2010年3月18日

ユリカモメ

Kamome01t

海上を舞うユリカモメ。

  
Kamome02t
 
 
 
Kamome03
 
 
 
Kamome04
 
 
 
Kamome05t
 
 
 
Kamome06t
 
少し前に撮影していましたがすっかりアップするのを忘れていました。(汗)

2010年03月18日 | | トラックバック (0)

2010年1月 4日

ヤマガラ山

Yamagara01

新年オフで3年ぶりにヤマガラ山へ・・・。

 
久しぶりのヤマガラ山。

【過去のヤマガラ山関連記事】
ヤマガラの飛行を撮りたい(2007.1.3)
野鳥たちの楽園へ(2006.1.16)
ゴジュウカラの秘密(2006.1.17)
ヤマガラはカメラ好き(2006.1.19)
雪のサンクチュアリ(2005.1.16)

今回はスタッドレスとノーマルタイヤ各1台の計2台で途中まで登り、路面に雪が目立ち始めた7合目あたりでノーマル車の方々は山猫さんのスタッドレス車に乗り換えてもらって山頂へ。現地に着くまでは年末に降った雪が心配で、途中で車を捨て登った2006年の雪中行軍が一瞬脳裏をよぎったけれど、今年の積雪は山頂付近でも10-15cm程度で路上もある程度圧雪されていたため、難なく山頂下の駐車場へたどり着くことができた。

まずはヤマガラたちのスナップから・・・。
 
Yamagara02
 
 
 
Yamagara03
 
 
 
Yamagara04
 
 
 
Yamagara05
 
 
 
Yamagara06
今回のキュートな手タレはmayuちゃんでした。
 
  
続いて、3年ぶりに魚眼レンズを使ってヤマガラの飛翔写真にもチャレンジ。しかしながら成果は前回とあまり変わらず・・・。(苦笑)


Yamagara_f02
 
 
 
Yamagara_f03

 
 
Yamagara_f04

ちょっと時間が短めで消化不良だったけれど、山登り前に食べたうどんの程よい満腹感と睡魔で集中力が持続できないため、このまま続けていても結果は同じようなものだっただろう。
今回は、どんな感じで撮っているかがわかるように、前に置いた三脚とひまわりの種もあえて構図の中に入れてみた。撮影方法は前回と同じく置きピンで三脚のやや向こう側に合わせ、餌に向けて飛んでくるヤマガラを少し離れた位置からレリーズ撮影。いわゆる一か八かのシャッターチャンスに、多少の動体視力と反射神経・・・というやつ。(笑)

Yamagara_f01
最後にもう一枚。
ややピントが甘いけど・・・。(汗)
本当はこんな感じでもっと羽がきれいに広がったのが撮りたかった。

というわけで、僕の写真は以上でおしまい。(笑)
物足りない方はご一緒したmosyupaさんようこさんフクセンさんおとぼけむすめさん山猫さんのサイトで臨場感たっぷりの写真をご覧ください・・・。
 

2010年01月04日 | | コメント (18) | トラックバック (4)

2009年9月27日

タンチョウ飛翔は・・・

Tanchou01
「タンチョウ飛翔」 2009.9.27 総社市にて

自然の山々をバックに、優雅に舞うタンチョウ。

 
今年も総社市美袋で行われた第6回タンチョウ祭り。
オープニングでは、4羽プラス2羽で編隊飛行のはずが、飛び立ってすぐに、4羽が高梁川の中洲に降りてしまい、結局2羽のみの大変寂しい飛行になりました。

Tanchou02
 
 
 
Tanchou03

さらに、今年は日程変更で背景もパッとしませんでした。
昨年は11月末で、紅葉をバックに飛ぶタンチョウが見事だったのですが・・・。
 
【関連記事】
岡山のタンチョウ(2008.12.6)
タンチョウ飛翔~紅葉の中を~(2008.11.30)
 

2009年09月27日 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月29日

煌きの中で

K01
「セグロカモメの着水」 下津井にて

水面反射に透けたセグロカモメの尾羽が扇のように美しかった・・・

 
前回の続きです・・・
 
K02
ホバリング
 
 
 
K03
黒の背景
 
 
 
K04
シルエット
 
 
 
K05
優雅に舞うウミネコ
 
 
 
K06
宝石箱のように・・・


身近な被写体ですが、逆光線のモノクロームの海で飛び交うカモメやウミネコたちはとても絵になります。
 

2009年01月29日 | | コメント (15) | トラックバック (0)

2009年1月27日

瀬戸大橋とウミネコ

01
「瀬戸大橋とウミネコ」 下津井にて

朝の柔らかな光の中を優雅に飛ぶウミネコ。

 
まずはウォーミングアップで・・・
 
02t
#2 これだけセグロカモメ
 
 
 
03
#3 以下、ウミネコ(ノートリ)
 
 
 
04
#4
 
 
 
06
#5
 
 
 
07
#6
 
 
 
08
#7 おまけ
 
 
寒風の中、漁港で海鳥たちに遊んでもらうのが僕の冬の楽しみのひとつ。あ、もう、ウミネコとセグロカモメの区別はつくようになりましたよね?(笑)
 

2009年01月27日 | | トラックバック (0)

2009年1月21日

マガンを探して

Mg05
「雪に佇むマガン」 2009.1.11 出雲市にて

雪降る田んぼで休むマガンの群れ。

 
コハクチョウの撮影を終え、昨年同様、山陰路を出雲市へ向かってさらに西へ進む。途中、道の駅・湯の川で昼食をとり、宍道湖グリーンパークで休憩。
ここでは、残念ながら風が強くて、ツクシガモやノスリくらいしか見ることができなかった。ところがこの冬は近くにオジロワシがやって来ているらしい。オジロワシは冬の知床や網走では当たり前のように見ることができるけど、山陰で越冬するオジロワシも見てみたかったな・・・。
  
Gp01t
野鳥の見える窓
 
 
 
Gp02t
野鳥観察用のフィールドスコープ
 
 
 
宍道湖グリーンパークでは、館内を見学したり、野鳥写真を見たりして体も暖まったのでマガンを探す。昨年見つけた周辺に車を走らせていると鳥屋さんが車を停めていた。その視線の先を見るとチョウゲンボウ。これまた昨年と同じパターン。(笑)
せっかくなので、われわれも車を停めてしばし観察・・・。

Ch01
勢いよく飛び立つチョウゲンボウ(トリミング)
 
 
 
Ch02
おっ、何かを捉えたみたいだ!
 
 
 
Ch03
あの尻尾はどうやら野ネズミかな・・・
 
 
 
さて、最後に出雲市のマガン。
大半が曇り空でまともな写真は撮れなかったけど、スナップを少々。
 
Mg01
雪の田んぼで休むマガンの群れ
 
 
 
Mg02
元気に空高く舞い上がったと思えば
 
 
 
Mg03t
また近くの田んぼに舞い降りる
 
 
 
Mg04t
競馬で言うとハナ、頭、クビ、ハナの差といったところか・・・(笑)
 
 
 
Mg06
一斉に飛び立つマガン
 
 
 
Mg07
また少し離れた雪の田んぼに降り立つ
 
 
 
Mg08
最後はわずかに西日が差して・・・
 
 
というわけで、今年も山陰冬鳥観察ツアーはこれにて終了。寒い中でしたが雪の中でコハクチョウをはじめ、いろいろな野鳥たちに出会えて良かったです。
長時間運転の山猫さん、大変お疲れ様でした。そうそう、他のメンバーお二方は、帰る途中もいろいろ撮られていたのでまた定期的にサイトを覗いてみてください。(笑)
 
【マガンの関連記事】
出雲市のマガン(2008.1.14)
 

2009年01月21日 | | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年1月19日

雪晴れのコハクチョウ

K20
「コハクチョウと子供たち」 2009.1.11 安来市にて

雪の中、コハクチョウの田んぼで元気に駆け回る子供たち・・・

 
先週後半は出張で大阪、東京、さらに急遽予定が変更になり休日返上で茨城県まで行っていたため、更新が大幅に遅れてしまいました。m(__)m 
 
さて、前回の続き。
まずは田んぼで走り回る子供たちのスナップ。
コハクチョウも元気だけど、雪国の子供たちも負けちゃいない。(笑)
 
K21t
激しく降る雪
 
 
K22t
雪の中、畦道を行く兄弟
 
  
K23
楽しげな子供たちの表情が微笑ましい
 
 
 
