« タンジェントアークと内暈 | トップページ | ツメレンゲの花咲く頃 »

2008年11月 8日

ウミネコとカモメの違い

081102umineko02t
「ウミネコの季節」 2008.11.2 下津井にて

瀬戸大橋をバックに飛ぶウミネコ。
今回は、ウミネコとカモメの違いなど・・・

 
下津井漁港にウミネコやセグロカモメが群れ飛ぶ季節がやってきました。
ウミネコとカモメの違い(見分け方)は、確か以前も一度紹介しましたが、今回はもう少しわかりやすく特徴がわかる同じような写真で見てみたいと思います。とはいえ、分類上はウミネコもカモメもともにチドリ目カモメ科なので全く別種の鳥というわけではありません。
見分け方として、僕は主に「嘴」と「足」と「羽」で区別するようにしています。 
 
 
01umineko
■ウミネコ
 嘴は黄色で先端部が黒、最先端部に赤斑がある。
 足は黄色尾羽に黒い帯がある。(これはウミネコだけに見られる特徴)
 その他の特徴・・・光彩は黄色でその周りに赤いアイリングがある。
 精悍な顔つき。ミャーミャーと甲高い声で鳴く。
  
 
02seguro
■セグロカモメ
 嘴は黄色で、下嘴の先端に赤斑がある。
 足は薄いピンク色。翼の上部の羽はグレー。
 
 
03kamome
■ホイグリン系カモメ?タダカモメ?
 嘴は黄色で先端に赤斑がある。
 足は黄色っぽい。→セグロカモメと違う点
 下津井付近でもごく稀に見ることができる。
 追記:ホイグリンカモメの特徴を持つカモメの仲間(交雑種)?
 カモメ(タダカモメ)?(by ジョンさん)


04yuri
■ユリカモメ
 嘴は赤色、頭部の目の後ろに黒色斑がある。
 足はきれいなピンク色。小型のカモメ。
 
 
ウミネコやカモメの仲間は時期によって換羽があったり、幼鳥が混じったりするので必ずしも上記の違いがハッキリせず同定が難しい場合もあります。(以下参考写真)
 
04yuri2
・参考写真1 換羽中の顔黒ユリカモメ(笑) 2007.4撮影
 
 
02seguro2
・参考写真2 セグロカモメ(第2回冬羽)
 
 
というわけで、今回は瀬戸内海沿岸部で見られる主なカモメの特徴と見分け方を紹介してみましたが、身近なカモメウォッチングの少しでも参考になれば幸いです。
 

 2008年11月08日 |

« タンジェントアークと内暈 | トップページ | ツメレンゲの花咲く頃 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウミネコとカモメの違い:

» 張り詰めた空気の中、明石公園へ トラックバック 矮人観場 わいじんかんじょう 
空気がピンとはりつめてきました 続きを読む

受信: 2008/12/08 0:28:01

コメント

よっ♪  出ましたね~(笑)

これこれ。飛んでる鳥、蝶じゃないと
魅力は半減する。。

これができんのよねぇ~。

投稿: ほった老人 | 2008/11/08 23:05:01

>ほった老人
どうしても飛翔写真が好きなもので・・・。(^_^;)
ウミネコ、カモメは飛んでる姿の方が見分けがつきやすいです。
ほった老人もそろそろ一眼へ羽ばたいてみません?(笑)

投稿: yama | 2008/11/09 1:36:42

毎年 今時分に違いを覚えては 春には忘れています(汗)
ユリカモメは もう間違わないと思います(笑)
いつもの事ながら 冬鳥シーズンを前に 感謝、感謝で有ります(^-^)v

投稿: 夢民谷住人。 | 2008/11/09 7:37:22

下津井もカモメのシーズンになってきましたね。
ホイグリン系カモメの写真はひょっとしたらただカモメではないでしょうか?あんまり自信はありませんが、顔がちょっとかわいらしく見えるので^^。カモメはウミネコと同じくらいの大きさで、セグロカモメより小さく、ユリカモメより大きいです。
あと下津井にはもう一種、オオセグロカモメがよく見られます。セグロカモメとの違いは背中の灰色の濃さです。オオセグロカモメの方が濃いです。

投稿: ジョンからの手紙 | 2008/11/09 9:13:12

へ~。。。勉強になりました!!
水玉ブルーラインの街灯に、いつもカモメ(どっちか分からないんですが)がいて、気になっていたんです。
今度、通ったらチェックしてみますね^^

水玉は一街灯に、1匹ずつ上手い具合に乗っているので笑えます^^;

投稿: ショコラ | 2008/11/09 10:37:47

海から離れてしまったので、すっかりウミネコとはご無沙汰しています。
大きさと口紅の付ける位置で見分けていましたが、生まれてしばらくの若鳥は口紅をつけていないので、ほとんど区別はできませんでした。
そろそろ冬鳥の季節なんですね。

