« 週末の鷲羽山夕景 | トップページ | 海野和男写真展 蝶の道 »

2009年2月 3日

その後のくらしき百景-三百山

090203_01t
「夕景シルエット」 2008.2.11 三百山にて

本日(2/3)付の山陽新聞 倉敷・総社圏版で三百山が紹介されました。
くらしき百景の中で、その後反響の大きかった場所を訪ねてみようという特別連載企画。取材当日には現地でインタビューと写真撮影に協力させていただきました。

 
早いもので、「くらしき百景」で三百山を紹介させてもらってもう3年。以来、足を運んで頂いた県内外の方々からたくさんのコメントやメールを頂きましたが、中でも、
「地元倉敷にこういう素敵な場所があったとは知りませんでした。」
という感想がいちばん多くうれしかったです。
逆に、僕も実を言うと、この「くらしき百景」で紹介され初めて知った場所が全体の1/4くらいあり、実際に訪れた時に同じ感想と紹介してくださった方に感謝の気持ちを抱いたものです。

090203_03
取材日(2/1)の三百山夕景 
 
さて、今回の「その後のくらしき百景」取材ではちょっとしたエピソードが・・・。
取材があったのは、2日前の日曜の夕方。たまたま与島に行く途中で空の様子を見るために三百山に立ち寄ったスクイレルさん
僕と話していると、そこへ取材記者さんの目がキラリ☆彡
と同時にスクイレルさんにインタビューが始まり、僕と一緒に写真撮影まで・・・。(笑)
その後、常連の方々が来られたことも記事になっていて、傍で見ていた僕からするとすごくリアルなレポート、まるでみなさんに作っていただいたストーリーみたいで読んでいて面白かったです。というわけで、スクイレルさんはじめ、みなさんご協力ありがとうございました。

それから、本日のトップ写真の女性のシルエット・・・実はこの方です。
三百山でちょうど1年前に、カメラの構え方がただ者ではないなと思って(笑)、後ろ姿でご本人と気づかず撮影させてもらった写真です。
kezoさん、すっかりアップするのが遅くなってゴメンなさい。m(__)m

というわけで、きょうご紹介したお二人以外にも、この三百山がきっかけでたくさんの方々と出会えたことに心から感謝です。

【関連カテゴリ】 三百山の写真
 

 2009年02月03日 |

« 週末の鷲羽山夕景 | トップページ | 海野和男写真展 蝶の道 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: その後のくらしき百景-三百山:

コメント

こんばんは
ご無沙汰です。

オレンジ色の海面とシルエットが素敵な写真ですね。

少し前に嫁と神戸からの帰りに空をみてまた行ってみたいなって話をしました。

遅くなりましたがヤフーブックマークに登録させていただきました。

投稿: Miharasi.man | 2009/02/03 19:34:43

こんばんは、ど-やら先日はニアミスだったようです
山陽新聞の掲載は倉敷百景の続編でしたか、我が家は地区が違っていたので載ってませんでした、残念(^^;)

投稿: Atiti | 2009/02/03 20:49:28

見ましたよ 今朝の新聞♪
楽しみにしてましたよ\(^o^)/
これでまた 三百山が有名になりましたね。
後は レストランサンセットの復活を待つばかりです♪

投稿: 夢民谷住人。 | 2009/02/03 21:13:17

見ましたよ~
スクイレルさんとツーショット♪
いい雰囲気で写ってましたね。
三百山って地元でも知らない人多いんですよね。
下津井に住んでる人でも「どこ?それ」って(笑)

シルエットの女性、種明かしの前にわかりましたよ(^^)

投稿: ようこ | 2009/02/03 22:14:23

さっそく切り抜いてファイリングしました(笑)
個人的には、お二人の写真よりトップ写真の方が好みですが(爆)

そういえば下津井で偶然お会いして三百山に案内していただいたのがお付き合いの始まりでしたね。
写真を趣味する前に忘年会新年会や結婚式でちょこちょこ行っていた、まさかあそこが三百山だったなんて。。。

投稿: mosyupa | 2009/02/03 23:00:30

>みはらしまんさん
こちらこそご無沙汰しております。
そうですか、車でしたら児島ICから三百山まで5分ですので、もし近くへ来られたときはぜひお立ち寄り下さい。奥様にもよろしくです。
Yahoo Bookmark登録ありがとうございます。m(__)m

>Atitiさん
今回の「その後のくらしき百景」は、以前紹介した100ヶ所の中から、反響の大きかったところだけ、7、8ヶ所再訪問して取材をしてみようという企画らしいです。以前は倉敷・総社版も岡山市版で見ることができたのですが現在は掲載してなくて残念。。
ニアミス、たぶんお見かけしたはずです。(笑)