そうこうするうち、変わりやすい山陰の空も雪から晴れへと・・・。
 
K25
激しく降る雪も
 
 
 
K26
雲が切れて明るくなり
 
 
 
K27
飛び立つコハクチョウたちを美しく輝かせる
 
 
 
K28
光を浴びたコハクチョウがの白い羽が眩しい
 
 
 
K29
白銀に輝く山とコハクチョウ
 
 
 
K30
雪が止んで
 
 
 
K31
優雅に空を舞うコハクチョウ
 
 
 
K32
わずかな青空に向かって・・・
 
 
 
K33
また、君たちに逢いに来るよ・・・
 
 
今回のコハクチョウはこれでおしまいですが、
寒いのも、時間が経つのも忘れて楽しかったなぁ・・・。
 
次回は残りをまとめてアップします。

2009年01月19日 | | コメント (7) | トラックバック (1)

2009年1月13日

コハクチョウと雪

K01
「雪の中のコハクチョウ」 2009.1.11 島根県安来市にて

冬の使者、コハクチョウたちに逢いに雪の山陰へ・・・

 
01

毎年恒例の新年撮影ツアー。
実は昨年も山陰へコハクチョウとマガンを撮影に行き、暖かくいいお天気でとても楽しかったのですが、欲を言えば、雪がなくてちょっぴり寂しい思いをしました。それで、「来年はぜひ雪とコハクチョウを撮ってみたいな・・・」と考えていました。

ところが、今年の正月休みも期待していた雪がなく、これはしばらくお預けかな・・・と思っていたら、週末になって寒波襲来の予報!
ちょうどその日、山猫さんから、「行くなら11日だけど、どーする?」とお誘いが来たので、メールですぐに連絡がとれる近所の写真仲間(mosyupaさんようこさん)に声を掛け、急遽「雪とコハクチョウを見に行こう同好会(仮)」が結成されたのでありました。(笑)
 
児島ICを出発、途中、中国道から北は期待通りの雪景色で、晴れたり、雪が舞ったり・・・。
湯原ICから先はチェーン(冬タイヤ)規制、残念ながら大山の雄姿は見ることができませんでしたが、現地に着くと道路や田んぼには十分雪があり昨年同様、冬の使者コハクチョウたちの元気な鳴き声がお出迎え。
この日、ここ安来エリアの田んぼには、シベリアや中国北東部から渡ってきた約300羽ほどのコハクチョウが雪の中、時折餌をついばんでいました。

以下、今回撮影した雪のコハクチョウ。(写真はクリックで800ピクセル)
似たり寄ったりの写真ですがご勘弁を・・・。m(__)m
 
K02
田んぼから競い合うように一斉に飛び立つコハクチョウ
 
 
 
K03
雪が積もった屋根の上を・・・
 
 
 
K04
親子で飛行練習中なのかな?
 
 
 
K06
コハクチョウ 正面から
 
 
 
K08
コハクチョウ 横から(編隊飛行)
 
 
 
K09
しんしんと降る雪の中を
 
 
 
K10
ふわりと、優雅に舞う
  
 
 
K11
力強い羽ばたき、どんどん激しくなる雪
 
 
 
K12
そして、視界が利かないくらいに・・・(笑)
 
 
 
K13
ちょい流し1
 
 
 
K14
ちょい流し2
 
 
 
K15
ちょい流し3
 
 
 
K07
青空が見え始めて・・・

・・・次回ももう少し続きます。
 
【関連記事:昨年のコハクチョウ】
安来市のコハクチョウ(2008.1.10)
コハクチョウ 飛翔編(2008.1.12)
 

2009年01月13日 | | コメント (16) | トラックバック (4)

2009年1月 6日

海面を蹴るウミネコ

A01
「タッチ アンド ゴー」 2009.1.2 下津井にて

このところ風景の写真が続いてるので・・・(汗)
箸休めに、海面を蹴って飛び立つウミネコと水滴など。

 
A02
「キャッチ アンド ゴー」 ※2枚ともノートリです。

以前から時々ご紹介していますが、高速で海面に近づき、水滴を舞い上げるウミネコ。毎年、飛びモノが少ないこの時期には、僕にとって退屈しない被写体になってくれます。(^_^;)

2枚目は、海面に鏡写しになったウミネコの食餌の瞬間ですが、こういう瞬間写真は連写より一瞬を狙って単発シャッターを切った方が成功率が高いように思います。連写だとタイミングのズレ、コマによってピントの甘さやブレがどうしても出てしまいますね。
 

2009年01月06日 | | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年12月 6日

岡山のタンチョウ

Tancho01
「高梁川のタンチョウ」 2008.11.30 岡山県総社市にて

光る川面の中を歩くタンチョウたち・・・

 
前回のタンチョウ飛翔~紅葉の中を~で紹介した高梁川のタンチョウ。

現在、環境省のレッドデータブックで「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されているタンチョウ。岡山県には、和気町の岡山県自然保護センター、岡山市の後楽園、総社市のきびじつるの里、美袋(みなぎ)つるの里 槻で、60羽を超えるタンチョウが「飼育」されている。そのうち、ここ総社市美袋の槻地区では十数年前から野外行動調査が行われていることは、以前から何度か紹介してきた。
 
Tancho02
総社市美袋(みなぎ)槻大橋から広角レンズにて撮影
(常にこのようにタンチョウが放されているわけではありません)

この野外行動調査に対して、タンチョウは元々この地にいた鳥ではないため移入種という見方から反対の意見もある。
ところが、過去には渡り鳥として18世紀半ばまで岡山(備前の国)に渡ってきていたという記録が残っており、19世紀ごろの井原市の書物にも現在の小田川の支流にタンチョウが飛来していた姿が描かれているという。また最近では昭和48(1973)年12月に岡山市内の沼地に1羽のタンチョウが飛来、次いで昭和62年と平成6年にも同様に岡山市で飛来が確認され話題になった事実もある。
なので「タンチョウは渡り鳥」という見方をすれば、長い歴史の中でこの高梁川にいたとしても別に不思議はない。
種の保存のための(北海道とは)別場所での飼育はどうかと思うが、タンチョウの行動や適応能力を観察し自然環境を維持しようとする活動は悪くはない。もう少し様子を見てはどうだろうか。
 
さて今回はそんな美袋のタンチョウたちの高梁川での行動をスナップで。 
 
Tancho03t
高梁川とタンチョウたち
 
 
Tancho04t
色づく葦の向こうに・・・
 
 
Tancho05t
毛づくろい中
 
 
Tancho06
餌を探すタンチョウ
 
 
Tancho07
逆光の中で・・・
 
 
Tancho08
何か見つけたのかな?
 
 
Tancho09
まるで白鳥のように水浴びをするタンチョウ
 
 
Tancho10
水面を駆けたり
 
 
Tancho11
枯葉を嘴で投げたりと、
 
 
Tancho12
遊びの行動も・・・
 
 
Tancho13
水飛沫を立ててジャンプ
 
 
以下、前回の続き、飛翔写真も少々・・・。

Tancho14
仲良く空へ・・・
 
 
Tancho15
羽をいっぱいに広げて・・・
 
 
Tancho16
青空を優雅に舞う
 
 
Tancho17
気持ち良さそうなタンチョウたち・・・でした。
 
 
 
(おまけ)
Tancho20050103
 
 
Tancho20050103_2
雪の中のタンチョウ 総社市美袋にて(2005.1.3撮影)
 

2008年12月06日 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年12月 3日

タンチョウ飛翔~紅葉の中を~

Tanchou_k01
「山燃ゆる時」 2008.11.30 岡山県総社市 ※クリックで拡大

紅葉の山々を背景に飛翔するタンチョウたち・・・

 
Tanchou_k02

「赤と白」。
広葉樹の紅葉とタンチョウの組合せに、ファインダーを覗きながら思わず息を呑みました。
 

2008年12月03日 | | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年11月 8日

ウミネコとカモメの違い

081102umineko02t
「ウミネコの季節」 2008.11.2 下津井にて

瀬戸大橋をバックに飛ぶウミネコ。
今回は、ウミネコとカモメの違いなど・・・

 
下津井漁港にウミネコやセグロカモメが群れ飛ぶ季節がやってきました。
ウミネコとカモメの違い(見分け方)は、確か以前も一度紹介しましたが、今回はもう少しわかりやすく特徴がわかる同じような写真で見てみたいと思います。とはいえ、分類上はウミネコもカモメもともにチドリ目カモメ科なので全く別種の鳥というわけではありません。
見分け方として、僕は主に「嘴」と「足」と「羽」で区別するようにしています。 
 
