細な凹凸があるのだ。
毎年、秋になり、この何ともいえないこの美しい構造色を目にするたびに、オオセイボウはまさに自然界と光が作り出す芸術品だな、と思えてならない。
Tweet 2008年10月11日 | 固定リンク
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: オオセイボウと構造色:
» 昆虫に癒されたい(^o^) トラックバック 夢民谷の日記
昨日から風邪気味で 喉が痛くて微熱が有る。
お腹がグーグー鳴ってますが 食欲が無い!
持病の腰痛もあるのに 右足首をひねって痛い(涙)
今日から秋祭りなのですが 今年は行けそうも無いですネ(汗)
朝は天気が悪かったのですが 昼前から 青空が見え出したので 薬を飲んで出かけました。
どこに行こうか迷った挙句 車で横付けできる場所にしました。
#1
夏に何度か来た場所で ナンキンハゼの色が変わっているかと思いましたが まだでした。
#2
イタドリは綺麗に... 続きを読む
受信: 2008/10/12 9:43:49
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おはよう。
このメタリックな感じは ほんとうに 昆虫なのか!
また 新しいものを 見せてくださって ありがとうです。
今日は 朝から いい お天気ですね!
投稿: かんちゃん | 2008/10/12 7:48:01
さすが綺麗に撮られてますね。
昨日 お話したら ちゃんとネタとなって出てくるところは驚きです(笑)
私も 今度からは オウセイボウだけを目当てに 写真を撮りますね\(^o^)/
投稿: 夢民谷住人。 | 2008/10/12 9:41:48
yama-san
こんばんは
リクエストにお応えして、週末のコメントです。(笑)
ワタシの持つハチのイメージとは、ほど遠い色彩で、ビックリ!です。
それも構造色って・・・・????
yama-sanの説明でわかったような気がしています。(笑)
^^v
投稿: shoegirl | 2008/10/12 17:31:34
さすがyamaさんだわ~
こんなに見事な色に撮るなんて♪
碧青藍紫。。。まさにぴったりですよ
投稿: uiui | 2008/10/12 23:36:02
セイタカアワダチソウにとまると、より一層華やかにみえますねw
たくさん黄色い花粉もつけて^^
大きなお尻と目がチャームポイントでしょうか?
「碧青藍紫」
メタリックな瑠璃色と青の入り混じった様子がハマる言葉ですね!
写真も四字熟語(笑)もお見事です^^
投稿: kamome | 2008/10/12 23:57:03
えぇ!こんなに美しい蜂がこの世にいるなんて!
今日初めて蜂鳥蛾を見ることができて感激していたのも束の間、世の中には私の知らない虫がたくさんいるんですね。
それにしても美しさもさることながら、強そうです。
投稿: naomi | 2008/10/13 0:43:16
こんばんわ。
この金属的な色合いは、ツチハンミョウにも似ていますね。
ツチハンミョウよりもスリムで絵になります。
凸凹で色表現をしている仕組みは、CDの裏の虹色のようなものですね。
いかに進化して、このような色彩を身に着けたか興味が惹かれます。
投稿: 運転手 | 2008/10/13 0:53:26
>かんちゃん
はい、本当に昆虫です。
オオセイボウ、まるで金属の鎧をつけているようでしょう。
毎年、このあたりでは9月から10月にかけてよくみかけます。
>夢民谷さん
そうそう、この前、オオセイボウの話になったのでアップしてみました。僕はトラはカウントだけでほとんど撮っていません。(笑)
この時期はいろんな昆虫が出て毎年楽しいですね。
>shoegirlさん
リクエストにお答えいただきありがとう~~~。(^▽^)/
おかげで週末気分になれました。(笑)
オオセイボウ、どう見ても他のハチとは違うでしょ。構造色ですがCDなどのホログラムと原理はほぼ同じです。単純に言えば光を分けて色にするって感じかな。
まぁ何でも、おべんきょ、おべんきょ・・・。(笑)
>uiuiさん
ご無沙汰でーす。
オオセイボウ、光が当たっている時にフツーに写してコレです。(笑)
昨日はこの秋一番の太陽柱見られましたか?
>kamomeさん
おはようございます。
またまた、自作四字熟語作ってしまったぁ。(汗)
肉眼では青く見えますが、こうして写真で見るとちゃんと碧や紫も見えるでしょ?オオセイボウはすばしっこいのでなかなか上手く撮れません。
>naomiさん
おはようございます。
オオセイボウも変わっていますがホウジャクもユニークでしょ?ホバリングすると空飛ぶエビフライみたいで。(笑)
まだまだ、不思議な昆虫たちに出会えるといいですね。
>運転手さん
おはようございます。
そうですね、ハンミョウの色も構造色なのでよく似た感じになるのだと思います。おっしゃるとおりDVDやCDの複製防止ホログラムもこれとほぼ同じ原理です。僕はこの色が他の昆虫たちにどう見えているか興味があります。(笑)
投稿: yama | 2008/10/13 8:39:46