« 鷲羽山夕景鑑賞バス ポストカード | トップページ | 初アサギ »

2009年7月 7日

新見市草間のゼフィルス

090621mesuaka01
「樹上のメスアカミドリシジミ」 2009.6.21 新見市にて

梅雨の時期だけ姿を現すゼフィルスたちを探して、新見で撮影オフ。

 
090621niimi

アップが遅くなり申し訳ありません。m(__)m

6月21日(日)曇り時々晴れ。
この日は、神奈川から相模の国スケッチの一寸野虫さんとFaunas & Florasの真神ゆさん、そして、兵庫県から週末がさがさ団のDodo-boyさん、さらに広島県から野道を行けばのashさんとTODさんご夫妻が岡山に来られ、新見市草間台地周辺をご案内させていただきました。
目的は、新見市草間とその周辺に生息するゼフィルスたちとウスイロヒョウモンモドキの撮影。今回は僕自身が皆さんをご案内するのに精一杯だったので、蝶の写真は証拠写真のみです。(ゼフなのに表翅の写真はないのか?というツッコミはご勘弁ください。それはまた次回でも・・・。)

090621mesuaka
メスアカミドリシジミ(ミドリシジミの仲間で唯一、ヤマザクラ、ヒガンザクラなどのサクラ類を食樹としています)
 
 
090621goishi
ゴイシシジミ(可愛いルックスに似合わず、幼虫はアブラムシを食べ、成虫はアブラムシの分泌液を吸います)
 
 
090621hiroobi
ヒロオビミドリシジミ(新見といえばヒロオビです。食樹はナラガシワ)
【参考記事】・ヒロオビミドリシジミ開翅(2008.6.16)
 
 
090621mizuiro
ミズイロオナガシジミ(平地ゼフの代表格でクヌギ、コナラ、ナラガシワなど比較的どこでも見ることができます)
 
 
090621usuiro
ウスイロオナガシジミ(↑のミズイロオナガシジミとよく似ています。西日本ではナラガシワを食樹としています)
 
 
090621uragoma
ウラゴマダラシジミ(食樹はイボタノキ)
 
 
090621uramisuji
ウラミスジシジミ(別名ダイセンシジミ、赤地に三本のラインが特徴です)
 
 
090621kuromidori
クロミドリシジミ(クヌギの木などで見かけます。その名の通りオスの表翅も緑ではなく黒褐色です。)
 
 
蝶以外の昆虫たちも少々・・・。
 
090621kamam
キカマキリモドキ(カマキリによく似ていますがカゲロウの仲間です。)
 
 
090621rami_t
ラミーカミキリ(パンダのような模様が特徴の小さなカミキリです。たくさんいました。)
 
 
梅雨の最中でお天気が心配されましたが、途中から晴れ間も出始め、皆さんの引きの強さもあって、無事、目的のゼフや蝶たちにも会うことができました。またフィールドにおける皆さんの観察眼の鋭さと昆虫の知識の幅広さも素晴らしく、僕自身も大変勉強になりました。
この日は、前日の広島での夜間観察から強行軍でお越しいただいたにもかかわらず、夕方まで夢中で昆虫たちにカメラを向ける皆さんの姿に並々ならぬ熱意とパワーを感じました。
またご一緒できる機会を楽しみにしています。
 

 2009年07月07日 |

« 鷲羽山夕景鑑賞バス ポストカード | トップページ | 初アサギ »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新見市草間のゼフィルス:

コメント

こんばんは。
草間のゼフ達、良いですね!
クロミは探しているのですが、いつも空振りばかり(><)
そのうち出会えるかなと思っていますが、
なかなか出会えないゼフです。
先日は大変お世話になりました。
そちらの写真も期待しておきます!

投稿: スクイレル | 2009/07/07 21:52:51

一度草間に行ってみたいと思っていますが なかなか行けません(涙)
綺麗な蝶 色々な蝶 可愛いカミキリムシなど
うらやましい写真ばかりですね♪

投稿: 夢民谷住人。 | 2009/07/08 20:09:51

すばらしいですね~~。
一日でこんなにたくさんのゼフに会えるなんて夢のようです。
一枚一枚拡大してじっくりと眺めさせていただきました(^_^)

ラミーカミキリも見てみたいです(笑)

投稿: ひとみ | 2009/07/08 21:06:07

こんばんは^^
こんなにいっぱいのゼルフィスが・・・僕もその撮影会に行ってみたかったです^^

投稿: hirokazu0528 | 2009/07/09 1:02:42

実は僕もこの日草間にいました。
ちょうどこの辺りが草間のゼフのピークになるのでしょうね、
僕も8種類ほど確認できました。それでもメスアカとクロミドリはまだ未見なので羨ましいです。

投稿: ★いくちゃん★ | 2009/07/09 22:48:10

最近気になることが、植物の盗掘は、禁止されてます?さて、蝶、トンボ、昆虫たちは、ネットマンの餌食になってます。奥大山にいた、ギフチョウは絶滅したとか?高速1000円になり、チョウの収集に多数の人が来てます。草間、大山、ひるせん、今週末は、おんばら?ヤマちゃん、どうにかなりませんか?数少ないチョウたち、ネットマンにくれて、やってもいいんんだろうか?私の前で網を振ったら、自然破壊者と、ののしり、退散させます。蝶たちを、彼らにわたしません。自然監視員の立場として、どう、思いますか?