 
01umineko
■ウミネコ
 嘴は黄色で先端部が黒、最先端部に赤斑がある。
 足は黄色尾羽に黒い帯がある。(これはウミネコだけに見られる特徴)
 その他の特徴・・・光彩は黄色でその周りに赤いアイリングがある。
 精悍な顔つき。ミャーミャーと甲高い声で鳴く。
  
 
02seguro
■セグロカモメ
 嘴は黄色で、下嘴の先端に赤斑がある。
 足は薄いピンク色。翼の上部の羽はグレー。
 
 
03kamome
■ホイグリン系カモメ?タダカモメ?
 嘴は黄色で先端に赤斑がある。
 足は黄色っぽい。→セグロカモメと違う点
 下津井付近でもごく稀に見ることができる。
 追記:ホイグリンカモメの特徴を持つカモメの仲間(交雑種)?
 カモメ(タダカモメ)?(by ジョンさん)


04yuri
■ユリカモメ
 嘴は赤色、頭部の目の後ろに黒色斑がある。
 足はきれいなピンク色。小型のカモメ。
 
 
ウミネコやカモメの仲間は時期によって換羽があったり、幼鳥が混じったりするので必ずしも上記の違いがハッキリせず同定が難しい場合もあります。(以下参考写真)
 
04yuri2
・参考写真1 換羽中の顔黒ユリカモメ(笑) 2007.4撮影
 
 
02seguro2
・参考写真2 セグロカモメ(第2回冬羽)
 
 
というわけで、今回は瀬戸内海沿岸部で見られる主なカモメの特徴と見分け方を紹介してみましたが、身近なカモメウォッチングの少しでも参考になれば幸いです。
 

2008年11月08日 | | コメント (13) | トラックバック (1)

2008年3月10日

海を見ていた午後

080309gion00
「海を見ていた午後」 2008.3.9 下津井祇園神社にて

春の海を見つめるメジロの後姿にユーミンの名曲を想い出す

 
僕の世代には懐かしい、海を見ていた午後の歌詞を文字って・・・(笑)

080309gion01
♪あなたを思い出す この神社に来るたび
石段登ってきょうも ひとり来てしまった
 
 
080309gion02
 
 
080309gion03
♪海を見下ろす梅の木は メジロたちのレストラン
晴れた午後には 遠く四国の峰も見える
 
 
080309gion04
 
 
080309gion05
♪ペットボトルの中を 貨物船が通る
白い飛沫が 橋へと続いていった
 
以上、休日に神社で海を見ていた午後のスナップ。
・・・・・お粗末でした。(笑)

☆参考までに、本来の「海を見ていた午後」の歌詞はこちら・・・↓

Umiwomiteitagogo
 

2008年03月10日 | | コメント (23) | トラックバック (4)

2008年2月27日

朝の光の中で

080224shimo01t
「佇む」 2008.2.24 下津井にて

凛とした朝。
じっと佇むアオサギを、暖かい朝日が照らし始める。

2008年02月27日 | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008年1月14日

出雲市のマガン

080106magan00
「マガンの群れ」 2008.1.6 出雲市

シベリアから飛来し越冬するマガンの群れを探して・・・

 
安来でコハクチョウの飛翔を満足いくまで撮影した後は、国の天然記念物にも指定されている冬鳥、マガンを見たくて出雲市へ。

080106kohaku_izumo
道中でタゲリの群れや、ノスリ、チョウゲンボウには出会えたけれど、マガンの姿は見えず。仕方なく河口で休むコハクチョウを撮影。
しばし移動しながら遠くの田んぼを見ていると集団で飛び立つ大きめの黒い影が・・・。ようやくマガンの群れが見つかった。

080106magan01
マガンはほとんどうつむいて、田んぼの収穫後の残り籾をしきりに食べて冬を越します。
 
 
080106magan02
時々、田んぼから一斉に飛び立ち移動。
 
 
080106magan03
嘴と足のオレンジがよく目立つ。
 
 
080106magan04
着地前のマガン
 
 
080106magan05
この付近だけでも約1,000羽のマガンがいて、飛び立つと空が真っ黒になります。(笑)
 
 
080106magan06
力強く羽をはばたかせて
 
 
080106magan07
時には、綺麗に隊列を組んで空を飛び回ります。
 
 
080106magan08
また時には、こんなふうにお荷物を落とすヤツも・・・。(笑)
 
 
080106magan10
日暮れが近づく空へ向かって・・・。

というわけで、ここでもたくさんのマガンの群れを観察し、楽しかった山陰冬鳥紀行もいよいよフィナーレ。帰りの高速からは西日に映える大山の雄姿がとても綺麗でした。
  
080106p_daisen01
淡いピンク色に染まる伯耆富士・大山
 
 
080106p_daisen02
うっすらと残照を浴びる大山南壁。

また、来シーズンもぜひ山陰の冬鳥たちに逢いに行きたいです。
 

2008年01月14日 | | コメント (23)

2008年1月12日

コハクチョウ 飛翔編

080106kohaku11
「疾走」 2008.1.6 島根県安来市

水面を駆けるコハクチョウ・・・

 
前回の続き、安来のコハクチョウの飛翔編です。餌場を探して移動しながら、大空を自由に飛び回るコハクチョウたちを追ってみました。

080106kohaku12
横から
 
 
080106kohaku13
正面から
 
 
080106kohaku13a
後ろから
 
 
080106kohaku14
下から
 
 
080106kohaku15
編隊飛行
 
 
軽く流し撮りも少々・・・・・

080106kohaku16
飛び立ちの時
 
 
080106kohaku17
ふわり・・・
 
 
080106kohaku18
安来市の名勝 清水寺の三重塔をバックに・・・
 
 
080106kohaku19

安来市のコハクチョウたちは早春までここで越冬し、2月下旬になると北帰行を始めます。またいつか逢いに行きたいな・・・。

2008年01月12日 | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008年1月10日

安来市のコハクチョウ

080106kohaku
「大空を舞うコハクチョウ」 2008.1.6 島根県安来市
(クリックで800×533ピクセル)

冬のコハクチョウに逢いたくて山陰の越冬地へ・・・

 
080106kohaku01
 
今年の新年オフは、山猫さん夫妻、カコさん、時さんと一緒に安来へコハクチョウの観察、撮影に行ってきました。途中、カコさんに大砲を使わせていただいたりして、久しぶりにたくさん撮ったのですが、まずは水を張った田んぼから飛び立ち、着水するコハクチョウたちを・・・。
 
080106kohaku02
鳴き声で合図しあいながら猛スピードで水面を駆け抜け、
 
 
080106kohaku03
ふわりと浮いて
 
 
080106kohaku04
力強く飛び立ちます。
 
 
080106kohaku05
後ろから見るとこんな感じ。(笑)
 
 
お次は着水の図。
 
080106kohaku06
羽で風を受けて着水、足でブレーキをかけて
 
 
080106kohaku07
バランスをとりながら、水面を滑るように・・・。
 
 
080106kohaku08

この日は、田んぼの一部に氷は張っていたくらいで、雪がほとんどなかったのが残念でしたが、気のおけない仲間と快晴に恵まれ絶好の撮影日和になりました。
ま、正月ボケと久々の鳥撮影で夢中になりすぎて思わぬアクシデントがあったり、仕事始めでバタバタしていてアップが遅くなりましたが・・・。
次回は、コハクチョウの飛翔編など・・・。(^_^;)

2008年01月10日 | | コメント (13) | トラックバック (3)

2007年4月24日

アオゲラに出会う

070421aogera01t
・アオゲラ(メス)

淡萌黄色の体に、真っ赤なベレー帽。
ピョー、ピョー、ピョーと甲高い鳴き声の森の住人・・・

 
前回の里山自然観察の後、アオゲラに出会うことができました。
どうやら、松の木の皮をはいで昆虫をさがしていたようです。
僕自身、アオゲラをカメラに収めたのは今回がはじめて。
北海道ではアカゲラを何度も見ているのに、本州のアオゲラには今までなぜか出会う機会がなかったので、うれしかったです。(^^)