>夢民谷さん
新聞ご覧頂きありがとうございます。
> これでまた 三百山が有名になりましたね。
いやー、今回は倉敷・総社エリアだけですので小ぢんまりといった感じです。(笑)
「しもつい」も早く再開するといいですね。

>ようこさん
あ、見られたざんすか・・・?
ようこさんが見たら、身内の記事ですごく笑えるでしょ?(^m^
うんうん、確かに地元の人も場所はわかるけど、三百山っていう地名がわからない人多いですよね。↓のM氏みたいに・・・。(笑)

>mosyupaさん
ファイリングどうもです。(^^ゞ
 >お二人の写真よりトップ写真の方が好みですが(爆)
そりゃ、フツーそうでしょ。(笑)
やっぱり絵になる人はシルエットでも絵になるってことですね。
そういえば、mosyupaさんと最初にお会いしたのはこと丸ビーチだったかと・・・。ポカポカしてて朝カコさんと山猫さんとワラビ採りした記憶が・・・懐かしいっす。

投稿: yama | 2009/02/04 17:58:22

ぶっっっっ!この写真(@_@)
って、お久しぶりです~。
これが1年前ですねぇ。。。
私もyamaさんと初めてお会いしたのは
↑のワラビ取りの日の午後、祇園さんだったような?
yamaさんからはいつもお勉強させてもらってますm(__)m

さて、山陽新聞チェックしてみますね(*^-^*)

投稿: kezo | 2009/02/05 16:50:27

山陽新聞 倉敷・総社圏版ですか~(^_^;)
拝見できず残念です.。o○
三百山からの眺めがたくさんの人たちに
紹介されるのは、喜ばしいことですね^^
大型船の行き交う風光明媚な瀬戸内海の眺めは
あの場所ならではの光景だと写真を見るたび思います^^

投稿: kamome | 2009/02/05 22:51:52

(*´ー`)ノおはようございます

お久しぶりでございます

今、達郎聴きながら、お写真拝見させて頂きました

やっぱり、達郎に合いますね、本当は、2月1日の写真にコメントしたかったのですが、
コメント出来ないので、1枚目の写真と、達郎の【Endless Game】の曲とピッタリでした

今は、ライブのペーパードールって曲聴いてます

また、素敵な写真を見せてくださいませ♪

投稿: Pissenlit♪ | 2009/02/06 5:42:11

その後のくらしき百景 読みましたよ^^
くらしき百景はほんとに良い企画でしたね。
倉敷市内だけでも、あんなにも色んな景色があり、それぞれに関わる人の思いがあるのだなぁと感じました。

投稿: ジョンからの手紙 | 2009/02/06 21:59:21

>kezoさん
お久しぶりです。
いやはや、この写真、去年アップするつもりがタイミングをついつい逸してしまって・・・。(^_^;)
そうそう、祇園さんでお会いしてからもう4年くらい経ちますかね。
あの時はkezoさんのお母さんも一緒に漁港の方まで歩いていった記憶が・・・。懐かしいですね。また暖かくなったら祇園さんの縁台で海を見ながら梅見でもしましょう。(笑)

>kamomeさん
そうなんです。
今回の山陽新聞は地元周辺だけだったのですが、kamomeさんが読まれたらきっと笑ってしまうくらい、僕やスクイレルさんや仲間たちの交流の話が時間軸となっています。
暖かくなって気候がよくなったら祇園神社の梅見と合わせて三百山にも寄ってください。(^_-)-☆

>Pissenlit♪さん
こんにちは。
>今、達郎聴きながら、お写真拝見させて頂きました
ありがとうございます。
最近、海辺で心象風景的な写真を撮ってないのでまた撮ってみますね。
あぁ、早く海の季節が来ないかなぁ・・・。(笑)

>ジョンさん
新聞見ていただきどうもです。(^^ゞ
海をバックにした写真がもう少し遅い時間だったら三百山らしい雰囲気でよかったかな・・・。(笑)
倉敷にもまだまだ隠れた名所があるので、あと何年かしたら続・くらしき百景みたいなシリーズが始まるかもしれませんね。その時はぜひジョンさんのご近所も・・・。(笑)

投稿: yama | 2009/02/07 15:58:47

こんにちは(^-^)お久しぶりですっっ♪
かわいい少女のシルエットって思ってましたら
なんちゃってなkezoさんだったんですね~笑
まだまだ修行が足りません(^^;)

投稿: juju | 2009/02/12 15:41:29

>jujuさん
ご無沙汰しております。
 >かわいい少女のシルエット・・・
このフレーズに、きっとご本人はほくそえんでいるかも知れませんね。(笑)
またお時間あれば海の見える神社に梅でも見にいらしてください。(^_-)-☆

投稿: yama | 2009/02/12 20:08:16

この記事へのコメントは終了しました。