2010年11月23日

三百山 ハゼノキの紅葉

Mt300kouyou01
「ハゼノキの紅葉」 2010.11.23 三百山にて

晩秋の日差しを受け、海をバックに輝くハゼノキの紅葉。

 
ハゼノキ(櫨の木)はウルシ科の落葉小高木で瀬戸内海沿岸に多い樹木の一種です。普段はそれほど目立ちませんが、秋の鮮やかな紅葉はとても目を引きます。
僕は海をバックにした紅葉が好きで毎年撮影しています。
 
Mt300kouyou02
 
 
 
Mt300kouyou03
 
 
 
Mt300kouyou04t
 
 
 
Mt300kouyou06t
 
ハゼノキの果実。かつてはこの木の実から蝋をとっていたこともあるようでロウノキという別名もあります。
 
 
Mt300kouyou05t

三百山や下津井城跡のハゼノキは今がピークです。
鷲羽山は週末あたりが見頃でしょうか・・・。
 

2010年11月23日 | | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年11月14日

下津井城址の黄葉

Kouyou01t

海を見下ろすタイワンフウの黄葉。
下津井 城山公園(下津井城址)にて

2009年11月14日 | | トラックバック (0)

2008年12月 3日

タンチョウ飛翔~紅葉の中を~

Tanchou_k01
「山燃ゆる時」 2008.11.30 岡山県総社市 ※クリックで拡大

紅葉の山々を背景に飛翔するタンチョウたち・・・

 
Tanchou_k02

「赤と白」。
広葉樹の紅葉とタンチョウの組合せに、ファインダーを覗きながら思わず息を呑みました。
 

2008年12月03日 | | コメント (16) | トラックバック (0)

2008年11月28日

モミジバフウの紅葉

Kouyou_umi
「紅葉の窓から眺める海と空」 2008.11.22 下津井にて

真っ赤に染まったモミジバフウ。
木立の中に瀬戸内の海が見えるお気に入りの場所。

2008年11月28日 | | トラックバック (1)

2007年12月 2日

夕日に輝く紅葉と海

071201_300_01
「落葉と夕日」 2007.12.1 三百山にて(ノーファインダー撮影)

師走、夕日、そして落葉。
それぞれに「終わり」という共通点があり、
寂しさや儚さを感じるけれど、
次へと続く希望の光も持ちあわせているのだ・・・

 
今年は、雨が少なく、冷え込みも緩かったせいで、瀬戸内の紅葉は師走になっても続いていました。以下、昨日撮影した三百山からの紅葉と夕暮れの海です。今回はひと味違った三百山の夕景を・・・。

071201_300_02
紅葉と黄葉、そして瀬戸内海
 
 
071201_300_03
夕日を浴びて輝く鷲羽山の山裾と瀬戸大橋
 
 
071201_300_04t
春には満開の花を咲かせるオオシマザクラの大木もオレンジ色へと・・・
 
 
071201_300_05t
窓辺に映る夕日
 
 
071201_300_06
夕日とオオシマザクラのシルエット
 
 
071201_300_07
雲間から差す夕日に、精一杯、最後の輝きを見せて
 
 
071201_300_08t
沈み行く落日の中で・・・。
 
 
昨日の夕景もまずまずだったのですが、それよりも、最後の輝きを見せる紅葉に目を奪われていました。思えば、夕暮れの三百山を一人で歩きながら海と夕日を合わせた紅葉を無意識でシャッターを切っていたような・・・。
また来年も、さりげない瀬戸内の海辺の紅葉を撮り続けたいものです。

2007年12月02日 | | コメント (23) | トラックバック (0)

2007年11月19日

晩秋の三百山夕景

071119_300_01
「オータムカラーに染まる頃」 2007.11.18 三百山にて

晩秋の瀬戸内海。夕暮れの海に紅葉が映えるとき・・・

 
昨日は風が強く冬のような寒い一日でしたが、朝晩の冷え込みで瀬戸内沿いの落葉樹も色付きを増してきました。有名な紅葉の名所もいいのですが、僕はやはりこの海に面した山々のさりげない控えめな紅葉に惹かれます。夕暮れのトーンにもよく似合いますね。

071119_300_02t
海と紅葉、山腹から麓まで点々と赤く染まっています。
 
 
071119_300_04
 
 
071119_300_03
 
 
さて、昨日の夕日。
071119_300_12

残念ながら途中から雲と島影に隠れたままでしたが、一瞬だけ太陽の端っこが見えました。耳が痛くなるような寒さの中、真っ赤に染まる稜線の空にわずかな温かさを感じたのでありました。
 