070421aogera02

その感動も束の間、素早く木を移動して、すぐに遠くへ飛んで行ってしまいましたが、その瞬間、横目でちらっとこちらを見てくれたような・・・。気のせいかな・・・?(笑)
 

2007年04月24日 | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年4月18日

タッチアンドゴー

0704018kamome01t

ほとばしる水滴。
セグロカモメのタッチアンドゴー(Touch and Go)。

2007年04月18日 | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007年2月28日

ウメジロと海

070228gion01

祇園神社のウメジロ
瀬戸内海と空をバックに・・・

 
児島下津井・祇園神社の梅が咲き始める頃、瀬戸内に本格的な春がやってくる・・・。

070228gion02
・春の日差しの中、瀬戸大橋と・・・
 
 
070228gion03
・沖を行く船と漁船と・・・
 
 
070228gion04t
・春うらら、ネコもウトウト・・・
 
 
070228gion05
・瓦屋根とウメジロ
 
 
070228gion06t
・ちょっとすまし顔のメジロ
 
 
070228gion07
・海とウメジロ
 
 
070228gion08
・神社の本殿をバックに・・・
 
 
070228gion09
・うーん、これは大吉かなぁ?(笑)
 
 
祇園神社の梅は今週いっぱいがピーク。
昨年より約10日早く見頃を迎えそう・・・。
※写真は2/24撮影(6,7部咲き)
 

2007年02月28日 | | コメント (26) | トラックバック (5)

2007年2月20日

Cross Over

070220umineko

空を舞うウミネコの鋭いまなざしに逞しさを感じた・・・
 

2007年02月20日 | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007年1月20日

into the sun

070120kamome

悠々と飛ぶその翼のシルエットに魅せられて・・・

 
今週半ばから、風邪っぽくて頭がボーっとして咳が直りません。
みなさんも十分お気をつけ下さい・・・。
 

2007年01月20日 | | コメント (20) | トラックバック (0)

2007年1月15日

冬の港の片隅で・・・

070115isohiyo

冷え込んだ朝。
朝日に照らされる冬の防波堤。
(写真はイソヒヨドリ(♀)のシルエットです)
 

2007年01月15日 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007年1月14日

夕映えと残照の海と空

070114sunset00

澄んだ空を赤く染めながら沈む夕日。
微かに映る海への反射に目を奪われて・・・

 
070114sunset01

西日を浴びるウミネコ、瀬戸大橋をバックに・・・。
きょうの夕方はあまりにも天気が良過ぎたので、夢民谷さんと日没前まで少し離れた場所でウミネコやカモメたちと戯れていました。

070114sunset01t

しばらくして夢民谷さんがひと足先に三百山へ。
僕の方はしばらく残ってスナップ撮影。(笑)


070114sunset02

海岸で島影に夕日が隠れてしまったので、車を走らせ山の中腹辺りへ。上に登るとちょうど島のたわんだ所に夕日が沈むところでした。


070114sunset03

茜色の空、通り過ぎる自動車運搬船。
その後、残照を撮るためかなり遅れて三百山へ。(笑)


070114sunset04

三百山にて、六口島方面。
夕映えの空、大室港にも明かりが灯り始める。


070114sunset05

眩しいほどに輝く残照のグラデーション。


070114sunset06

左上にうっすらと宵の明星(金星)が輝きはじめる・・・。


070114sunset07

三脚を立てて金星と空を四代目さんと雑談しながら撮影。
露出時間が長いので少し流れていますがご愛嬌。(笑)


070114sunset08t

きょうは風もなく穏やかで、お天気もよかったので久しぶりにたくさんの方がお見えでした。明日の朝もいい天気になりそうですね・・・。
 
【三百山の地図】
国民年金保養センター「しもつい」(倉敷市下津井1482-25)の
すぐ目の前です。
三百山
 

2007年01月14日 | | コメント (24) | トラックバック (3)

2007年1月 9日

シンメトリー

070109sym01

琥珀色に輝く朝の海に一羽のユリカモメ。
本日はちょっとした錯覚の世界へ・・・

 
070109sym02

カモメのシンメトリー

写真の世界では、昔から意図的に作られたシンメトリーはたくさんありますが、いかにも創作的で僕はあまり興味が湧きません。
このカモメのシンメトリーは、完全な対称ではありませんが、海と光と鳥が偶然に生み出したもの。そんな自然の「瞬間シンメトリー」を以前から撮ってみたいと思っていました。

それから、この2枚の写真ですが、実は最初のカットが2枚目で、1枚目はその後のカット。
書かなければ、誰しも先入観で、ユリカモメが魚が狙いをつけてから飛び込んだ・・・と思われるでしょう。でも、本当は、飛び込んだものの魚が獲れなくて舞い上がった瞬間・・・だったというわけです。(笑)
 

2007年01月09日 | | コメント (16) | トラックバック (2)

2007年1月 3日

ヤマガラの飛行を撮りたい

070103yamagara02

毎年恒例の新年会。
今年もまたヤマガラたちのサンクチュアリへ・・・。

 
今回は年末にたまたま会ったメンバー(夢民谷さん、mosyupaさん、山猫さん)で雑談中に、ふいに「新年会したいねぇー」ということになり、結果的にご近所の写真仲間(野郎?)だけの集まりになりました。行き先はこの時期はやっぱりヤマガラ山?みたいな話で即決となりました。(^_^;)
昨年のヤマガラ山は大雪で途中で車を捨て、雪中登山の強行軍だったのですが、今年は、昨年末に降った雪も完全に解けててスイスイと・・・。暖冬のせいで道中も全く雪がなくちょっと拍子抜けって感じでした。(苦笑)


070103yamagara03
もちろん、雪のない林のヤマガラたちや・・・


070103gojyukara_1
ちょっとキツイ顔のゴジュウカラや・・・


070103kogera
コゲラにも出会えたのですが・・・・・

今年で三度目なのと雪がないのとで、少しモノ足りず・・・

ヤマガラの「羽ばたき」と以前から撮りたかった「飛行シーン」にチャレンジ。
さらに、今回は半ば仲間にのせられて魚眼レンズでのマクロに一か八かの無謀な賭け。(汗)

僕も、高速で飛ぶ鳥を間近で撮るのは初めて。
いくら人懐っこいヤマガラでも人間の顔とカメラが至近距離にあっては、なかなか近寄ってもらえない。警戒心をとるため、山猫さんに三脚を借り、その雲台の上に餌を置いて、僕の三脚とレリーズを付けた20Dをその手前にセット。そしてカメラから離れた位置でレリーズ片手にピントも露出も全てマニュアルで連写なしの一発勝負!
こりゃ動体視力と反射神経、そしてカンだけが頼りか??(笑)

最初は何とか集中してシャッターチャンスはバッチリなのだが、ピント位置を外しまくり。(-_-;)
参考までにこんな写真。(クリックしても大きくなりませんよ・笑)

070103miss01 070103miss02

いろいろと試行錯誤を繰り返し、トータル15カットほど撮ってようやく雲台に留まった瞬間のヤマガラの羽ばたき撮影に成功。

070103yamagara01
・EOS20D+Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm

お次は、飛行シーンの撮影。
でも、考えてみればどれだけ確率の低いことをやっているかわかる。
ヤマガラの飛行速度はどれくらいなのかわからないが、仮にスズメ並の時速40kmとすると、1秒間で11.11mも移動する計算になる。0.1秒でも1m移動する相手にどうやって置きピン適正位置でシャッターを切るのか・・・?しかも天気が曇りで露出は開放。(泣)
10カットほど狙ったところで、ヤマガラがあまり寄ってこなくなり、だんだんと集中力も尽きてくる・・・。半ばあきらめかけたところで一か八か少し遠めに置きピンして、なんとか飛んでくるヤマガラの飛行シーン撮影にも成功!

070103yamagara04
・EOS20D+Tokina AT-X 107 DX Fish Eye 10-17mm

構図としてはあまり満足できるものではないけれど、ホッと一息。
次回はぜひ、もっと華麗に空を舞う瞬間をものにしたいなぁ・・・。
それまでに、さらに動体視力と反射神経を鍛えなければ・・・。(汗)
でも新年早々また目標ができてよかったのかも・・・?(笑)

この後、疲れを癒すために温泉に入って帰宅。
山猫さんはじめ参加のみなさん、お疲れ様でした・・・。m(_ _)m
 

2007年01月03日 | | コメント (22) | トラックバック (1)

2006年12月27日

海水クラウン

061227yuri01

久しぶりにユリカモメの飛びモノなど・・・。
でも・・・・・この後何かが起こる!?

