« 中国山地のゼフィルス | トップページ | 部分日食 岡山 2009 »

2009年7月20日

大山蝶紀行

090712_01_2
「森の宝石」 2009.7.12 大山にて

今年も、夏の大山へゼフィルスたちに逢いに・・・

 
090712_02_2

2009年7月12日(日)。
またもやこの日もゼフィルスたちに逢いに、地元の仲間たちと朝6時半に児島を出発し鳥取県大山方面へ。
昨夜の天気予報では、午前中は雨だったけど、幸い雨に降られることもなく、曇りで時々晴れ間も見えるまずまずのお天気になった。これもメンバーの日頃の行い?それとも初参戦の晴れ女史?のおかげか。(笑)

まずは、朝活動するゼフ(ジョウザンミドリシジミ)を見るために、昨年のゼフィルスの楽園へ。到着するや否や、いきなりすごい数のジョウザンミドリシジミたちが、卍飛翔、いや、縦横無尽ランダムに飛び交っていた。ひとつの葉っぱに3、4頭テリトリー争いをするオス同士がタックルするシャッターチャンスもあったのだけれど瞬間がなかなか捉えきれない。
実はこの日、なぜかその後も調子が上がらず、飛びモノを含めタイミングが合わないとか、カメラの設定やレンズが合っていないとか・・・で、恥ずかしいくらいチャンスを逃してばかり・・・。(汗) 
まぁ、こういう日もあるさ・・・ね。(苦笑)

というわけで、ほとんど証拠写真の蝶たちをダイジェストで・・・。(^^ゞ
 
090712_03
テリを張るジョウザンミドリシジミ
 
 
090712_04
サカハチチョウ夏型
 
 
090712_05
コオニヤンマに睨まれたジョウザンミドリシジミ
 
 
090712_06
こちらは、ジョウザンミドリシジミに睨まれた?コオニヤンマ(笑)
 

しばらく、朝のジョウザンミドリシジミたちの乱舞を楽しませてもらった後、場所を移動、草原にアサギマダラを探しに行く。
 

090712_07
ヨツバヒヨドリで吸蜜するアサギマダラ
 
 
090712_10
高原の草地を舞うオオウラギンスジヒョウモン
 
 
090712_11
低空飛行中のオオウラギンスジヒョウモン


そろそろお腹も空いたので桝水高原へ。
ちなみに、お昼は大山そばと大山おこわ。(笑)


090712_12t
桝水に咲くギボウシの花
 

昼食後、湿原に場所を移動するもヒメシジミやセセリの仲間のみ・・・。
 
090712_13
アザミの花で吸蜜するヒメシジミのメスにアタックするオス
  
 
090712_14
再び移動 鍵掛峠へ
 
 
090712_15
奥大山・木谷沢渓流で、しばしの休息をとる。
そういえばこの時、森の奥からアカショウビンの鳴き声も聞こえた。
 
そして、朝と同じゼフィルスの楽園へ戻ってみる・・・
しかし、夕方の主役エゾミドリシジミの数が、昨年や今朝のジョウザンとは比べものにならないほど少なく、しかも擦れた個体が多くややがっかり・・・。
 
090712_16
擦れたエゾミドリシジミ
 
 
090712_17
カメラ目線?のエゾミドリシジミ(笑)
 
 
090712_18
帰りの車窓から大山を望む


夏の大山蝶紀行。
最後のエゾミドリシジミは少々期待外れだったけど、それでもさまざまな蝶たちを見ることができた。途中、仲間の一人がオナガシジミを目撃したようなのでまた機会があれば探してみたい。
というわけで、今回も大山で気の置けない仲間たちと楽しい一日を過ごすことができ満足満足。(笑)
 

 2009年07月20日 |

« 中国山地のゼフィルス | トップページ | 部分日食 岡山 2009 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大山蝶紀行:

