ヒメボタルの季節
岡山県南部にヒメボタルが舞う季節。
昨夜、近場のヒメボタル生息地へ今シーズン二度目の偵察に行ってみた。
2日前はまだまだチラホラと飛んでいる程度だったけど、昨日は昼間蒸し暑く夜は風がなかったせいか、予想以上に飛んでくれた。(家を出る時、カメラを持っていこうかどうしようか迷ったけど念のため積んでいてよかった。)
森の暗闇の中をチカチカと点滅しながら飛び交うヒメボタルたち。まだピークの7割程度で来週から今月末くらいまでは楽しめそう。
【関連記事】
・ヒメボタル 幻想の森(2008.6.23)
・姫蛍物語(2009.6.27)
Tweet 2009年06月20日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
もうヒメボタル出ているんですね。
幻想的で素敵な写真ですね、いつもながら。
今年こそはホタルの写真をと思いながら、いつの間にやらシーズンが過ぎてしまいました。歩いて行ける距離なのに・・・
ヒメボタルは子供が寝静まったあとにでかければ良いので、自分もチャレンジしてみようと思います。
投稿: ジョンからの手紙 | 2009/06/21 1:18:55
こんばんは。すごいです~こんなに綺麗に
撮れるなんて。まだヒメボタル撮れた事がないです。昨日は去年yamaさんとバッタリ出会った近辺の神社の裏に行ってきました。カメラは無理だとあきらめて持って行きませんでした。多分持ってても少ないので撮影は無理だったかもしれません。12時ごろまで見ていて感動して帰りました。
これはシャッターどれくらい開けているのでしょうか?あまり遠くにヒメがいると写りませんよね~
投稿: ほの | 2009/06/21 6:40:23
おはようございます。
うわーこれは綺麗な自然のイルミネーション。光跡がないのであまり長いSSではないのかなと思いましたが、かなりの数がいるのですね。私が見たゲンジボタル?とは違う色なのも興味深いです。素晴らしいです!
投稿: フランカー | 2009/06/21 8:19:21
きれいですね。
まるで光の河です。
ホタルの撮影は大変とは思いますが、7割とはいえこれほどの光跡が残るとは、とても見ごたえのある光景でしょうね。
投稿: 運転手 | 2009/06/21 12:01:23
もう何年も見ていません。
子供達が小学校に入る前くらいに一度見に行った記憶が・・・
それにしても、きれいですねー。ありがとうございます。
投稿: よしとう | 2009/06/21 18:20:00
流石 何を撮っても アートになりますね♪
ヒメボタルの光跡が 銀河の様に見えます\(^o^)/
我が家の前にも ヒメボタルが居ますが 最近では 数匹しか見ません(涙)
投稿: 夢民谷住人。 | 2009/06/21 20:46:17
待ってました~!^^
幻想的なヒメボタルの輝き.。o○
何度見てもウットリします^^
天の川のようなホタルロード本当に綺麗です^^♪
今年も前回と同じようにコマ重ねですか?
大小様々の光のドットが昨年よりも美しいです!
ヒメボタルアートですね(^_-)-☆
弧を描く光のドットがお気に入りです^^
投稿: kamome | 2009/06/21 23:37:02
こんにちは、
すごい乱舞ですね、
天の川みたいですね!! (←興奮してます)
なんて、幻想的なんでしょ!