 
061227yuri02

見事に魚を捕まえたかどうかは覚えてませんが、注目はユリカモメの足元の海面。着水した瞬間に、ミルククラウンならぬ海水クラウンを撮影することができました。

以前、こんなシーンを撮ってた時に、カモメが海水をはねる瞬間って面白いなぁーと思ったことがあります。
今回は決して狙ったわけではないのですが、撮りたいと思っていた「瞬間写真」が撮れると楽しいですね。
 

2006年12月27日 | | コメント (19) | トラックバック (1)

2006年12月 9日

雨空のウミネコ

061209umineko
・小雨の中を低く飛ぶウミネコ

瀬戸内は雨のち曇り・・・

 
よって、気合いを入れて部屋の片付けなどを少々。(笑)
でも、これがなかなかはかどりませぬ・・・。
また例年通り、年末にバタバタ掃除になりそうです。(汗)
 

2006年12月09日 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年11月26日

朝の光の中で・・・

061126umineko

瀬戸内の朝の光に包まれて・・・
シルエットに浮かぶ漁港のウミネコたち。
 

2006年11月26日 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006年10月27日

宝石箱

061027houseki

眩しく輝く朝の瀬戸内海。
波と光が作り出す煌きのアートは、まるで宝石箱・・・。
 

2006年10月27日 | | コメント (17) | トラックバック (0)

2006年10月21日

海を飛ぶ大集団

061021birds6

海上を飛ぶおびただしい数の鳥の群れを発見!
はたして、この鳥の大群の正体は???

 
海辺を散歩中に見た黒い大集団。
羽の色や飛び方からウミネコやカモメとは違う。
もしかして、タカの渡りなのか・・・?

061021birds1
望遠レンズで見ると、ざっと数えても数百羽はいる。
こんな大集団を見るのは初めて。
船の大きさと比べると、群れのスケールがわかるだろうか?


061021birds2
海と陸の林の間を行ったり来たり・・・。
さらに高度を変えて、一斉に水面ギリギリのところまで・・・。
ここまで来ると上層の魚たちにとっては脅威だろう。


061021birds3
岩場を少し歩いて寄れるところまで行ってみた。
よく見ると、タカより一まわりは小さい・・・。
(※クリックで横800ビクセル)


061021birds4
拡大してみると・・・・・もしかして・・・・・
これは、どうやら、ヒヨドリ!!
でもヒヨドリがこんな数百羽の群れを組んで海の上を飛ぶなんて・・・。それにしても、実に不思議な光景でした。
 

2006年10月21日 | | コメント (10) | トラックバック (1)

2006年10月16日

夜明けのアオサギ

061016aosagi01

明らみはじめた夜明けの海を・・・。


(業務連絡)
また出張のためレスが遅れますがお許しを・・・。m(_ _)m
 

2006年10月16日 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年10月13日

ウミネコたち

0610umidori01

下津井漁港に今年もウミネコたちが渡ってきました・・・

 
0610umidori03
・黄色い足、黄色い嘴、黒い先端と赤い斑点がウミネコの特徴。

 
0610umidori02
・ウミネコの冬羽は首もとまで薄いグレーになっています。


0610umidori04
・お約束の瀬戸大橋と・・・。(笑)


0610umidori05
・マリンライナーと・・・。

冬になればもっとたくさんやってきますが、現在のところ、沖合いの堤防に数十羽ほど来て港の周りを優雅に飛んでいます。この日は、少し霞んでいましたが、久しぶりにウミネコが飛ぶ姿をファインダーで追ってみました。
僕の場合、できれば鳥だけでなく周囲の風景も入れるようにしていますが、タイミングがなかなか難しいですね。(^_^;)
 

2006年10月13日 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年4月30日

アマサギの季節

0604amasagi1

わが家の前の田んぼに降り立ったアマサギ
(アマサギの右の平らな白い物体はモンシロチョウです・苦笑)
毎年、田起こしの時期になると、必ず見かける鳥といえるでしょう。
ふわふわした頭部の羽毛を風になびかせ、まさに春の自然界を代表する亜麻色の髪の乙女?(笑) ま、それはともかく、田んぼにやってきたのはちゃんと理由があるわけで・・・。

0604amasagi2
そう、ここへやってきたのはお腹が空いたから・・・。アマサギは田おこしの後の田んぼにやってきては、カエルやトカゲなどの獲物を探します。


0604amasagi3
トカゲかな?しっかり嘴でとらえています。かわいそう・・・と思われるかもしれませんが、彼らにとって生きるためには当たり前の弱肉強食の世界。


0604amasagi4
しばらくここで食餌を続けていたアマサギ。どうやら満腹になったのか羽をなびかせ飛び去って行きました・・・。

ってことで久々の4コマ写真でした。(^^ゞ
そうそう、この写真は先日菜園の準備をしている最中に撮ったものですが、僕の場合、こーいうことをしてるからなかなか畑仕事もはかどりません。(笑)
さて、みなさんはGWいかがお過ごしですか~?
 

2006年04月30日 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年3月27日

カモメのトライアル

「さぁ、狙いを定めて・・・・・」

060327hoba1

「見事な水面飛行!獲ったか~??」
 
 
 
 
060327hoba2

「獲ってないどーーー!」(>_<)

なんとも悔しそうな表情・・・。
この次こそは頑張ってね。(笑)
 

2006年03月27日 | | コメント (17) | トラックバック (0)

2006年3月23日

瀬戸大橋とカモメたち

060321_01

昨日と同じく、春分の日の下津井港。
曇ってきたので、またもやカモメと戯れてしまいました。(^^ゞ
先月までたくさんいたユリカモメの姿はもう見えなくなっていて、大半がセグロカモメ。
お約束(笑)ですが、瀬戸大橋と合わせてみました。

060321_02
・上の方・・・

060321_03
・真ん中・・・

060321_04
・下の方にも・・・

060321_05
・3羽くらいならいいけど・・・

060321_06
・どれにピントあわせればいいの?(笑)

060321_07
・横向きバージョンも・・・
嘴の下の赤い斑点、薄いグレーの羽がセグロカモメの特徴です。
 

2006年03月23日 | | コメント (14) | トラックバック (0)

2006年3月12日

霧の海鳥撮影

060311umidori1

3月11日(土)AM5:35。
目覚めると「ボーッ、ボーッ」という霧笛が聞こえてきた。
春先の瀬戸内は例年、濃霧の日が何日かあって、こんな朝は窓を開けなくても霧が出てることがわかる。

この日は、加藤さん、わいさんに誘われ、日の出から撮影にお付き合いする予定だったので待合せ場所へ。
当然、海は霧に覆われ、何も見えず・・・。(苦笑)
日の出をあきらめ、下津井へ移動し祇園神社の梅の様子を見て港へ。濃霧がすごくて空を舞うアオサギやウミネコ、カモメも霞んでる・・・。(; ̄。 ̄;
霧の中を飛ぶ姿もなかなか面白いなと思って、少しばかり海鳥たちを追ってみましたが、こんな程度しか・・・。(汗)

060311umidori3


060311umidori2

その後も霧は晴れず、ほどほどで解散。後でニュースを見ると、この日は瀬戸大橋が開通以来初めての霧による通行止めになるほど記録的な濃霧だったようですよ。

遠方より来られた加藤さん、デジイチ修行中(笑)のわいさん、そしてレポ担当の四代目さん、お疲れ様でした。 
  

2006年03月12日 | | コメント (10) | トラックバック (2)

2006年2月27日

南限を越えたコハクチョウ

060227kohaku1

川面で優雅に泳ぐコハクチョウ

先月16日、岡山県美作市巨勢の吉野川に初めて飛来した6羽のコハクチョウたち。18日には同じ個体が真庭市栗原の備中川で確認されて話題になりました。
本来、コハクチョウの南限は鳥取県米子市周辺とされているので、岡山県内でコハクチョウが見られるのは極めて珍しいケース。どうやら、この冬の日本海側の大雪が影響して餌不足になり、仕方なく南へ渡ってきたようです。