投稿: 運転手 | 2008/11/09 13:11:31

カモメ特集ということで飛んで参りました(笑)
さすがyamaさん!初心者のバードウォッチャーにも分かりやすい解説と写真ですね^^
ユリカモメやセグロは分かりやすいですが、その他は、空高く飛んでいる姿だけでは、なかなか見分けが難しい時があります。
交雑種なんていうのもいるのですね~
勉強になりました~^^*
そろそろこちらにもユリさんたちがやってくる季節なので、楽しみです^^

投稿: kamome | 2008/11/09 22:56:48

またまた、一つ賢くなりました。ウミネコは鳴き方が違うだけかと思っていましたから。これで、冬羽のセグロカモメ以外は見分けられそうです(明日になるとどうか分かりませんが)。
最後の一枚、橋のワイヤーの曲線と飛ぶ方向がいいですね。ウスバキトンボ以来、yamaさんの写真は、ボケの方にも注意を向けるようになりました。

投稿: 朝霧 圭太 | 2008/11/11 10:19:55

今までの疑問がいっきに解消しました。
写真を撮っても全部「カモメ」にしか見えなかったけど、これからは大丈夫!
ありがとうございます♪

投稿: naomi | 2008/11/11 17:05:02

>ジョンさん
詳しい解説ありがとうございます。
ホイグリン系カモメの写真ですが、僕もタダカモメかな~と最初思ったのですが詳しい方に聞くとホイグリン系カモメではないかということでそうしていました。何枚か写真があれば同定できるのでしょうが・・・。タダカモメの可能性も追記しておこうかな?
オオセグロカモメは静止中はあるのですが、飛行中の写真が見当たらなかったので載せていません。(^^ゞ
あ、そろそろ滞在中のコウノトリを兼ねてお邪魔しましょかね?(笑)

>ショコラさん
あーあー、そういえば水玉ブリッジラインの上で見ることありますね。
今の時期だとウミネコかな・・・?
鳥にも縄張りがあるのでそれぞれが居場所を確保して縄張りを主張しているのでしょうね。
 >水玉は一街灯に、1匹ずつ上手い具合に乗っているので笑えます
確かに人間側から見れば、面白いですね。
もう少しすれば児島周辺も可愛いユリカモメの群れが増えてきますね。

>運転手さん
海から離れてそろそろストレスが溜り気味でしょうか。
やはり身近にいるのといないのとでは全然違いますよね。
そうですね、若鳥は確かに難しいですね。
成鳥とずいぶん違うのもいますし、他の鳥でもこれ何のヒナ?ってこともしばしば・・・。(笑)

>kamomeさん
やっぱりこの記事にはとりあえずコメントしなきゃ・・・ですよね。(笑)
ウミネコやユリカモメは特徴あるので割りと区別付きやすいですが、それ以外のカモメの仲間はなかなか難しいですね。(^_^;)
そちらもユリカモメが河口付近にやってきる季節。
今年もまた娘さんと一緒に戯れに行ってみてくださ~い。(笑)

>朝霧さん
写真撮っているといろいろと興味が尽きないと思いますが、ひとつひとつの積み重ねで2-3年も経てば、ずいぶん身近な生き物たちとの距離が縮まって愛着も湧いてくると思います。
そうそう、飛翔写真の練習にウミネコやカモメの仲間は最適ですよ。大きくて進路もある程度予測できるのでニコンならコンティニュアスAFや慣れてくればマニュアルでピントを合わせる練習してみてください。僕の場合瀬戸大橋を借景(ボケ)に撮っていますが朝霧さんは明石海峡大橋とか?(笑)

>naomiさん
ご無沙汰中です。。。
ウミネコもカモメの仲間なんですが呼び名が○○カモメではないので別の種類の鳥っていうイメージになりますよね。そう言っていただけるとアップした甲斐がありました。(笑)

投稿: yama | 2008/11/11 17:59:00

最近、ウミネコを「「カモメだ」っていったら連続で
「ウミネコ」だっていわれちゃった。これってどっちが正しいの?鳥類には絶対の自信をもってたのに・・・

投稿: | 2012/09/02 22:21:02

大変勉強になりました、ありがとうございます。
「尾道にはカモメがいっぱい」とアップした写真に、数人から「ウミネコだよ」と指摘をいただき・・・

「カモメとウミネコって違うの?」

と検索して辿り着きました^^

どのお写真も素晴らしくて感動しています。
またお邪魔します^^

投稿: 尾道ミホ | 2013/02/02 13:25:45

カモ面の足に識別リング?何だろうと思い調べていたらここの情報にたどり着いた結果 鴎の名前が分かりこれから鴎の写真を撮る楽しみが増えました。
おおきに m(__)m

投稿: ぱーる湖岸 | 2018/01/02 7:44:47

この記事へのコメントは終了しました。