さて、今週末の三連休以降月末にかけては、ハゼノキを中心とした鷲羽山の紅葉が見頃を迎えます。一昨年のような鮮やかな紅葉が見られるといいですね。

2007年11月19日 | | コメント (10) | トラックバック (1)

2007年10月30日

秋の瀬戸内海

071030aki_t
王子が岳にて

サクラの紅葉とおにぎり島(大槌島)、そしてキラキラ光る瀬戸内海。
いよいよ、秋も深まってきましたね。

2007年10月30日 | | コメント (13) | トラックバック (0)

2005年11月 9日

光華の森

0511akiiro11


0511akiiro10

薄暗い原生林の中を歩いていくと、時々秋色の広葉樹の葉が鮮やかに照らし出されている場所がある。そんな光景を目の前にすると、一瞬、そこにまるで「花が咲いている」かのような錯覚に陥る。
思わず近寄ってシャッターを切るのだけど、なかなかその感覚を写真で表現するのは難しい。
「秋色の森は、人の感覚を変えてしまう不思議な力を持っているのかもしれない・・・。」

・・・・・というわけで、特集「秋色の森へ...」いかがでしたか?
今回の写真で、
・秋色とは、まさに自然の木々が染まりゆく色
・黄葉の美しさ
・葉っぱ一枚一枚で違う紅葉のプロセス
・森の持つ不思議な力
・モミジだけでなく森に入って広葉樹の紅葉も見て欲しい
そんな思いが少しでも伝わればうれしいです。(^^ゞ

長い間、拙い写真にお付き合いいただきましてありがとうございました。最後に、たった1時間の撮影で6日間も引っ張ってしまいましたことをお詫びします。m(_ _)m
 

2005年11月09日 | | コメント (14) | トラックバック (0)

2005年11月 7日

色葉の森

0511akiiro08
・緑からオレンジへ

0511akiiro09
・また、緑から赤へ・・・

「紅葉へのプロセスは葉っぱ一枚一枚違うんだね。」

2005年11月07日 | | コメント (6) | トラックバック (1)

2005年11月 6日

小さな命の森

0511akiiro06
・小さな紅葉もまもなく葉を落とし・・・

0511akiiro07
・倒木の小さなキノコも森のために・・・

「森の中では、みんな一生懸命。
次の命のために働いているんだね・・・。」

 

2005年11月06日 | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005年11月 5日

彩りの森

0511akiiro04
・緑から赤へのGradation
この枝を見つけた瞬間、無心でシャッターを切った・・・。

0511akiiro05
・赤と緑のContrast
紅葉の窓から見えた緑が美しいと感じた・・・。

秋の森を見るたびに思う...
「どうしてこれほどまでに鮮やかに彩られる必要があるんだろうね・・・。」

 

2005年11月05日 | | コメント (11) | トラックバック (1)

2005年11月 4日

黄葉の森

0511akiiro02
・ブナ林の黄葉(クリックで400×600ピクセル)

0511akiiro03
・清流のせせらぎと黄葉(クリックで400×600ピクセル)

「原始の森には黄葉がよく似合う。
美しさよりもむしろ、しっとりとした落ち着きを感じるね...」

秋色の森を見てたら・・・
ジョージ・ウィンストンが聴きたくなりませんか?(^^)


 

2005年11月04日 | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月 3日

秋色の森へ

0511akiiro00

そろそろ本格的な紅葉シーズン到来ですね。
昨日は仕事で岡山県北西部の東粟倉、西粟倉村へ行ってきました。せっかくなので昼間の休憩時間を利用して、足早に若杉原生林の紅葉を見てきました。→地図はこちら

若杉原生林(天然林)は岡山・兵庫・鳥取3県のほぼ県境部にある標高1,000m前後の自然の森。ブナ、ミズナラ、スギをはじめ樹齢200~250年の大木が空を覆い199種の植物が生い茂る、その名の通り原生林。僕自身、ここへ来るのは今回で3度目なんですが秋は初めて。でもいつ来てもほとんど人が少ないので、人が多い場所が苦手な方にももってこい。(笑) また森に癒されたい方にもオススメです。ただ入り口には入山届もあるし、クマに注意の看板もありますので念のため・・・。(^^;

さて、今週はその若杉原生林周辺の紅葉を特集で・・・。
でも撮影時間は1時間弱ですから、あまり期待しないでやってくださいまし・・・。(汗) また今回のタイトルは、あえて「紅葉」とせずに、
「秋色の森へ・・・」
 - The forest changes into autumn colors -

としました。明日も2枚アップ予定です。<(^-^;

0511akiiro01
「秋の森にはいったいどれくらいの色があるんだろう・・・。」

 

2005年11月03日 | | コメント (11) | トラックバック (2)