2009年7月20日

大山蝶紀行

090712_01_2
「森の宝石」 2009.7.12 大山にて

今年も、夏の大山へゼフィルスたちに逢いに・・・

 
090712_02_2

2009年7月12日(日)。
またもやこの日もゼフィルスたちに逢いに、地元の仲間たちと朝6時半に児島を出発し鳥取県大山方面へ。
昨夜の天気予報では、午前中は雨だったけど、幸い雨に降られることもなく、曇りで時々晴れ間も見えるまずまずのお天気になった。これもメンバーの日頃の行い?それとも初参戦の晴れ女史?のおかげか。(笑)

まずは、朝活動するゼフ(ジョウザンミドリシジミ)を見るために、昨年のゼフィルスの楽園へ。到着するや否や、いきなりすごい数のジョウザンミドリシジミたちが、卍飛翔、いや、縦横無尽ランダムに飛び交っていた。ひとつの葉っぱに3、4頭テリトリー争いをするオス同士がタックルするシャッターチャンスもあったのだけれど瞬間がなかなか捉えきれない。
実はこの日、なぜかその後も調子が上がらず、飛びモノを含めタイミングが合わないとか、カメラの設定やレンズが合っていないとか・・・で、恥ずかしいくらいチャンスを逃してばかり・・・。(汗) 
まぁ、こういう日もあるさ・・・ね。(苦笑)

というわけで、ほとんど証拠写真の蝶たちをダイジェストで・・・。(^^ゞ
 
090712_03
テリを張るジョウザンミドリシジミ
 
 
090712_04
サカハチチョウ夏型
 
 
090712_05
コオニヤンマに睨まれたジョウザンミドリシジミ
 
 
090712_06
こちらは、ジョウザンミドリシジミに睨まれた?コオニヤンマ(笑)
 

しばらく、朝のジョウザンミドリシジミたちの乱舞を楽しませてもらった後、場所を移動、草原にアサギマダラを探しに行く。
 

090712_07
ヨツバヒヨドリで吸蜜するアサギマダラ
 
 
090712_10
高原の草地を舞うオオウラギンスジヒョウモン
 
 
090712_11
低空飛行中のオオウラギンスジヒョウモン


そろそろお腹も空いたので桝水高原へ。
ちなみに、お昼は大山そばと大山おこわ。(笑)


090712_12t
桝水に咲くギボウシの花
 

昼食後、湿原に場所を移動するもヒメシジミやセセリの仲間のみ・・・。
 
090712_13
アザミの花で吸蜜するヒメシジミのメスにアタックするオス
  
 
090712_14
再び移動 鍵掛峠へ
 
 
090712_15
奥大山・木谷沢渓流で、しばしの休息をとる。
そういえばこの時、森の奥からアカショウビンの鳴き声も聞こえた。
 
そして、朝と同じゼフィルスの楽園へ戻ってみる・・・
しかし、夕方の主役エゾミドリシジミの数が、昨年や今朝のジョウザンとは比べものにならないほど少なく、しかも擦れた個体が多くややがっかり・・・。
 
090712_16
擦れたエゾミドリシジミ
 
 
090712_17
カメラ目線?のエゾミドリシジミ(笑)
 
 
090712_18
帰りの車窓から大山を望む


夏の大山蝶紀行。
最後のエゾミドリシジミは少々期待外れだったけど、それでもさまざまな蝶たちを見ることができた。途中、仲間の一人がオナガシジミを目撃したようなのでまた機会があれば探してみたい。
というわけで、今回も大山で気の置けない仲間たちと楽しい一日を過ごすことができ満足満足。(笑)
 

2009年07月20日 | | コメント (5) | トラックバック (1)

2008年7月16日

夏の大山と蝶たち

080712_100t
「夏の大山とベニシジミ」 2008.7.12 鳥取県大山にて

大山、青空と湧き立つ雲をバックに・・・。

 
080712_101


前回ご紹介したミドリシジミたちとともに、この日、蒜山・大山で出会った蝶たちを・・・。
 
 
080712hyoumon02
ウラギンヒョウモン


080712_m01
ミズイロオナガシジミ
 
 
080712hime01
ヒメシジミ(オス)
 
 
080712hime02
ヒメシジミ(メス)
 
 
080712hime03
ヒメシジミのカップル
 
 
夏の蒜山・大山の風景に癒され、森の空気にリフッレッシュされ、蝶たちと戯れた一日。楽しかったなぁ・・・。できれば、また来年も訪れてみたいです。
 
そういえば・・・中国地方もきょうやっと梅雨明け宣言が出ました。
今頃言われてもねぇ・・・みたいな。あまり実感が湧きません。
 

2008年07月16日 | | コメント (11) | トラックバック (1)