先日、ネット仲間のmomoさんにお知らせいただき、先週24日に撮影したコハクチョウたちの写真を少々・・・。

060227kohaku2
お昼寝中・・・。(笑)


060227kohaku3
お散歩中・・・。


060227kohaku4
羽ばたき&毛づくろい中・・・。


060227kohaku5
お食事中・・・。

今回はたまたま仕事帰りにこの場所を通ったので運良く撮れましたが、時間もなく、お恥ずかしいことにスナップ証拠写真程度。(笑)
残念ながら飛行シーンの写真はありません。実はちょうどこの場所に着いた瞬間に、3羽だけが水面を飛び立つシーンがあったのですが、たった1度きりであとは毛づくろいやら水草を採ったりして飛行シーンはありませんでした。
少し春めいてきたので、もう、そろそろ暖かい南風でも吹けば北帰行ということになると思いますが・・・。でも、コハクチョウたちはこの中州がとても気に入っているご様子。よかったらまた来年の冬もぜひ晴れの国おかやまへいらしてくださいな・・・。(^_-)-☆
 

2006年02月27日 | | コメント (11) | トラックバック (1)

2006年2月10日

夕日に向かって・・・

060210kamome1

久しぶりに、カモメのシルエットなど。
少々トリミングしていますが、合成ではありません。(笑)
 

2006年02月10日 | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006年1月19日

ヤマガラはカメラ好き?

060116nikon

「ふむふむ、こっちがニコンで・・・」


060116canon

「こっちがキャノン・・・と。」


なぜか、ここのヤマガラたちはいつもカメラに興味津々。(笑)
いつも、馴れるとこんなふうに近寄ってきては、カメラの上でやんちゃなポーズで遊んでくれます。ホント、こういうシーンを間近に見ると余計に可愛く見えてきますね!

また君たちに逢いに来たいな・・・。

以上、雪のヤマガラ山特集でした。

2006年01月19日 | | コメント (12) | トラックバック (1)

2006年1月17日

ゴジュウカラの秘密

060116goju1

昨日のヤマガラたちとともに、今回よくなついてくれたのがこのゴジュウカラ。一見、ちょっとキツめの顔をしているけれど、このゴジュウカラ、実はとってもユニークな鳥。


060116goju2

まず、上の写真。
ゴジュウカラは日本に生息する野鳥の仲間で唯一、頭を下にして木を下りることのできる鳥。今回も何度となくその芸を披露してくれました。ゴジュウカラに会ったら、やっぱりこのシーンは押さえないと・・・ね。(笑)


060116goju3

続いては、ゴジュウカラの餌隠し。
ご覧のように皮を剥いだヒマワリの種を器用に嘴にくわえて・・・


060116goju4

松の木の皮の間にこっそり隠しています。(笑)
「ねぇー、ゴジュウカラ君、ちゃんと場所を覚えてる?あとで見つからなくても知らないよ~。」
でも、心配ご無用!ゴジュウカラはしっかり隠した場所を覚えていて、後でゆっくり味わって食べるとか。ちゃっかりものですね!

060116goju5

「どんなもんだい?ボクのこと見直した?」
そんな風にアピールしているようにも見えますね。
さすがゴジュウカラ(五十雀)。名前の由来が「1羽で雀50羽の価値がある」から、というだけあります!(笑)
まー、一説には単にその鳴き声「フィーッ、フィーッ」が「フィフティー(fifity=50)」に聞こえるから・・・という説もあるんですが・・・。(笑)
 

2006年01月17日 | | コメント (14) | トラックバック (1)

2006年1月16日

野鳥たちの楽園へ

060115yamagara01

1年ぶりに、「野鳥たちの楽園」、雪のサンクチュアリへ行ってきました。ただし今回は、現地に着くまでに少し大変でした。
全国的な大雪はここ(四国)も例外ではなく、山猫さんのNewスタッドレスを履いた4WDパジェロでも途中までが限界。道路で積雪30-40cm、倒木や落石が至るところにあり、おまけに大雪と前日の雨の影響で溶けた雪もアイスバーンに・・・。
060115yamagara_s1 060115yamagara_s2

ある程度予想はしていたのですが、途中で車を降り、登山道の急斜面を登ったり、雪道ラッセルをしたりで、ようやくたどり着きました。

060115yamagara03


060115yamagara04


060115yamagara05

約1年ぶりのヤマガラたちとの再会、楽しかったです。(^_-)-☆
続きはまたアップします。
 

2006年01月16日 | | コメント (13)

2006年1月14日

アオサギのご馳走

ある晴れた冬の日の昼下がり・・・。

060114aosagi1

「よーし、ウマそうなメバルを捕まえたぜ~!
下津井産のこのサイズだとマルナカで1,000円は下らないな。(←超ローカル・笑) ウシシ・・・。」


060114aosagi2

「おっと、まだ暴れてるぜ、こんなときは頭を地面にぶちつけて・・・。」


060114aosagi3

「よし、おとなしくなったな・・・。
邪魔ものが来ないうちに、いただきまーす!」
(※ご存知のように、鳥は魚の鱗が食道に引っかからないように頭から丸呑みします)


060114aosagi4

「う、うめぇ~~~!メバルサイコ~~~!!」(☆▽☆)


060114aosagi5

ハクセキレイ:「ボ、ボクにもおすそ分け欲しかったよぅ。」
アオサギ:「やだねー。悔しかったら自分で獲ってみな・・・。」


以上、満足げなアオサギの食餌シーンでした。(笑)
 

2006年01月14日 | | コメント (13) | トラックバック (1)

2006年1月10日

夕暮れに帰る

060110kamome1
・EOS20D+EF70-20mm F4L USM ISO400 1/500sec F11

先日もお伝えしたユリカモメの群れがねぐらへ帰るシーンの夕暮れ編です。ちょうど夕日が島影に隠れた直後で、雪雲がいい感じに染まってくれました。

きょうは、この写真に隠されたエピソードを・・・。

実は上の写真、港から飛び立つユリカモメの群れをずっと追従し続けて撮ったものですが、手前のコマの写真を見ていてあることに気づきました。下の写真は上のカモメたちが港を飛び立つ瞬間です。ちょっと見難くて申し訳ないのですが、よく見るとユリカモメの群れの中に、ん?1羽だけ違うのが混じってますー。(笑)

060110kamome2

頭の形、嘴の形と色から見て、どうやらウミネコ君
以前もやりましたが、もう一度ユリカモメとウミネコの違いを・・・。
060110yuri_umi

あと個人的にまっすぐ飛ぶ姿を観察していて思うのですが、ユリカモメは赤い足を開脚気味に飛ぶのに対して、ウミネコは黄色い足を閉じて飛行していることが多い気がします。

はて、このウミネコ君、連鎖反応的に一緒に飛んでしまったのか?
それとも、ユリカモメの仲間に入るべくこっそり紛れ込んだのか?(笑)
たぶん住む環境が同じで群れをなす他の鳥(カモの仲間など)にもあることだと思うんですが、思わず、クスッ!って感じで微笑ましいシーンですね。(o^-^o)
そうそう、このウミネコ君、この後ちゃんとユリカモメたちと一緒に仲良くねぐらへ飛んでいきましたよ。(笑)
 

2006年01月10日 | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006年1月 4日

三日月へ向かって

060104kamome

満月の夜、月へと帰っていったのはかぐや姫ですが、三日月へと向かって飛んでいるのはカモメの群れです。
暗いのでカラスに見えるかもしれませんね・・・。(笑)

上の写真は、昨日の日没後に撮影したもの。
大空を何度も旋回しながら、ねぐらへと帰っていくカモメの群れを見てると、なぜかジーンとくるものがあります・・・。
 

2006年01月04日 | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006年1月 1日

Far away ~もっと遠くへ~

060101faraway

新年明けましておめでとうございます。

年末は仕事でバタバタしたり風邪を引いたりで、なかなかみなさんのところへお伺いできませんでした。m(_ _)m
思えば、昨年はこのブログに来ていただいたたくさんの方に支えられ、自分自身もまずまず充実した1年だったかな・・・と感謝しております。

さて、今年は少し自分に目標を課してもっと遠くへ飛べるように・・・ということで、2006年最初の写真をピックアップしてみました。
今年も引き続き、写真を通じて自然の不思議や感動を伝えられたら・・・と思っています。風景写真もやはり瞬間を大切にしたいなと・・・。どうぞ、よろしくご指導のほどお願いしますね。

