« 初アサギ | トップページ | 大山蝶紀行 »

2009年7月16日

中国山地のゼフィルス

090704aino01
「アイノミドリシジミの輝き」 2009.7.4 広島県北西部にて

メタリックな輝きを放つアイノミドリシジミのV字開翅。

 
090704

またもやアップが遅くなりましたが・・・(汗)

2009年7月4日(土)。
AM2:30。地元でスクイレルさんと待合せして深夜の高速道路を一路西へ・・・。
AM5:30。広島北西部でこの日のホスト役野道を行けばのashさん、TODさん、さらに大阪から来られた蝶にあそぶのma23さんと合流。
まず、本日最初の目的地へ向かうと、ブナ林に朝霧が立ち込め時折日が差す幻想的な雰囲気に・・・。さらに、車の窓を開けると、山間に響くアカショウビンの声に癒される。第一の目的地に着き車から降りると肌寒く気温は13度。そのためか、この日は早朝に活動をはじめるアイノミドリシジミも少し遅めの卍飛翔スタートとなった。

090704aino03
アイノミドリシジミの卍飛翔
 
 
090704aino02
テリを張るアイノミドリシジミ
 
 
090704aino04
アイノミドリシジミ V字開翅
 
 
アイノミドリシジミの輝きを堪能した後は、続いて第二のジョウザンミドリシジミのポイントへ。


090704jouzan02
ジョウザンミドリシジミ
 
 
090704jouzan01
ジョウザンミドリシジミ V字開翅
 
 
090704jouzan03t
ジョウザンミドリシジミ 開翅中
 
 
090704jouzan04t
何ともいえない深緑色の輝き
 
 
続いて、第三の目的地の湿原と草原で散策。
ヒメシジミがたくさん飛んでいた。
 
090704hime02
ヒメシジミ 交尾中(広角レンズ)
 
 
その後、第四の目的地へ移動。
そして、ashさん、TODさんにご案内頂いてカシワの木で暮らすミナミアカシジミに逢うことができた。ミナミアカシジミは、北海道、東北のカシワの木で暮らすキタアカシジミの亜種で、アカシジミより一回り以上大きく前翅の白帯が黄色味を帯びているため、それとはまた別の種類と考えられている。広島県のこの地域でしか見つかっていないため採集者も多いが、今回無事逢えて良かった。

090704m_aka02
カシワの葉っぱとミナミアカシジミ
 
 
090704m_aka01
なんとなく産卵場所を探しているようにも見えた
 

僕自身以前から気になっていたミナミアカシジミに逢えたので、もうこれで十分満足だったが、夕方に活動するハヤシミドリシジミを見てから帰ることに・・・。
 

090704hayashi01
樹上のハヤシミドリシジミ
 
 
090704hayashi02
学名どおりのウルトラマリン!
 
 
090704hayashi03
透明感のあるブルーが印象的なハヤシミドリシジミの開翅


梅雨の真っ只中にもかかわらず、幸い今回も雨に降られることなく、目的のゼフィルスたちに逢うことができて大満足。何より、ご一緒させていただいた皆さんと楽しく充実した一日を過ごすことができて感謝です。
ちなみに、この日、児島からの往復走行距離は560km。やや遠かったものの、人も少なく、ロケーションがすごく気に入ったのでまたぜひ訪れてみたい場所になりました。
 

 2009年07月16日 |

« 初アサギ | トップページ | 大山蝶紀行 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中国山地のゼフィルス:

コメント

こんな時簡に一番乗り・・(^_^;)(^_^;)
待ってました!
先日スクイレルさんのところでも書いたのですが、
この季節になると、メタリックな瑠璃色に輝くゼフィルスたちのアップを楽しみにしているkamomeです^^
yamaさんのところで初めて拝見させていただいて
から、すっかり虜になってしまってます(^_^;)
なかなか本物には、お目にかかれそうにないので
こうして見せていただけると、PC前で釘づけになりますwww

スクイレルさんところで拝見した葉っぱから顔をちょこんと覗かせたミナミアカシジミの写真で、葉っぱのようすから柏の葉っぱかな?と思っていたのですが、やっぱりそうでしたね^^

こちらだと石鎚あたりまでいかないと会えないのかな?などと思ったりしています.。o○
魅惑のゼフ  ありがとうございました^^

投稿: kamome | 2009/07/17 1:53:27

は~
ため息が出ちゃいます。
綺麗ですね。
言葉にならないくらい!!

今年は時期は終わってしまったようですが、来年は自分の目で見つけてみたいです。

投稿: 運転手 | 2009/07/17 19:32:22

こんばんは!いつも拝見させていただいています。
質問なのですが、2005年8月11日の記事にある笠岡開拓地の巻草ロールを撮りに行きたいと思っているのですが、
いつ頃行けばあのようなロール状態の巻草に出会えるのでしょうか(^-^)
あの巻草はしばらくの間は置いてあるのでしょうか
それともすぐに片付けられてしまうのでしょうか。。。
当方香川県からですので、この日!とか、今日!とのお知らせをいただければすぐに行けます♪
ほんとに、北海道の草原を思わせるような素敵な場所ですね!

投稿: あけ | 2009/07/18 2:26:19

こんばんは。
当日はお世話になりましたm(_ _)m
ミナミアカシジミにも出会えたし、
こんなにも多くのゼフの表が見られてすごく楽しめましたね!
また機会があればぜひ一緒に行きましょう!

投稿: スクイレル | 2009/07/18 22:46:30

>kamomeさん
深夜のコメントありがとうございます。
最近はレスが遅いだけじゃなく、写真のアップも1週間以上遅れ気味でお恥ずかしいです。(^_^;)
ゼフィルス楽しみにしていただいてありがとうございます。今年はネット仲間からのお誘いがあったこともあり、あちこちでたくさんのゼフィルスに逢うことができました。
そうそう、ミナミアカシジミの幼虫はカシワの葉を食べて育つのでカシワアカシジミともいいます。同じくハヤシミドリシジミもカシワで育ちます。いつか実際にkamomeさんにもその目でゼフィルスたちの輝きを見ていただきたいですね。(^▽^)

>運転手さん
ありがとうございます。
つい南の海を連想してしまうほどのブルーに惹かれるでしょう?もちろん関東でもゼフィルスに会うことができるので、ぜひ一度ネットで調べてみてください。そうそう、最初は現地でカメラマンかネットマンを探すのがゼフ発見の近道です。(笑)

>あけさん
コメントありがとうございます。
笠岡干拓地の牧草ロールですが、具体的にいつという日はありません。ただ、夏場ということと、雨の降らない日を選んで刈り取られるということは確かです。
僕が撮影したのは8月初旬ですが、ネット仲間のよしとうさんのサイトでは6月初旬の牧草ロールの写真が載っています。
http://yosi10501.blog12.fc2.com/blog-entry-671.html
なので、結論としてダメモトで何度か出かけてみるしかないようです。(笑)
お役に立てずにすみません。

>スクイレルさん
いやはや、このところ、記事のアップが遅くなってしまって賞味期限ギリギリ?です。(汗) この日はホント、アカショウビンの声とミナミアカシジミに逢えただけで満足でした。またどこか行きたいですね。こちらこそ、目ぼしいものがあればぜひ誘ってください。(笑)

投稿: yama | 2009/07/20 22:04:01

この記事へのコメントは終了しました。