2008年7月15日

大山のゼフィルス-エゾミドリシジミの楽園へ

080712_z01t
「エゾミドリシジミ エメラルドグリーンの輝き」 2008.7.12 鳥取県大山にて

森の宝石、ミドリシジミたちの楽園へ・・・。

 
蒜山、大山を巡り、風景と花とを撮る旅。
ゼフィルスの生息地を探していよいよ最終目的地へ。

080712z_forest
ゼフィルスの棲む森

そして、ここで見た光景は、言葉で表せないほど素晴らしかった。ミドリシジミたちが、2、3頭、いや時には5、6頭が、卍飛翔を繰り返し、空へと舞い上がったかと思うと、またすぐ降下してメタリックな青や緑に輝く翅を広げ占有行動。ゼフ好きにとっては夢のようなシーンが目の前で何度も何度も繰り返される。
思わず、「おぉぉぉー」「わぁぁぁー」と声を上げ、気が付けば、いい年をした男たち4人がいつの間にか少年になっていた。(笑)

080712_z02t
オオミドリシジミ?の卍飛翔 
 
 
では、森の中で少し傾き始めた太陽の光を浴びながら、実にバリエーション豊かな色彩に輝くエゾミドリシジミたちをご覧頂こう・・・。

080712_z03t
エゾミドリシジミ セルリアンブルー?(ちらっと見せてくれた)
 
 
080712_z04
エゾミドリシジミ プルシャンブルー?(かなーり地味だけど・・・)
 
 
080712_z05
エゾミドリシジミ コバルトグリーン?(この黄緑色がなかなか出ない)


080712_z06
エゾミドリシジミ コバルトブルー?(ド派手な色に目を奪われた)

太陽の光の当たり方はもちろん、個体差や見る角度によっても、青~緑の何ともいえない色に輝く様子はまさに森の宝石にふさわしい。
ゼフィルスの楽園。日本広しといえど、なかなかこれだけの光景を見ることができる場所はそうないだろう。

↓せっかくなので、今回ご一緒した方々の写真もぜひご覧下さい!
「風まかせ カメラまかせ」 by mosyupaさん
 ・ミドリシジミ 夢見心地(素晴らしい飛翔写真あり)
「大空を見上げて」 by スクイレルさん
 ・ゼフィルスの楽園へ(至近距離写真あり)
「つれづれなるままに」 by山猫さん
 ・妖精の森へ ←ようやくアップされました(笑)
 

2008年07月15日 | | コメント (11) | トラックバック (4)

2008年7月13日

蒜山・大山夏紀行

080712_01
「夏雲湧く大山」 2008.7.12 鳥取県 大山桝水高原にて

夏到来。絶好の天気に恵まれて、写真仲間たちと蒜山、大山を巡る撮影の旅へ・・・。

 
7月12日(土)快晴。
AM6:45に児島へ集合し、備中国分寺経由で総社ICから高速に乗り、一路、蒜山へ。
・・・写真の整理がつかないので、風景スナップからアップします。(汗)
 
蒜山では、まず僕が大好きな上徳山延助の風景へ皆様をご案内。
僕がここを最初に訪れたのは今から約8年前のこと。それ以来、蒜山で最もお気に入りの風景になっています。
上徳山地区では、戦前から里山の生活と農耕馬や軍馬育成に欠かせない採草地として丘陵地帯が利用されてきました。元々、火山灰土のため農作物が育たない土壌ですが、近年では特産物である蒜山大根の畑が目に付くようになりました。

080712_02
まるで北海道、美瑛の丘陵地を思わせる。
 
 
080712_03t
今回の旅は僕が車を出すことに・・・。
 
 
080712_04t
親子の木。
 
 
080712_05t
ヤドリギと雲と・・・。
 
 
080712_06t
蒜山大根の苗を植える農夫
 
 
080712_08t
一本の木。
 
 
080712_09
爽やかな風が吹き抜ける丘陵地と笹原の道。

続いて、大山方面へ・・・。
 
080712_21t
鍵掛峠付近から見る大山。
 
 
080712_22
夏の大山。深い森の緑に覆われて・・・。
 
 
080712_31t
桝水高原に咲くヨツバヒヨドリの花。
 
 
080712_41
森で見つけたモリアオガエルの卵
 
 
080712_42
下には孵化した無数のオタマジャクシが・・・。
 
 
080712_51t
再び、桝水高原。ギボウシの花。
 
 
080712_52
ユウスゲの花、大山をバックに・・・。
 
 
080712_53
夕暮れの雲が烏ヶ仙に立ち込めて神々しい風景。
 
というわけで、今回は蒜山~大山の風景と花を中心にアップしてみました。
次回は蝶たちの写真を・・・。
 

2008年07月13日 | | コメント (10) | トラックバック (2)