最後になりましたが、2006年もみなさんにとって楽しく素敵な1年でありますように・・・。(^_-)-☆

2006年01月01日 | | コメント (18) | トラックバック (0)

2005年11月24日

ウミネコとユリカモメ

051124kamome1

瀬戸大橋の近く、下津井漁港では冬の海鳥たちがたくさん渡ってきてます。中でもこの時期いちばん多いのがウミネコ
ウミネコの特徴は、嘴が黄色で先端付近が黒く口先は赤。足は黄色。特に飛行中の姿をよく見ると、尾羽に黒い部分があるのですぐに他のカモメと区別がつきます。
 
051124kamome4

ユリカモメの特徴は今年の2月に撮影した「海鳥たち」の写真をご覧いただければわかると思います。嘴が赤、足もきれいな赤色をしています。
どう見ても、ユリカモメの方がかわいくて愛嬌がありますね。

051124kamome2

051124kamome3
 

2005年11月24日 | | コメント (12) | トラックバック (1)

2005年10月19日

逆光写真の魅力

051019aosagi1

まず自分で言うのもなんですが約1週間ぶりの更新ですね。<(^-^;
先週からバタバタ続きで少しお休みをいただいておりました。
ご心配いただいたみなさま、どうもありがとうございました。まだしばらく忙しいのですが、マイペースで更新できるときは頑張ってアップしていきますね。

さて、きょうは逆光写真について・・・。
「こんな写真が撮りたいな~。」と思っても、なかなか思うように撮れないものなんですが、このときばかりは、だいたい思い描いた写真が撮れました。
港で飛び立った瞬間のアオサギを逆光の中で潰さないように撮りたかったので、露出を固定して手持ちでずっと構えていました。最初はなかなか飛んでくれず、根比べ状態。(笑) しばらく我慢していると、それを見かねたアオサギがいい感じで飛んでくれたのでその瞬間を捉えることができました。

僕の写真をずっと見ていただいてる方はお分かりいただいてると思うのですが、ほとんどの風景写真は逆光で撮っています。写真の印象は、「光をどう扱うか」でずいぶん違ってきます。
空の青や、山の緑など本来の色の鮮やかさを表現するなら順光が基本ですが、逆光写真にはまた別の味わい、魅力があると思ってます。そういう意味では残照や夜景も、ある種逆光写真といえるのかもしれません。
また風景写真だけでなく、身近な花などの被写体も、花弁の透明感が出るし、夕日と組み合わせればロマンチックな写真になりますね。

・・・・・というわけで、最後に僕がいつも頭の中に思っているひと言。
光に向かってその瞬間を撮れ!

(追記)
このところ、みなさんのサイトへなかなかコメントを残せていませんが時間があるときに寄せていただきます。返信が少し遅れることが多いかと思いますがどうかお許しを・・・。m(_ _)m
 

2005年10月19日 | | コメント (19) | トラックバック (1)

2005年7月28日

瀬戸大橋と高洲

今回は幻の島・高洲から見る瀬戸大橋をテーマに3枚。

050724_03_1
・岩黒島橋とアオサギたち

050724_03_2
・南北備讃瀬戸大橋とアオサギ

050724_03_3
・下津井瀬戸大橋をバックに・・・

最後はお約束の・・・(笑)
050724_03
・高洲から見た夕日

もう少し雲があれば、夏らしい写真が撮れたかな・・・。
 

2005年07月28日 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年3月16日

ウメジロ

0313umejiro02

先日の続きで祇園神社のウメジロ。m(_ _)m
定番ですがそろそろこの組合せも見納めかな~。
今年は「海と橋と梅とメジロ」が撮りたかったんだけど・・・。
ちょっと欲張り過ぎですね。<(^-^;

0313umejiro01 0313umejiro03
左:満開の梅とメジロ
右:橋も入れてみたけどタイミングがぁ~~~。(汗)

 

2005年03月16日 | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年3月13日

海に降る雪

0313yuki1
「瀬戸大橋も真っ白?」

前から、「海に降る雪」というのを撮ってみたかった。

といっても、岡山県南に雪が降るのはせいぜい年に数度・・・。
しかも、うまく休みの日に重なるのはめったにないから、半ばあきらめかけていた。
実を言うと、以前にも何度か挑戦し、昨日も浜で暗い海を背景に狙ってみたのだけれど、思ったように撮れなくて・・・。(T^T)

けれど、運良く、昨日のなごり雪に続いて、きょうも降ったり止んだりの雪。(^^)
で、午後からホームグランドの下津井で再挑戦・・・。(笑)
防波堤でカモメやアオサギを狙っていると、昨日と同じように雪雲が接近して雪が激しく降り始めた。
ここぞとばかりに、20Dで露出やシャッタースピードをいろいろ変えながら撮ってみる。そうこうするうち雪はピタリと止んで晴れ間が覗いてきた。
プレビューで確認すると後半の何枚かは雪の粒がきれいに写ってるようで一安心。(^○^;)

0313yuki2
「ハクセキレイと雪」

0313yuki3
「アオサギと雪」

家に帰り、撮った写真を見ていて、はたと気がついた。
雪って白いから、当然、暗い背景がいるんだけど、「海に降る雪」をきれいに表現するには、もうひとつ条件が必要だったんです!

それは「日光」
つまり、雪が降っていて、日が差し込んでいる時、これが「海に降る雪」を表現するために必要な条件。(のような気がします・笑)

ちなみに上の2枚目と3枚目で、その様子がわかると思います。
ま、そんなこと言っても、なかなかそういうタイミングってないんだけれど、もし僕と同じようにく「海に降る雪」を撮ってみたいと思ってる方がいたら参考にしてください。←っていないってば~~~。(笑)
 

2005年03月13日 | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005年3月 6日

米子水鳥公園

0227ooban

先週の日曜日、日帰りで日本海まで行った帰りに、米子水鳥公園へ寄ってきました。
入場料は210円ですが、暖房の効いたログハウス風の館内で、椅子に座りながら観察できる移動式スコープもたくさん備えられてて、鳥好きの方なら一日いてもあきない場所だと思います。さらに僕のようなまるっきり鳥に詳しくない人間でも親切に解説してくれる職員の方がいるのでとっても助かります。<(^-^;

この公園では、現在まで187種もの野鳥が確認されていて、今回もカモの仲間を中心に、コハクチョウ、マガンをはじめいろんな野鳥を見ることができました。
ここはコハクチョウの南限地でもあるため、日没の頃、餌場から編隊を組んで戻ってくる様子を見たかったんですが、すでに北帰行が始まっていて、かなりコハクチョウがすでに遥かシベリアへ向けて5000kmの旅に出てしまったようです。(笑)
ちなみに今シーズンは1月中旬がピークで965羽、僕が行った2/27は224羽。この日も約40羽ほどが旅立ったとか・・・。
そういうわけで、コハクチョウをあきらめ、夕暮れ時に外へ出てオオバン(クイナ科)を狙ってみました。(上の写真)
この鳥、僕は初めて見たんですが、時折、ザップンと勢いよく潜って水草を食べている姿がとても印象的でした。
それに全体的に黒色で額からくちばしにかけての白がなかなかカッコいい~♪うーん、縁起のいい名前(大判?)とその姿、ファンになりそう。。。(笑)

0227kohaku 0227tukusigamo 0227dai3
左:コハクチョウは北帰行の準備中?
中:中国地方では珍しいツクシガモ
右:正面に見える大山

(追伸)
本日、プロフ写真[左上]を更新してみました。(^^ゞ
遠近法の視覚効果って素晴らしい!?(笑)
  

2005年03月06日 | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年2月10日

センダンにヒヨドリ

「梅にウグイス」

この言葉を聞けば、誰しも、早春、梅の花が咲き誇る枝にウグイスが止まって鳴いている姿を想像できるだろう。さらにもっと感性の豊かな人ならば、梅の花の香りや春ののどかな空気さえも感じ取れるかもしれない。

そろそろ、ウグイスの初鳴きが聞かれる季節だけど、その前に忘れちゃならないこの組み合わせ・・・。

「センダンにヒヨドリ」(笑)

