自然しらべ2010 みんなで夏の川さんぽ
日本自然保護協会が全国で実施する夏の一大参加型プロジェクト、自然しらべ2010「みんなで夏の川さんぽ」(2010.7.1~8.31)のマニュアルメイン写真に僕が撮影したハグロトンボの写真が採用されました。
期間中、以下メディア誌面に掲載予定ですので、もしご覧になられた際には思い出してやってください。(笑)
•『一個人』 KKベストセラーズ
•『ecomom』 日経BP社
•『edu』 小学館
•『旅の手帖』 交通新聞社
•『散歩の達人』 交通新聞社
•『散歩の達人ムック』 交通新聞社
•『Tarzan』 マガジンハウス
•『クロワッサン』 マガジンハウス
•『日経サイエンス』 日経サイエンス社
•『山と渓谷』 山と渓谷社
一人ひとりが身近な自然を調べ、集まった情報を元に日本の自然の今の姿を知る自然しらべ。
今年、自然しらべ2010では、「みんなで夏の川さんぽ」というテーマで、昔から川原でくらしているムシたちや、新しく海外からやってきた植物(外来種)にも注目し、川の変化をとらえます。
ぜひ、みなさんにもお気軽に参加いただけるとうれしいです。
マニュアルを見ればどなたでもできる身近な自然観察。
子供たちと自然のふれあいや夏休みの自由研究にもいいかも・・・。
参加方法はとっても簡単。
【自然しらべ参加方法】
1.参加マニュアルを入手しよう
下記よりダウンロード又は郵送でお送りします。(※マニュアルの送料は無料です)
2.近くの川へいざ出発!
マニュアルとカメラを持って近くの川に出かけましょう。
3.調査開始!
マニュアルを使って川の自然の状況をしらべましょう。カメラをお持ちの方は、川のようすやみつけた生きもの等の写真を撮影しましょう。
4.しらべた結果と写真を送ろう
しらべた結果と写真を「メール」か「郵送またはFAX」にてお送りください。
【マニュアル請求先/結果送付先】
財団法人 日本自然保護協会 自然しらべ係
shirabe2010@nacsj.or.jp
〒104-0033東京都中央区新川1-16-10ミトヨビル2F
TEL:03-3553-4105 FAX:03-3553-0139
※参加マニュアル希望の方は、お名前、送付先住所、電場番号、必要部数、どちらでお知りになられたかをお伝えください。
【リンク】
▼自然しらべ2010
▼参加方法とマニュアルダウンロードページ
▼データの送り方(メールで送る方法をおすすめします)
▼自然しらべ川ブログ
みなさんによってお送りいただいた貴重な情報は以下のような形で活用及びフィードバックされます。
・調査期間中、集計状況などの最新の情報を、随時自然しらべ2010のホームページや新聞などのメディアで速報していきます。
・お寄せいただいた生きものの記録は、専門家のご協力を得てすべてチェックをします。
・集まった記録からわかることをまとめて、来年1月頃に自然しらべのホームページ上に公表します。また参加者と日本自然保護協会の会員のみなさんには、郵送にて結果をお届けします。
・結果から、環境の悪化が危ぶまれることがわかった場合、また自然保護に役立つ重要な情報が見つかった場合には、情報を公表することで悪い影響がないように細心の注意をはらいつつ、新聞などのメディアで発表し、保護の重要性を広くアピールしていきます。
川は地域のとっておきの宝物。
暑い夏には、涼しい水辺に出かけてみよう。
いろんな生きものたちが、あなたを待っています。
今年は川で夏の楽しい思い出づくり・・・。
Tweet 2010年07月03日 | 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私にお任せ下さい♪
投稿: ほった老人 | 2010/07/05 1:12:58
川ってスゴイ!楽しい!と、教えられたのは…
前住んでたトコのいつもの散歩道(安威川)でした…素敵だった。
近くの川かぁ~(=▽=*)
アタシも、もう少し今住むトコの冒険しないといけませんっww
まずは川を探して見まーす♪ ←そこからかいっ!(笑)
投稿: tanu | 2010/07/06 15:43:23
yamaさん拍手喝采
次々と写真採用されて良かったですね
お目に留まるの間違いなしですよ
私もyamaさんの写真に感動させてもらってます
本になるの感激でしょうね~
見るの楽しみにしています
去年田舎で、きれいなブルーの蝶と遭遇
止まるのを待って、そっと近づき、落ち着いてシャッター押すの難しいですね
この蝶は開くとブルー閉じたらまったく違うんです
蝶がいつまでも住める環境でありますように
投稿: お初 | 2010/07/10 1:51:41
>ほった老人
はい、おまかせします。(笑)
お時間があれば・・・で結構ですので。
>tanuさん
そっかそっか。
川での自然観察が楽しい思い出で良かったです。基本的にはどんな川でも対象になるのでOKなんですけど、確かに、川で生きもの探す前に、まず川を決めないとね。(笑)
>お初さん
いつもありがとうござます。
おかげさまで各方面からお声掛けいただいてありがたいですが、お役に立てているかは???です。
>この蝶は開くとブルー閉じたらまったく違うんです
そうですね、表翅がブルーの蝶は結構ありますね。
身近なところではルリシジミから、この時期山間部に行くとミドリシジミの仲間まで。
写真の撮り方ですが、まずはやや遠いところから証拠写真を1枚、ちょっと近づいてもう1枚、さらに近づいて・・・みたいな感じで段階的にがんばってみてください。(笑)
投稿: yama | 2010/07/12 7:12:45