投稿: Canon | 2009/07/09 23:34:53

おはようございます。
実はゼフィルスってよくわかりませんでした。
この時期限定のシジミチョウの仲間だったんですね。

シジミチョウは小さくてもきれいなものが多いですね。
草むらに入って見つけた時には、嬉しさがこみ上げてきます。
でも、葉の裏に隠れていたり、なかなか姿を見せてくれないんですよね。

投稿: 運転手 | 2009/07/10 8:00:51

>スクイレルさん
先週はお疲れさんでした。
山地のゼフを早くアップしたいのは山々なんですが、それより2週前の新見ゼフがまだ残っていたので、取り急ぎアップしました。(^^ゞ
ゼフィルスも不思議なことによく出会えるのとそうでないのと、相性ってありますよね。(笑)
クロミはいるところにはいますから、またそのうち会えるでしょう。(^^)

>夢民谷さん
草間台地は、蝶だけでなくいろんな昆虫に出会えますね。ゼフばかりに目が行っているとうっかり見落としてしまうかもしれませんが。(笑)
ちょうど毎年、夢民谷さんの繁忙期とゼフの季節が重なるのが辛いでしょうが、チャンスがあれば覗いてください。

>ひとみさん
こんにちは。
いやー、拡大されても証拠写真ばかりなのでお恥ずかしいです。(笑)
例のミドリシジミもまたリベンジしていただきたいですね。(^_-)-☆

>hirokazuさん
こんにちは。ゼフは梅雨時期の一番のお楽しみです。
ぜひ一度、実際にフィールドで青緑色や金緑色の翅の輝きをご覧いただきたいです。きっと感動しますよ♪

>いくちゃん
おや、草間でニアミスだったのですね。(笑)
そうですね、ゼフは毎年6月15~20日頃がいちばん種類も多いと思います。もちろん人も多いですけど・・・。(苦笑)
メスアカとクロミドリ、いくちゃんの観察力と行動力があればきっと時間の問題でしょう。(^^)

>Canonさん
真剣なコメントありがとうございます。(笑)
動植物の保護は非常に重要ですが、対象とされる種が限られているため、いくら少ない、珍しいといっても保護することは難しいですね。(例えばヒメボタルを採取して持ち帰っても罰せられることはありません。)
また自然の中では実際のところ24時間体制での監視が難しいため、保護区などでの採取や盗掘も後を絶たないのも事実です。ただし希少野生動植物の保護については、岡山県希少野生動植物保護条例
http://www.pref.okayama.jp/seikatsu/sizen/jourei/jourei_rare.htm
で規定されています。
例えば、生きている指定希少野生動植物を捕獲、採取、殺傷又は損傷すると、第三十七条にありますが、「一年以下の懲役又は百万円以下の罰金」となります。
とはいえ、結局、最後はやはりわれわれ人間のモラルや理性に委ねるところが多いです。
なので、自然観察指導員の立場としては、一人でも多くの人に自然に親しみ理解してもらい、動植物を慈しむ気持ちを持っていただけるよう努力したいですね。

>運転手さん
ゼフィルス、調べていただいたんですね。
特にミドリシジミの仲間の中には、表翅のブルーやグリーンの金属光沢が際立って美しく、期間限定で限られた場所(食樹)にしかいないものも多いため、見つけた時の喜びもひとしおというわけです。
また近いうちに表翅をアップしますね。

投稿: yama | 2009/07/11 16:32:31

やまさん、ありがとうございます。お金で(インターネットでも)蝶が売買できる時代、買う人がいれば、売る人、とる人がいる。個人のモラルにゆだねるしかないようですね、月間虫にも、最近のこうした、必要以上な採取について、意見してるとか?あさぎまだら、大山で一ヶ月まえにあいましたよ!

投稿: Canon | 2009/07/11 21:00:11

yamaさん、こんにちは!
が今日は3回目(笑)

しじみ蝶ってたくさんの種類がいますね。
ウラミスシジミって綺麗です。

カマキリモドキって見たらきっとカマキリの赤ちゃんって思いそう。
このカミキリ虫は、なんて綺麗な虫だったのかと思ってしまう色ですね。

投稿: jugon | 2009/07/16 16:24:46

>Canonさん
レスが遅くなりました。m(__)m
おっしゃるとおり、ネットオークションなどで貴重な昆虫たちが売買されて自然界から姿を消していくのは悲しい事です。
確かに生態研究や最小限の標本は仕方ないいですが、コレクターの方々には、「モノ」である前に、「命ある生きモノ」であることを再認識してほしいですね。

>jugonさん
三度目のコメントありがとうございます。(笑)
昆虫は生物の中でも最も栄え、たくさんの種に進化を遂げていますから僕もまだまだ知らない虫たちの方が圧倒的に多いです。
そうそう、僕もウラミスジシジミは綺麗な色とデザインだと思いますよ。(^▽^)

投稿: yama | 2009/07/20 21:38:55

この記事へのコメントは終了しました。