投稿: ジェナス | 2009/06/22 10:27:42
>ジョンさん
今年もヒメボタルのシーズン到来ですね。
ジョンさんちから徒歩圏内のゲンジボタルの自生地、まだいくらかは飛んでいると思いますよ。結構7月になっても飛んでいますから。(笑)
ヒメボタルもお子さんに見せてあげれるといいんでしょうが、なにぶん深夜なのでもう少し大きくなってからかも。それまではジョンさんだけのお楽しみ・・・かな。(笑)
>ほのさん
例の場所、実はその日、僕も昼間覗きに行ってました。(笑)
夜も偵察に行かねばと思っていたところです。(^^ゞ
ヒメボタルの写真、背景をやや明るく撮ったカットがないのでちょっと暗くて申し訳ないです。背景カットだけ長時間露光で別撮りしてベースにすればいいんでしょうがここは光がほとんど差し込まない暗い森なので・・・。この写真は30秒露光×10枚ほど重ねています。やはりヒメが遠いと光跡のひとつひとつの点は小さくなりますね。ぜひ一度頑張って撮ってみてください。
>フランカーさん
ヒメボタルはゲンジボタルより小さな陸生のホタルです。
深夜になると森の中で、チカチカと点滅するようにオスだけが飛び回ります。別名金ボタルと呼ばれるくらいですから、写真に撮ると黄金色の綺麗な丸い光跡で幻想的な感じになります。いろいろ興味は尽きないと思いますがいつかヒメボタルを撮影できるといいですね。
>運転手さん
いつもありがとうございます。
丸い玉のような光跡が幻想的に見えるからというのもありますが、写真に撮るとヒメボタルの方がゲンジボタルより面白い写真になります。数もそこそこいるんですが、やはり活発に飛び回ってくれるのがいちばんですね。
>よしとうさん
ホタル鑑賞、しばらくご無沙汰ですか。。。
川沿いのゲンジボタルもいいですが、森の中のヒメボタルも神秘的で面白いですよ~。ヒメは竹林や杉林の湿った斜面にいることが多いです。もしこちらへ来られることがあれば、ぜひ一度ご覧になっていただきたいですね。
>夢民谷さん
ありがとうございます。
ヒメボタルの写真はなかなか難しいです。背景もある程度わかるように撮れればいいんでしょうがこの森は真っ暗で光が入らないのでなかなか写りません。
あ、昨年も書いたと思うのですが、たぶんご自宅の前にいるホタルはゲンジかヘイケだと思いますね。(^_^;)
>kamomeさん
ご無沙汰しっぱなしですみません。
まずは、kamomeさんのリクエストの1つにお答えってことで。(笑)
ヒメボタルの写真、今回も30秒露光を10枚ほど重ねています。最近、デジカメでのヒメボタル撮影法はこの方法が一般的でしょうが、シャッターを切っている最中はどういう仕上がりになるか想像できないところが難点です。(苦笑)
次回はまた違った雰囲気の写真をアップしてみますね。
>ジェナスさん
ありがとうございます。
そうそう、まるで、地上の天の川って感じでしょう?
でも残念ながら肉眼や動画ではなかなかこんなふうには見えません。そういう意味ではヒメボタルはカメラで撮影してこその被写体といえるでしょうね。
投稿: yama | 2009/06/23 14:28:18
yamaさん、こんにちは。
ご無沙汰していました。
こんなに綺麗なホタルの光の写真って、見たことがありません。
本当に"地上の銀河"ですね♪
投稿: jugon | 2009/07/16 16:15:42
素敵なヒメボタルの写真鑑賞させてもらいました。
私の住んでいる日南町にもたくさんのヒメボタルが生息しています。おそらく新見市哲多と同種でしょう。今が一番発生しています。
投稿: カズシ | 2009/07/20 12:27:37
>jugonさん
こちらこそご無沙汰ですみません。
↑毎回言ってますね。(汗)
ヒメボタルはゲンジボタルと違って点々と点滅するように光る小さな蛍なので、このような写真になります。東京でもヒメボタルがいる場所があるそうですよ。(^_-)-☆
>カズシさん
こちらのヒメボタルはもう終わってしまいましたがそちらではまだ飛んでいるのですね。今年は新見市哲多町の天王八幡神社も発生が遅かったようです。
日南と聞くと思わず宮崎を連想してしまうのですが、鳥取県の日南町なんですね。(^^ゞ
投稿: yama | 2009/07/20 21:45:49