» ミドリシジミに会いに トラックバック Y's ROOM
ゼフィルス大好き同好会(仮)のメンバーさんにミドリシジミに会いに連れて行ってもらいました! まずは午前中に活動する”ジョウザンミドリシジミ” 到着早々、昨年やっとの思いで見つけたというミドリシジミのパラダイスへ! 森の中、草木の生い茂るポイント、そこで見たものは・・・ 昨年の狂喜乱舞した話を何度も聞いていましたが、想像以上の蝶の数と数頭による飛翔行動。 盛んに卍飛翔を繰り返すので、翅が擦れてしまっています。 コバルトブルーに輝く小さな個体が目の前でランダムに飛び回る、本当に夢のよ... 続きを読む

受信: 2009/07/21 21:53:17

コメント

大山にも行かれていたのですね。
僕は6月下旬に行ったときにはピカピカのエゾがいました。
時間帯が違うので問題ないですが、ホントにジョウザンとよく似ていると思いました。

昼食は蝶の写真で有名なM旅館ですか?

投稿: ★いくちゃん★ | 2009/07/21 21:29:40

この日は大変お世話になりましたm(__)m
とっても楽しみにしていた大山行き、心配していたお天気もまずまずでよかったです!
いきなりミドリシジミの乱舞、最高でした!
これを見れただけで大満足でしたが、その後のアサギマダラ、
アカショウビンのさえずり、大山蕎麦に大山おこわ(笑)
広大な自然の中で贅沢な休日を過ごせました!
yamaさんの素敵な写真で楽しかった行程が蘇ってきます♪
(by晴れ女史)

投稿: ようこ | 2009/07/21 21:51:55

当日は大変お世話になりました。
午前の部の乱舞はほんとに乱れ飛びまくりで飛翔写真を真剣にとるのは早々に諦めました。
前回夕方のようにある程度飛行コースとかパターンが読めれば本気で狙いたかったのですが...。
でも、あれだけの乱舞を間近に楽しめれば撮れなくても満足です。

しかし、なんだかんだ言いながらでもしっかり押さえてますよね。

とにかく楽しい一日をありがとうございました。

投稿: mosyupa | 2009/07/22 21:49:54

最近のゼフでの活躍はすばらしいです。
さすがに、構図がいいですね。
ゼフの気持ちが伝わるようです。

投稿: 上山 | 2009/07/22 21:59:05

>いくちゃん
大山のゼフィルス、ちょっと遅いかなと思っていましたがゼフ続きでお誘い多くて日程が・・・(笑)
やはり6月下旬から7月始めがベストですね。
 >昼食は蝶の写真で有名なM旅館ですか?
はい、もちろんっす。(笑)
6月に自費出版されたばかりの新・大山の蝶も買いました。

>ようこさん
当日はお疲れ様でした。
いや~、雨を覚悟していたのに、晴れ女史のおかげで助かりましたよ!
道中は山道でカーブが多く大変だったでしょうが、蝶の方は何とか目的達成できてよかったです。また来年は別の場所もチャレンジしてみますか?(笑)
毎度の事ながら写真のアップ賞味期限ギリギリで・・・。(^^ゞ

>mosyupaさん
ども、お疲れ様です。
Y女史のおかげ?でホント雨降らなくてよかったです。mosyupaさんはご自宅に帰って雷雨に会われたかもしれませんが・・・。(汗)
朝の連写されてた写真、ダメダメと言われても実はこっそりみたいなのを期待していましたが・・・?(^_^;)
そうそう、オナガシジミはめっちゃ残念でしたね。来年はちょっとレア物のゼフにチャレンジしてみますか?(笑)

>上山さま
ご無沙汰しています。
今年は各方面からゼフのお誘いいただき嬉しい悲鳴です。(笑)
広島では、Mさんとお会いしましたが、上山さんともいつかご一緒させていただきたいものです。(^_-)-☆

投稿: yama | 2009/07/23 2:06:11

この記事へのコメントは終了しました。