ウグイスに比べると、大きくて地味で羽もボサボサ。見栄えもあまりよろしくないが、ヒヨドリがセンダンの実を食べる姿、僕は大好き。
冬から春へ、ついに野山の木の実も少なくなったこの時期に、民家近くのセンダンの丸い実を食べて必死に飢えをしのいでいる。甘党のヒヨドリにとって、センダンの実はきっとマズイはず。でも必死にこの実を食べて春を待っている姿、なんとも健気じゃないですか~!
こういう絵は、普通に撮るより、むしろ想像力をかきたてるシルエットが面白いですね。
0210hiyo
・EF70-200mm F4L USM ISO800 1/500sec F8
 

2005年02月10日 | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年2月 4日

タンチョウたちの卒業旅行

0204tan2

昼前から、岡山ではタンチョウの里として有名な佐伯町へ。
幸い、仕事が早く終わったので、帰り道、自然保護センターでちょっと遅めの昼休憩。(笑)
ここ自然保護センターは、以前、環境指導者養成研修で1年間通ったこともある、僕にとっては馴染み深い場所。
お昼を食べて時間があったので、マッハとユリのいるセンター管理棟の方へ足を運んでみました。すると、「コー、カッカ、コー、カッカ」とちょうど「鳴き合い」の最中でした。

タンチョウのペアにとって、例年2月から3月にかけてが求愛のシーズン。「鳴き合い」というのは、「コー」というオスの声に、「カッカー」とメスが呼応するもの。
実は、旧千円札の裏に描かれていた2羽のタンチョウも、釧路の写真家 林田 恒夫氏が撮影した鳴き合いのシーンがモデルになっています。

では、ここで僕が十数年前に丹頂の家 佐藤さんから出された問題。
「その旧千円札の2羽のタンチョウ、どちらがオスか?」
答えは、首をより高く突き上げている方が(コーと鳴いている)オスだそうです。
う~ん、なるほどって感じでしょ?(笑)

それにしても新千円札からタンチョウが消えたのはやっぱり残念だなぁ・・・。(・_・、) なんて思いながら、マッハとユリに別れを告げてセンターを後にしました。
0204tan1
↑これは鳴き合いではありません。。。(笑)

さて、タンチョウといえば、昨朝(2/3)山陽新聞にこんな記事が・・・。
『タンチョウ9羽不明 総社で飛行訓練中 強風にあおられる』

「わー、正月に雪の中を飛んでくれた高梁川のタンチョウたちじゃない!だいじょうぶかな~~~?」( ̄ロ ̄;

しかし午後になると、

『タンチョウ保護 総社で訓練中に不明の9羽 30キロ南西の広島・神辺で保護』
というニュース。これでホッとひと安心!(^-^)

実際、こういうことは今までも何度かあったらしく、岡山のタンチョウ飼育の第一人者、井口 萬喜男さんの著書「タンチョウの里」
にも、平成6年4月に同じく飛行訓練で行方不明になった2羽のタンチョウ、ケンタとチヅルの2羽のエピソードが書かれてます。この時、ケンタは邑久町(現・瀬戸内市)の田んぼで発見され、もう1羽のチヅルはなかなか発見されなかった。そしてこのチヅルの無断外泊の結末はといえば・・・翌日になんと高梁川まで舞い戻ってくるという、まさに帰巣本能そのもの。
ただ今回は、野外調査中の亜成鳥と幼鳥、合計9羽もが行方不明ということで関係者の方々もずいぶん心配したことだろう。
通常、こういった緊急の場合には、周辺市町村やマスコミに捜査協力を要請し、発見次第情報が寄せられるしくみになっています。

それにしても、強風にあおられて30キロも流されるものなんだろうか・・・?
9羽の幼いタンチョウたちは、昨年7月から続いている高梁川中洲での飛行訓練で、空を飛ぶことにも慣れ、飛距離はどんどん伸びていたはず。
たいてい、こういう時、マスコミでは「行方不明」とか「逃避行」なんて言葉が使われるもの。
でも、もしかすると彼らにとっては、
「もう1人前に飛べるようになったんだよ!」とでも言いたげな、ちょっとワクワクドキドキの卒業旅行だったんじゃないのかな~?(^_-)-☆

0103_tan06
↑2005.1.3撮影のタンチョウたち
  

2005年02月04日 | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005年1月16日

雪のサンクチュアリ

050116_01

海を渡って野鳥の楽園へお邪魔してきました。(^^)
今回は山猫さん主催の野鳥の楽園ツアー(参加者5名)。
途中までは晴れ間が見えてたのに、現地に近づくと雪。
5合目あたりから山肌や道が雪が覆われ、ついに7合目からは積雪20cm、轍もなくなり前人未踏状態!
いくら四駆のスタッドレスでも、果たしてたどり着けるのか~?
野鳥の楽園に行く前に、我々が楽園に行くのはヤだよぅ~!?(汗)
でも、雪道ラッセルで何とか無事たどり着きました。ε=( ̄。 ̄)ホッ

で、銀世界のそこはまさに野鳥のサンクチュアリ。
すぐに可愛いヤマガラたちが出迎えて愛嬌を振りまいてくれました。
そのほか、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、コゲラたちと時の経つのも忘れて戯れることができました。

「あー、日本にもまだこんな野鳥たちの楽園があるんだよねぇー。(立松和平風・笑)」

050116_02
「ヤマガラ&シジュウカラのツーショット」


050116_03
「カメラにも興味津々?」


050116_04
「指に止まってハイポーズ♪」(笑)

そうそう、帰りに立ち寄った、里山でひっそりと営業する看板も何もないさぬきうどんのお店。お女将さんの愛想も良く、打ちたて茹でたての釜揚げうどん(大)が230円!
もちろんお味はサイコーでした。v(^~^)
さらに温泉で体を暖めて、帰りの車では思わずウトウト。
Oo。。(_ _))ヽ(^^ )ネルナー
う~ん、機会があればまた行ってみたいなぁ~~~。
 

2005年01月16日 | | コメント (4) | トラックバック (3)

2005年1月 8日

風景写真と鳥写真

050108_1aosagi

きょうは午後から児島通生にある通仙園と三百山周辺で少し撮影をしました。この季節、海沿いでも鳥たちがたくさん目に付きます。特にメジロ、ツグミ、ハクセキレイ、アオサギ、コサギ、猛禽類など。

そういえば最近、僕の周りではみなさん鳥の撮影にすごく熱心です。今年が酉年だから、というわけでもないんでしょうけど・・・。それにしても、みなさんすごく上手に撮影されてていつも驚かされます。

ある方はデジタル一眼に超望遠レンズ、ある方はコンパクトデジカメ+フィールドスコープ(いわゆるデジスコ)。スタイルに違いはあれど、自然界の鳥をいったいどうしたらこんなきれいに撮れるんだろう?って不思議に思います。
で、上手に撮影されてる方を見て、鳥撮影に必要なこと(もの)を考えてみました。(^^ゞ

1.それなりのカメラとレンズ機材
2.カメラの知識と撮影テクニック(経験)
3.鳥の行動や習性を理解すること
4.行動力と忍耐力
5.その他(視力、情報収集力etc...)

もしかすると、これ以外にもあるかも知れないけどやっぱり1~5は必要ですよね~。

う~ん、やっぱり僕には鳥入り風景写真くらいがちょうどいいかも~。ニャハハ・・・。(^^;
 

2005年01月08日 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年1月 3日

タンチョウ 雪原に舞う!

050103_01

上の写真、本日撮影した雪原に舞うタンチョウです。(^^)

どう見ても北海道でしょ?(^m^
ところが、ここ、ナントわが家から車で1時間の場所なのです。(笑)

実は、きょうは普段地元で懇意にしていただいてる方々と新年挨拶を兼ねたプチオフ撮影会。運良く、大晦日に降った雪が残っていてこんなラッキーな写真が撮れました♪
そうそう、きょうは特別な新年行事だったため飛翔のシーンがあったのですが、う~ん、やっぱり飛び物は難しいです。(T^T)
もっともっと修行が必要ですね。<(^-^;
そういえば、目の前でタンチョウの雪原飛行を見るなんて、10数年前の釧路湿原・鶴居村以来。大きく羽を広げ、きれいに隊列を組んで飛ぶ姿はまさに感動ものでした。
ってことで、今回は写真がイマイチでも大満足。
2005年、正月休みの最後に、いいお年玉をもらいました~♪(^^ゞ

050103_13

050103_05

050103_06
 

2005年01月03日 | | コメント (0) | トラックバック (0)